こんにちは!個別指導WAMです(^^)
小学生と中学生の大きな違いは「定期テスト」の有無ではないでしょうか。
特に中学生になって初めての定期テストでは、「いつから勉強すればいいんだろう?」「この科目はどうやって勉強すればいいんだろう?」と分からないことばかりで不安になる方もたくさんいるかと思います。
今回は勉強計画の立て方や、科目別のおすすめ勉強法、やる気が出ない時の対処法などテスト勉強に関する様々なポイントについて解説していきたいと思います。
Contents
テスト勉強はいつから始めればいい?
テストの時期はおおよそ決まっているため、1か月前から予習復習や基礎問題を中心に勉強し始め、遅くともテスト範囲が発表される2週間前からは本格的なテスト対策を始めましょう。
本格的なテスト勉強をする2週間を前半と後半に分け、1週目は数学・英語・国語などの時間を要するメイン教科を中心に勉強しましょう。
2週目は理科・社会・その他副教科などの暗記教科を中心に勉強するのがおすすめです。
ただし、これはあくまでも目安なので、ギリギリまでテスト範囲が分からない場合はスケジュールを調整する必要があります。
テスト勉強の計画の立て方
テストの日程を把握する
勉強の計画を立てる上でまず重要になるのが、テスト日程を把握することです。
テストが始まる日と終わる日、各科目の順番、テスト当日はそれぞれ何時に終了するのかなどを確認しておきましょう。
どの教科をどのぐらいやるのかを決める
テスト範囲が発表されたら、各科目のどの範囲を勉強しなければいけないのか正確に把握しましょう。
そして、その範囲を勉強するのにどれくらいの時間がかかるのか目安を立てます。
苦手な科目や分野が含まれている場合は勉強時間を多めに取るなど、調整しましょう。
目安を立てたらテスト日程と照らし合わせて、勉強する優先順位を決めます。初日に実施されるテストなどは、早めに取り掛かると良いでしょう。
また、勉強する際はその日にやる内容を書き出して、時間を計りながらメリハリをつけて行うことが大切です。
科目別で見るオススメの対策法
英語の勉強法
英語では、まず単語を覚え、文法を理解することが重要となります。
そのために、「書くこと」と「音読すること」を意識して勉強しましょう。
スペルミスを防いだり、覚えた「気」にならないように何度も書いて勉強することが大切です。
また、単語のアクセントがどこにあるのかを理解するためには音読することが重要になります。
目で見て、手で書くことにプラスして耳から聞くことで、より記憶に定着させやすくなります。
さらに、教科書の英文を和訳したり、授業中に配布されたプリントや課題ワークの問題を繰り返し演習するなど、身につけた知識をアウトプットする訓練を行いましょう。
数学の勉強法
数学では、とにかく公式とその使い方を覚えましょう。(数学が苦手な人は特に!)
公式を覚えることにより1問を解き終わる時間が短縮されるため、試験時間に余裕が生まれ、見直しを行うことも可能となります。
また、数学は演習を繰り返すことが学力向上の一番の近道となります。
何度も問題を解き、トライ&エラーを繰り返すことで、徐々に解法が身についていきます。
分からない問題は分からないまま放置するのではなく一旦スキップして、後でまとめて先生や友達に質問しましょう。
質問した問題はチェックしておき、時間を置いてから再度解き直しをして、本当に理解できているのか確認することが大切です。
理科の勉強法
理科は、分野によって勉強方法が異なります。
物理や化学は計算問題が含まれるため、数学のように公式とその使い方を覚えましょう。
また、なぜそのような公式になるのかという本質まで理解できれば、より記憶に定着しやすく、テスト本番でのド忘れを防ぐことができます。
生物や地学は語句の暗記が中心となるため、赤シートなどを利用した一問一答が効果的です。
暗記は文字だけでなく、色ペンや図、イラストなどの具体的なイメージと一緒に覚えると良いでしょう。
必要な内容を覚えたら、あとはひたすら問題集を解いてインプットした内容が身についているか確認しましょう。
社会の勉強法
社会は暗記が中心の科目となるため、赤シートを使った一問一答集を自分なりに作ってみると良いでしょう。
ワークなどの問題集を繰り返し解くことが大切です。間違えたところは二度と間違えないように、自作の一問一答集に追加して、いつでも確認できるようにしましょう。
友達と問題を出し合って、記憶に定着しているか確認するのもおすすめです。
また、社会の暗記はその語句だけを「点」として覚えるのではなく、年代や場所、時代背景などの繋がりを意識して「線」として覚えることが重要です。
国語の勉強法
国語は現代文・古文・漢文に分かれています。
古文・漢文に関しては、まず語句や文法を暗記することが重要です。
単語の意味を理解し、スムーズに読んで、現代語訳できるようになるまで教科書を読み込みましょう。
現代文は問題文の中に正解があります。定期テストは教科書に載っている文章からの出題が多いので、何度もテスト範囲の文章を読み、板書ノートを見返して正確に内容を理解しておくことが大切です。
漢字についても、テスト範囲の内容は意識して覚えておきましょう。
テスト勉強が計画通りに進んでいない場合、前日はどう過ごす?
