「動詞」とは何か知っていますか?
「知らない」という方も、日常会話の中で自然と使用しています。
いつも何気なく使っている動詞には、いくつかの種類や特徴があります。この記事で、それらをご紹介していきます。
Contents
動詞とは?
動詞の意味
動詞(verb)は、品詞の一つで、事物の「動作・作用・存在」を表す語です。口語では言い切りの形がウ(-u)段で終わります。単独で述語として文節を作ることができる「自立語」で「活用」があることから、用言に分類されます。目的語をとる動詞を「他動詞」、目的語をとらない動詞を「自動詞」といいます。また、活用の種類によって「五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用」の5つに分けられます。
<動詞の例>
動作:見る・歩く・踊る・歌う・読む
作用:咲く・流れる・降る・乾く・散る
存在:ある・いる・おる
動詞の4つの働き
主語
動詞は「の」「が」「は」「も」などの助詞を伴って、主語にもなります。
<例文>
「週に3回、ジムで体を動かすのが好きだ。」
「このような雨の中、外に出るのは面倒だ。」
「もし時間があるなら、あのレストランでパスタを食べるのもいい。」
述語
述語になることができるのは、動詞の大きな特徴の一つです。動詞は単独で述語になります。
<例文>
「次の日曜日に買い物をする。」
「時計台の下に立ち、誰かを待っている。」
「走れ!」
修飾語
動詞が修飾語になるときは、助詞や助動詞を伴う場合と直接修飾する場合があります。
<例文>
「明日の朝、一緒に庭の花を摘みに行こう。」
「周囲を確認した後、ささやくような声で告げた。」
「君たちはそろそろ寝る時間だ。」
接続語
動詞は「て」「ば」「と」などの接続助詞を伴って、接続語にもなります。
<例文>
「それを聞いて、居ても立っても居られない気持ちになった。」
「あの角を曲がれば、老舗の和菓子屋がある。」
「病院に行くと、知り合いに会うことが多い。」
動詞の4つの種類
自動詞
自動詞は、目的語をとらない動詞です。主語自体の動作や作用を表します。
<例文>
「朝になると、太陽が昇る。」
「瞬く間に時間が過ぎる。」
「暗い場所では、視界が狭まる。」
他動詞
他動詞は、目的語をとる動詞です。主語以外のものに及ぼす動作や作用を表します。
<例文>
「香ばしい匂いで目を覚ました。」
「もう少しで昼ごはんを作る。」
「寝る前には、電気を消してほしい。」
可能動詞
可能動詞は、一語で可能の意味を表す動詞です。五段活用の動詞のみが可能動詞になり、五段活用の動詞に可能の意味を加えると、下一段活用に変化します。また、可能動詞には命令形がありません。活用については下でご紹介します。
<例文>
「今日の放課後、一緒に遊べる?」
「お小遣いを貯めたので、ずっと欲しかったゲームが買える。」
「あの子は水泳を習っているので、上手に泳げる。」
補助動詞(形式動詞)
補助動詞(形式動詞)は、動詞の本来の意味が薄れ、直前の文節を補助する役割で用いられる動詞です。補助動詞の直前の単語は、「て」「で」になっています。また、補助動詞はひらがなで表記します。
<例文>
「昨日買ったマヨネーズの成分表示を読んでいる。」
「賞味期限の切れたドレッシングを捨てておく。」
「かいわれ大根と豆苗を育ててみる。」
動詞の活用
動詞の活用とは?
