こんにちは!個別指導WAMです(^^)/
皆さんは「長文」と聞いて何を思い出しますか?
英語ですか?それとも国語ですか?
英語と国語のどちらにも長文読解があり、苦手意識のある人や苦戦している人もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな「長文」について説明していきます。
長文読解でつまずいているという方は、ぜひ一度この記事を読んで、勉強の参考にしてみてください!
Contents
英語の長文読解がなぜ苦手なのか
内容が理解できない
いざ、英語の長文を読もうとしても、「内容が全く分からない」という経験はありませんか?
そもそも、英単語や文法などの基礎知識が身についていないと、英文を読んでも日本語訳ができなかったり、全く違う日本語訳をしてしまったりと、内容を正確に理解することができません。1文1文に気を取られてしまうことで、前後の文章との繋がりがつかみづらく、文章全体の内容を把握することができない、という状況に繋がってしまいます。また、単語の意味を知っていても、前後の繋がりを考えずにただ単語の意味で文章を訳そうとすると、かえって理解しづらい日本語訳をしてしまうかもしれません。
時間内に読み切れない
時間内に長文を読み切れないという人も多いのではないでしょうか。
そもそも英文に慣れていないと、読むスピードが遅くなりますよね。また、上でお伝えした単語や文法の知識がないと、1文1文の内容を理解するのに時間がかかります。さらに、丁寧に訳しすぎるのも時間のロスに繋がります。
英語の長文読解を解くポイント
基礎知識を身につける
まずは、基本となる単語や文法を身につけるところから始めましょう。
これらの知識は、長文読解だけでなく、英作文など記述式の問題にも必要となります。
単語を覚えるときは、単語帳を使いますよね?初めから単語帳の単語すべてを覚えようと焦らずに、重要単語から覚えることをおすすめします。一度覚えた内容も日が経つと忘れてしまうため、何度も繰り返してインプットすることが大切です。また、発音しながら覚えると記憶に定着しやすいため、正しい発音を確認しながら発音するようにしましょう。合わせて熟語もマスターしておくことをおすすめします。
文法も、単語と一緒で早い時期から取り組み毎日コツコツ勉強を続けることが大切です。何冊も異なる文法書を使わずに、英文法を網羅した1冊だけに絞って学習しましょう。身につけた知識は、人に説明したり、実際に英作文を書いたりすることで理解できているかを確認することが大切です。
単語と文法の次に必要な知識は、英語の構文についてです。構文とは、英文を組み立てるためのルールであり、決まった型があります。基本の5文型は知っていますよね?主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)の4つの要素からなる語順のルール「基本5文型」は必ず覚えましょう。修飾語(M)が入る場合もありますが、基本的に大事なのは《SVOC》です。英文の中で、この《SVOC》をとらえることができると、正しく英文を読み取ることができるようになります。
長文に慣れる
基礎知識を身につけても、英語の文章や構成、問題に慣れていないと読解はできません。教科書や問題集を活用して読解の練習をたくさん行い、形式に慣れる必要があります。練習を行う際は、まずは時間を決めずにゆっくりと正確に解くところから始めて、徐々に時間制限をつけて問題を解くようにしましょう。解答が終わったら答え合わせをして、そこで終わりではありません。必ず復習をすることが大切です。間違えたところだけではなく、自分の日本語訳があっていたかも確認することをおすすめします。
知らない単語が出てきても読み続ける
単語は無数にあるため、全ての単語を覚えるのは不可能です。そのため、長文を読んでいる時に知らない単語が出てきても、止まらずに読み続けることを意識しましょう。前後の文の流れから単語の意味を推測できることもあります。ただし、知らない単語が出てきた場合は、必ず復習する時に単語の意味を調べ、もう一度同じ単語が出てきた時に分からないなんてことがないように、自分の知識として定着させておくことが大切です。
スラッシュリーディング
スラッシュリーディングを活用することで、長文読解のスピードをあげることができます。スラッシュリーディングとは、言葉の通り「/」を入れて読むことですが、細かく入れすぎるとかえって読みづらくなってしまいます。文章や構文の区切れに「/」を入れることで、1文が長くても意味を把握しやすくなり、英文を前から読むことで英語の語順のまま訳す癖をつけることができます。「/」の入れ方にルールはないため、細かく入れすぎないように注意しながら自分の読みやすい間隔で区切ってみましょう。
先に設問内容を確認する
英文を読み始める前に、先に設問に目を通しておきましょう。先に本文を読んでしまうと、内容を忘れてしまい設問に関係のある部分を探したり読み直しに時間がかかる可能性があります。先に設問に目を通しておくことで、何に注意して読めばいいのか分かり、関係のない部分は時間をかけずに軽く読むだけで済みます。
英語の長文読解について、もっと詳しく知りたいという方はこちら!
国語の長文読解を解くポイント
さて、ここからは国語の長文読解について説明していきます。
国語の長文読解は、説明文・評論文・論説文などの説明的文章と小説・随筆・詩などの文学的文章に分けられます。
注意するポイントが異なるため、それぞれ見ていきましょう。
説明的文章
説明的文章は、筆者の意見や主張を説明していく文章で、筆者が最も伝えたい部分を探す必要があります。
文章の中に、具体例やエピソードなど筆者の主張とは異なる考え方を書いている場合が多く、筆者の主張と読み分けることができるかが重要です。まずは設問に目を通して、筆者の主張を中心とした問題なのか、何について問われているのかを確認しましょう。接続詞や文末表現のチェックは必須です。「しかし」や「だが」などの逆接の接続詞は、前の文章と逆の内容を書いているヒントになり、逆接の接続詞の後に筆者の主張が書かれていることが多くなっています。「~である」や「~にちがいない」などの文末表現も筆者の主張を読み取るヒントになるため注意が必要です。また、書き抜き問題で指示語がよく出題され、指示語の内容は必ず文中に存在するため、正確に内容を理解して抜き出せるようになりましょう。
説明的文章の読解力をあげるためには、たくさんの文章を読み読解する練習を行う必要がありますが、語彙力を高めることも非常に大切です。文章の内容を正確に把握するために、語彙力を強化しておきましょう。
文学的文章
文学的文章は、登場人物の心情について書かれている文章で、説明的文章と比べると読みやすいと感じている人も多いと思います。
問われているのは登場人物の心情についてなので、感情移入して自分の心情にならないよう注意が必要です。客観的に読解し、正確に心情を把握することを心がけましょう。場面や時間軸が変わり、現在の出来事なのか、過去の回想シーンなのか、未来に起こるであろうことなのか、などがごちゃ混ぜにならないよう正確に読み取ることが大切です。設問を注意深く確認して、どの場面の誰の心情なのか、心情変化の理由など、どのような内容を問われているかを大まかに掴んでおきましょう。また、文学的文章の構成は、出来事・言動・心情の3つです。慣れるまではこの3点に印を付けながら読むと把握しやすくなります。そうすることで、言動の理由を問う問題や心情の理由を問う問題などに備えましょう。
説明的文章と同様に、たくさんの文章に触れることが大切ですが、同時に知識や語彙力も身につけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
「英語」と「国語」の長文読解のポイントついて分かりましたか?
どちらも読解ポイントに気を付けながら多くの問題に取り組み、問題に慣れておくことが大切です。
長文が苦手という方も、もっと長文について勉強して点数を伸ばしたいという方も、ぜひ一度気軽に「個別指導WAM」にご相談ください!「個別指導WAM」では、学習全般のお手伝いをさせていただきます。