やることとやらないことを決める
テスト前日にできることは時間的にも限られています。すべてを網羅的にやろうとすると失敗するため、やることとやらないことの選択と、やると決めた内容の復習に集中することが大切です。
重要なポイントだけをおさえる
授業中に先生が重要だと言っていたポイントやノートのメモを見て、テストに出そうなところを予測し、重点的に対策することが重要です。
余裕があれば、教科書の太字になっている重要語句などにも目を通しておくと良いでしょう。
最低4時間はきちんと寝る
テスト前日に計画通りに勉強が進んでいないからといって、徹夜をすることは避けましょう。
寝ないと「集中力」「思考力」「記憶力」が低下するため、テスト当日に力を発揮することができなくなってしまいます。
単語や重要語句などの暗記内容については寝る前に最低限のチェックをし、少なくとも4時間は睡眠を摂りましょう。翌朝、早起きしてテスト前に勉強した方が効果的です。
テスト勉強でやる気がでないときの対処法
スマホやゲームなど誘惑物を目に見えないところに置く
スマホやゲームは、電源を切るだけでは誘惑に負けてしまう可能性があるため、違う部屋など目に見えない所に置きましょう。
漫画や音楽などの娯楽物も目の届く範囲には置かずに、机の上は勉強道具のみにしましょう。
適度な休憩をはさむ
集中力を長時間持続させるためには、適度な休憩をはさむことが大切です。
タイマーを活用し、30分~1時間ごとに少しの休憩を入れることで効率よく勉強しましょう。
集中力が切れてきたら、15~20分程度の仮眠を取ってリフレッシュすることもおすすめです。
自分にご褒美をつくる
趣味やどうしてもやりたいことがある場合は、無理に我慢しすぎる必要はありません。
自分なりのルールを定めてやることでリフレッシュすることができます。
勉強を頑張っている自分に適度なご褒美を作ることで、かえって集中力を保つことができたり、やる気が出やすかったりします。
ノートや教科書を開いておく
やる気が出ない時も、ノートや教科書は開いておきましょう。
机の上に開いておくことで何気なく見た時に「ちょっとやってみようかな」という気になりやすく、少し問題を解いてみたら、どんどんやる気が出てくることもあります。
やる気がない時にノートすら開いていないとさらにやる気が低下し、まったく勉強が捗らなくなってしまいます。
図書館や塾の自習室など集中できる場所を活用する
自宅で集中できない場合は、図書館や自習室など静かで集中できる環境に移動することも効果的です。
強制的に「勉強しなければいけない」雰囲気のある環境に身を置くことで、集中力が増し勉強が捗るかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
これから定期テストを控えている方は、ぜひ勉強の参考にしてみてください。
すでに定期テストが終わって後悔している方は、次回のテストこそ計画的に対策を進めましょう!
個別指導WAMでは、成績アップのための苦手科目克服などをサポートさせていただいています。
「テストでいい点数が取れない」「家での勉強の仕方が分からない」「苦手科目をなくしたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。