こんにちは!個別指導WAMです(^^)/
現在の大学入試には一般入試・学校推薦型選抜(推薦入試)・総合型選抜入試(AO入試)の3つの選抜方法があります。その中でも今回は「学校推薦型選抜(推薦入試)」に焦点を当てて、推薦の種類や出願にあたり必要な条件、重視されるポイントなどをお話したいと思います。
Contents
推薦入試とは?
学校推薦型選抜
「学校推薦型選抜」とは、大学側が定めた出願条件を満たし、高校の校長の推薦を受けて初めて出願できる入試方法で、「指定校推薦」と「公募制推薦」という2つの種類があります。選考にあたり、高校での学習成績の状況や部活動、課外活動などが重視されます。学習成績の状況は一定以上の成績を求められるので、テストだけではなく、提出物をきちんと提出したり、出席日数の基準を下回らないなど日々の基本的な取り組みが大切になります。
選考方法は書類審査(調査書・自己推薦書等)や面接、小論文が中心ですが、独自の学科試験や共通テストの利用、また資格・検定試験の成績などを選考方法とする大学も増加しています。
一般入試・総合型選抜(AO入試)との違い
・一般選抜
募集人員の割合が一番高い入試です。共通テストや大学独自の試験を実施し、その結果で選考が行われます。入試方法や日程の選択肢が多く、志望する学部・学科に複数回挑戦することができます。
入学試験の結果を中心に合否が決まるという点が、高校3年間の努力が評価される学校推薦型選抜との大きな違いと言えます。
・総合型選抜
成績や部活動などの実績が評価された学校推薦型選抜に対し、総合型選抜は「大学側が求める人物像(アドミッション・ポリシー)」にあっているかどうかで評価が行われます。選考方法は大学によって異なりますが、志望する学部・学科に対する学習意欲や目的意識が重視され、選考期間が比較的長くなっています。
推薦入試の種類
指定校推薦
大学が指定した高校の生徒のみ対象で、現役生かつ専願に限られます。私立大学を中心に実施されており、指定校には推薦枠があります。狭き門にはなりますが推薦枠を獲得できれば合格率はかなり高くなります。定期テストを含めた各科目の総合的な成績や部活動の実績、生活態度をもとに校内選考が行われます。校内選考を通ることができれば出願することが可能となります。高校生活において各科目の成績が高く、日々積極的に物事に取り組んでいる人に向いています。合格した場合、入学を辞退することはできません。
公募推薦
大学の出願条件を満たし、高校の推薦があれば出願することが可能です。高校での成績が大学の指定する基準を超えていれば誰でも出願できる「公募制一般選抜」と、スポーツや文化活動における実績や課外活動などが出願条件となっている「公募制特別推薦選抜」があります。「公募制特別推薦選抜」は「スポーツ推薦」「文化活動推薦」などとも呼ばれ、成績基準がない場合も少なくありません。
日々の努力や意欲、個性などが重視されるので、高校生活に真面目に取り組んできた人に向いています。人気大学などは倍率が高くなり、指定校推薦に比べて合格する確率は低くなります。
推薦入試を受けるメリット・デメリット
推薦入試のメリット
推薦入試では、試験結果で合否を判断される一般選抜とは異なり、それまでの成績や部活動など高校生活の積み重ねが評価されます。そのため、希望する大学に対して自分の学力に自信がない場合でも、それまでの成績・実績が出願条件に見合っていれば挑戦することができます。さらに不合格の場合でも一般選抜で同じ大学を受験することができます。
また、推薦入試は11月~12月に出願・選考が行われ、12月以降合格発表となります。早ければ年内に進路を決めることができるので、残りの高校生活を気兼ねなく楽しんだり、大学に向けて余裕を持って準備をすることができます。
推薦入試のデメリット
推薦入試は、出願条件として「評定平均値4.0以上」など一定の成績基準を設けていることがほとんどですので、成績がそれに達していない場合は推薦をもらうことができません。
そもそも希望する大学の推薦枠がない場合もありますので、推薦を希望する場合は注意が必要です。
また当然ですが、出願できたからと言って100%受かるものではありません。
小論文や面接のみで学力検査がない場合も多くあるので、不合格だった場合、一般選抜への切り替えが間に合わないという可能性もあります。
推薦を希望する場合でも、受験勉強は怠らないようにしましょう。
推薦をもらうにはどうすればいいの?
推薦入試でが重視されるのは内申点と日頃の成績
上記でも述べましたが、推薦選抜の出願条件として、「評定平均値〇.〇以上」など一定の成績基準が設けられていることがほとんどです。評定平均値とは「高校3年間(出願が11月の場合は高1~高3の1学期)までの評定(5段階)の平均」です。評定は定期テストや期末テスト、さらに出席日数や学校での生活態度などによって決まります。そのため、高校3年生になって学力に見合った志望校を決め推薦を希望しても、1・2年生の成績により出願できない場合があります。大学に推薦で行こうと考えている人は、高校1年生の時から学校生活に真面目に取り組み、良い成績をキープする必要があります。
英語外部試験の受験
近年、英語の外部試験を利用する私立大学が増加しています。利用している大学では出願資格として「英検2級以上」などとしているところがあるので、出願前に資格を取得しておく必要があります。
また、学力検査を課している大学では「点数化し評定に加算」となる場合もあります。
英検以外にもTOEICやTOEFLなどを採用している大学もあるので、日頃から積極的に外部検定を受験するとよいでしょう。
部活動や課外活動
学力面以外で重視されるのは、部活動や課外活動での実績です。書類選考の際に「自己推薦書」を課される場合があり、そこに書けるような部活動での実績や高校生活での取り組みがあれば大学側へのアピールになります。生徒会など校内での活動のほかに、ポランティア活動や海外留学など課外活動にも積極的に取り組み、それらの活動により具体的にどういうものを得たのか、そういったことを説明できることが理想的です。
推薦を狙うなら早めの対策を!
推薦入試は、一般選抜よりも早く実施されます。小論文や面接、プレゼンテーションなど高校生活では馴染みのない選考方法もあります。志望校が決まれば出願条件を確認し、できるだけ早めに対策に取り掛かりましょう。また、不合格だった場合はあとの一般選抜に備える必要がありますので、推薦枠をもらったからと言って勉強を怠らないようにしましょう。
指定校推薦や公募制推薦を目指す場合は、直前の対策だけではなく、入学直後からテストに力を入れ、苦手科目を減らすことが必要になります。大学に行こうと決めている場合は、志望校が決まっていてもいなくても高校1年の内からしっかりと勉強に取り組むようにしましょう。
「そうは言ってもなかなか勉強の習慣がつかない」「どうしても苦手教科があって平均があげられない」
そんな時は一度個別指導WAMへご相談ください。ひとりひとりに合わせた勉強方法をご提案いたします。
まとめ
いかがでしたか?
学校推薦型選抜では、自分の学力よりも少し背伸びした大学だとしても、高校3年間の頑張りを評価してもらえます。日頃から勉強や部活動など様々なことに真面目に、そして積極的に取り組み、ぜひ希望する大学の学校推薦型選抜にチャレンジしてみてください。