動詞は用言であり、活用します。例えば、「座る」という動詞について見てみましょう。「ない」に続く場合は「座ら」+「ない」となり、「ば」に続く場合は「座れ」+「ば」となります。語尾の「る」の部分が変化していることが分かります。このように、語尾が変化することを活用といいます。
動詞の活用形
活用の際に変化しない部分を「語幹」、変化する部分を「活用語尾」といいます。先ほどの例でいえば、「座(すわ)」の部分が語幹で、「る」の部分が活用語尾です。語尾の変化の種類を「活用形」といい、動詞には「未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形」の6つの活用形があります。「ない」「う・よう」「れる・られる」「せる・させる」に続く形を「未然形」、「ます」「て・で」「た・だ」に続く形を「連用形」、言い切りの形を「終止形」、「とき」「もの」「こと」に続く形を「連体形」、「ば」に続く形を「仮定形」、命令の意味で言い切る形を「命令形」といいます。
動詞の活用の種類
動詞は活用語尾の変化の仕方によって、「五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用」の5つの活用の種類に分けられます。
五段活用
五段活用は、活用語尾が「ア(-a)、イ(-i)、ウ(-u)、エ(-e)、オ(-o)」の5段に変化します。未然形で「ない」に続く語尾がア段になるのが特徴です。
例えば、「立つ」の活用は
未然形:立た+ない/立と+う
連用形:立ち+ます/立っ+て
終止形:立つ
連体形:立つ+とき
仮定形:立て+ば
命令形:立て
となります。
「立つ」はタ行で活用するため、「タ行五段活用」といいます。
また、五段活用には「音便」と呼ばれる音の変化があります。音便は、連用形で起きます。例えば、「浮く」「混む」「作る」の連用形には、「浮い+て」「混ん+で」「作っ+て」という形があります。口語では「浮きて」「混みて」「作りて」とはなりません。これらの「い」「ん」「っ」への変化を、それぞれ「イ音便」「撥音便」「促音便」といいます。
上一段活用
上一段活用は、活用語尾にイ段を含んで活用します。イ段は「ア、イ、ウ、エ、オ」段の真ん中(動詞の言い切りの語尾の音)であるウ段の一つ上であるため、上一段活用といいます。未然形で「ない」に続く形がイ段になるのが特徴です。
例えば、「起きる」の活用は
未然形:起き+ない
連用形:起き+ます
終止形:起きる
連体形:起きる+とき
仮定形:起きれ+ば
命令形:起き+ろ/起き+よ
となります。
「見る」「着る」など、語幹と活用語尾の区別がないものもあります。
下一段活用
下一段活用は、活用語尾にエ段を含んで活用します。エ段はウ段の一つ下であるため、下一段活用といいます。未然形で「ない」に続く形がエ段になるのが特徴です。
例えば、「乗せる」の活用は
未然形:乗せ+ない
連用形:乗せ+ます
終止形:乗せる
連体形:乗せる+とき
仮定形:乗せれ+ば
命令形:乗せ+ろ/乗せ+よ
となります。
「得る」「寝る」など、語幹と活用語尾の区別がないものもあります。
カ行変格活用
カ行変格活用は、カ行を含んで変則的に活用します。カ行変格活用の動詞は「来る」の一語のみとなっています。
活用は、
未然形:来(こ)+ない
連用形:来(き)+ます
終止形:来(く)る
連体形:来(く)る+とき
仮定形:来(く)れ+ば
命令形:来(こ)い
となります。
語幹と活用語尾の区別がありません。カ行変格活用は略して「カ変」ともいいます。
サ行変格活用
サ行変格活用は、サ行を含んで変則的に活用します。サ行変格活用の動詞は「する」「~する」「~ずる」のみとなっています。
活用は、
未然形:し+ない/せ+ず/さ+せる
連用形:し+ます
終止形:する
連体形:する+とき
仮定形:すれ+ば
命令形:し+ろ/せ+よ
となります。
サ行変格活用は略して「サ変」ともいいます。「する」は語幹と活用語尾の区別がありません。
次の表は、動詞の活用の種類をまとめたものです。
動詞の活用表:
まとめ
いかがでしたでしょうか。
動詞の意味・働きや種類、活用についてご紹介しました。
動詞は単独で文節になり、活用するという特徴があります。
動詞は活用の仕方によって分類されるため、活用もしっかりと覚えましょう。
動詞についてさらに理解を深めるには、個別指導WAMがオススメです。
個別指導WAMは、一人ひとりに合ったカリキュラムや学習アドバイスを通してきめ細かい指導を行っています。ぜひお気軽にご相談ください。