〒593-8317 大阪府堺市西区原田150
JR西日本 阪和線 「富木駅」より徒歩12分
大正11年(1922年)大阪府立第14中学校として創立
昭和23年(1948年)学制改革により大阪府立鳳高等学校と改称、男女共学が実施
令和3年(2021年)創立100周年を迎える
普通科 | 64前後 |
---|
ひとりひとりにあった学びを実現するため、学校設定科目という先生が考えた鳳高校にしかない授業も多数あり、興味・関心、能力・適性、進路希望等にきめ細かく対応し個性の伸長を図ります。選択できる授業の数と種類が多く、それぞれの進路に本当に必要なことを学ぶことができます。様々な進路にあわせた科目選択のモデルが9パターンあり、それをもとにアレンジを加えるなどして自分に最適な科目選択をすることができます。また、不安なことや疑問を解決するために、先生とマンツーマンで相談するガイダンスを年2回行っています。
配点 |
90点 |
---|---|
傾向と対策 |
漢字読みの得点率は高くなり、文章読解から文にまとめる問題および論述問題の得点率は低くなっています。 |
配点 |
90点 |
---|---|
傾向と対策 |
三平方の定理や平行線と線分の比を活用する問題の得点率は高くなっていますが、標本の変化から母集団の傾向を考える問題や相似な図形を見つけ線分の長さを求める問題の得点率は低くなっています。 |
配点 |
90点 |
---|---|
傾向と対策 |
指示語の内容を選択する問題の得点率は高くなっていますが、大意把握や正確な読取を要する問題の得点率は他の問題の得点率と比較すると低くなっています。リスニングに関しては、短い会話を聞いて答えるPart Aの得点率はおおむね高くなっていますが、まとまりのある英語を聞いて答えるPart Bにおいて得点率の低いものがみられます。また複数の技能を統合的に活用して答えるPart Cの得点率は低くなっています。 |
配点 |
90点 |
---|---|
傾向と対策 |
基本的な計算や用語を答える問題、資料を読み取る問題の得点率は高くなっています。一方、観察や実験の結果を科学的に分析して答えを導き出す問題の得点率は低くなっています。普段から身近にあるものや自然の様々な事物、現象に興味や関心を持ち、身につけた知識と関連付けて考察し筋道を立てて自らの考えを説明できるように心がけることが重要です。 |
配点 |
90点 |
---|---|
傾向と対策 |
基本的な用語を選択する問題の得点率は高くなっていますが、地理情報から位置を判断する問題や歴史上の出来事を並べかえる問題で得点率の低いものが見られます。また、知識を活用して社会的事象を説明する問題の得点率は低くなっています。普段から地域の特徴や歴史、政治経済の動きなどに興味、関心をもち、根拠に基づいて考察を行いそれを文章にまとめて表現する習慣を身につけることが大切です。 |
個々の進路希望にあわせて科目選択をし、授業を受けることが出来ます。多様な進路希望に対応するために教員の数も多く、少人数(10人未満)での授業が多数開講されているのが特徴です。また、さらに学びを深めるための科目や興味・関心を満たす科目などがあり様々な授業が行われています。
年間を通して様々な行事があります。そして単位制高校ですがきちんと『クラス』があります。鳳高祭(文化祭)や、百人一首大会、球技大会などクラスで団結して全力で取り組み、達成感・充実感・満足感を得ながら高校生活をすごしています。そんな経験がかけがえのない青春の大切な思い出になっています。
広大な敷地に、生徒のうちの約85%が放課後のクラブ活動に参加しています。運動部・文化部あわせて35のクラブ・同好会があります。土曜日や日曜日の週末の部活動も盛んに行われています。グラウンドの広さは府下でも有数で、野球部・サッカー部・陸上部・ハンドボール部が同時に活動できるほどです。テニスコートも6面利用できます。
夏休みの2週間、オーストラリアのブリスベンで一人一家庭にホームステイをしながら、現地のBracken Ridge State High School の生徒と交流する国際交流研修を実施しています。受け入れの都合で、参加できるのは最大20名です。 一人一人にバディという案内役の生徒が付いてくれて、授業やランチタイムなどは行動を共にしてくれるので、たくさんのコミュニケーションを図ることができます。