2022.05.11
教室移転しました
Wam星ヶ丘西山校です。 先日、西山商店街の通りの向かいに教室移転しました。 新住所は、名古屋市名東区西山本通2-30 です。 今まで以上に、広く綺麗な教室になりました。 学習相談、塾見学など、引き続き受付中です。 ぜひお立ち寄りください。
2022.05.10
定期テスト対策
5月6日、7日、8日に定期テスト対策イベントを実施しました。 土日は各日8時間の長丁場で内容は理社マラソンをメインに、漢字、計算と盛りだくさんでした。 問題演習を繰り返し、合格するまで同じプリントを繰り返す。妥協せずに生徒はやり抜いてくれました! 南中学2年生、3年生は5月12日(木)13(金)にテストが待っています。 引き続き塾生はテスト対策特を行います。 学年最初の定期テストで自己最高点を取って、喜びの姿を見せてくれることを楽しみにしています! 個別指導Wam新伊丹校 TEL 0120-29-356 メール shinitami@wam-k.com Instagram htt
2022.05.10
【浅香山校】定期テストのNG勉強法
堺市北区東浅香山町の学習塾<個別指導塾Wam浅香山校>です。 長尾中学校 ・ 浅香山中学校・五箇荘中学校 ・ 大阪府下の高校 東浅香山小学校 ・ 浅香山小学校 ・ 新浅香山小学校 の皆様にご通塾頂いています。 こんにちは! 浅香山校の新井です。 もうすぐ一学期の中間テストがありますね。 中1生は特に初めての定期テストなので、勝手がわからないというお子さんも多いのではないでしょうか。 そこで、今回は意外とやっていしまいがちなNGテスト勉強法を3つご紹介していきたいと思います! NG勉強法① 学校のワーク(提出物)を、答えを見な…
2022.05.10
【藤岡校】ここからみる夕焼けが大好きです✨
藤岡校です😊 いつかのブログで「夏が好き」と書きましたが、 夕暮れ時の空が綺麗だから というのも夏が好きな理由です!! まだ夏ではないですけどね・・(笑) 夏は短いので私の世界では4月下旬から夏ということにしてます(笑) だからよくプライベートでも塾生との世間話でもうっかり「もう夏だね~」とか「やっぱり夏って最高だね~」と言ってしまい 「まだ夏じゃないよ!」と突っ込まれることが多々あります・・(笑) あ・・話がそれてしまいました・・ 皆さんはなぜ冬より夏…
2022.05.10
【GWが終わるといよいよ・・・】
こんばんは!Wam小松原校で教室長を務めている北野と申します! 最大10連休となったGWも気づけば終わってしまいました(皆様はいかがお過ごしになりましたか?)。 楽しい時間はすぐに過ぎ去り、生徒たちはいよいよ1回目の定期テストへと向かうことになります。 特に新高1と新中1は初めての学校でのテストとなります。 どのような先生がどんな問題を出してくるのか、どれくらい難しい問題を出題してくるのかなど、 まだまだ不明な部分も多いと思います。 さらに、新中1生は今まで定期テストの勉強をしてきたことがないため、何をどのように勉強すれば …
2022.05.10
人類最大の発明
どうも萩浦校で講師をしている清水です。 ブログでは初めましてですね。新学期も始まってそろそろ新しい友達ができてきたり、テストも終わって一段落ついたところでしょうか? 初めての回で話すことは、すごいパワーを持っている「複利」の話です。 「人類最大の発明は複利である」 この言葉はかの有名な物理学者インシュタインが言ったとされています。 ここで複利とはいったいなんぞや?という質問に答えなければいけませんね。 まず、私たちはお金を銀行に預けていると「利息」が付いて、その分が利益になります。これは%であらわされることが多いです。 例えば1000円を5%の利息をつけると 1000×0.05=50 というよ…
2022.05.10
弁天町校、中間テストに向けて
こんにちは、弁天町校の橋本です。 みなさん、GWはどのようにお過ごしになられたでしょうか? わたくしは、3連休ではありましたが、ゆっくり休ませていただきました。 さて、気分もリフレッシュしたところで、いよいよ1学期中間テストが近づいております。 当塾に通われている生徒さんの多くは、5月下旬が中間テストとなっています。 今週に入って、テスト対策の相談をされる生徒さんや保護者の方もおられます。 前回の記事で申し上げた通り、当塾では「くり返し学習」で学力の定着を目指しています。 テストではその成果を問われるのですから、我々としても生徒さんのテスト結果は重要で…
2022.05.10
成績の上がらない子の特長について
地域のみなさんこんばんは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です 長年、教室長という仕事を通して数多くの生徒を見ていると この子はすぐ成績伸びるだろうなと無意識化で感じ取れることが増えてきます また同様にこの子はなかなか伸びないだろうなと感じ取ることもあります 直観には理由があり 直観を言葉にして相手にわかってもらうのも自分の仕事の一つです それでは、今回は改めて伸びない子の特長について言語化していきたいと思います 伸びない子の特長その1 &nb…
2022.05.10
高校の授業は中学と大違い。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。高校では学ぶ教科も範囲も増え、専門性も高まることから、当然授業の進度は速くなります。高校と中学の違いは数多いですが、下記9点を抜粋して、ご紹介致します。【1】教科数増加、どれも気を抜けない【2】範囲が広く、授業の進みが速い【3】より高い集中力が求められる【4】授業を聞かない生徒はほったらかし【5】評価の基準がさまざま【6】ディスカッションの機会が増加【7】予習がさらに重要に【8】自分に合った授業の受け方を見つけて【9】授業+αの学習も必要これらの事に気をかけて、高校生活も勉学に打ち込んでくださいね。Wam三苫駅前校では、もちろん高校生の授業にも対応しておりま
2022.05.10
第1回 中間テスト対策無料体験学習
こんにちは、Wam隅の浜校です。 7日に行った中間テスト対策無料体験学習、GW中にも関わらず多くの学生さんにご参加頂きありがとうございました。 廿日市市の中学校では2週間後に中間テストと日程も迫ってきております、意欲的に自分の苦手な問題に向き合ってくれる学生さんが多く、開催できて良かったです。 試験範囲の発表を待つのではなく、今の内から解けない問題を少なく出来るよう、準備を続けていきましょう。 第2回、中間テスト対策無料体験学習は28日に開催致します、ご応募お待ちしております。