2022.05.26
新校、天理駅前校急発進!
初めまして、wam天理駅前校スタッフの前と申します。 天理駅前校は、まだ開校から2ヵ月ほどですが、活気に満ち溢れています! 特に最近は、高3生と中1生が数人毎日のように自習に来て勉強に励んでいます。 分からない問題はしっかり自ら質問するようになった生徒もおり、とても成長が速いです。 まだまだ生徒募集中ですが、新校のキャンペーンがもうすぐ終わってしまいます。 もし少しでも興味がある方は、教育相談だけでもさせて頂きますので、気軽に 080-4647-4961 こちらまでご連絡ください!
2022.05.26
期末テストに向けて
WAM名谷校です。 中間テストが終わった中学校もあれば、まだテスト終わっていない中学校もありますよね。 名谷校では、すでに中間テストが終わった生徒は、期末に向けて頑張っています。 まずは、中間テストでできなかったことの反省をして、それから期末へ臨みます。 テストが終わって、またすぐ大変ですが、その分成績アップにつながります。 頑張りましょう!!!
2022.05.26
1学期の定期テスト対策のススメ
市川市・松戸市にお住いの学生のみなさん、保護者さま、こんにちは! 個別指導Wam下貝塚校の山田です。 5月も残すところあと5日… 6月になると、梅雨に入り気分が下がりやすくなっちゃいますよね(TT) さらに学生のみなさんにとってはイヤ~な定期テスト! しかも祝日もないし…(6/15の千葉県民の日はWamは通常営業です) 憂鬱ごとが重なりますね。 そこで私がこのブログを通して、みなさんの定期テストの憂鬱を解消します! 定期テストは味方を多くつければなんにも恐れることはありません。 まずは『テスト範囲表』 これはテスト勉強をする際には必ず手元にもっていてください。 テ…
2022.05.26
中間テスト返却
皆さんこんにちは。個別指導WAM脇浜校です。 毎日ややこしい天気が続いていますが、日中の気温もだんだん上がりはじめ、 夏の気配もすぐそこまでやってきています。 さて、脇浜校のある貝塚市では中高生の新学年はじめての定期テストである 中間テストの結果が返ってきています。 脇浜校では、この春から行っている自習管理の取り組みもあって大半の生徒が 点数をUPさせ、嬉しいスタートを切ることができました。 「為(な)せば成る、為(な)さねば成らぬ何事も」 この言葉通り、どんなことも強い意志を持ってやらなければ実現しません。 日々の学習にとって一番たいせつなのは「意識すること」。
2022.05.26
日もめっきり長くなってきました【理科-南中高度】
こんにちは!!!小曽根校田中です 最近めっきり日が長くなりました 18:50現在 うす暗くはなっていますがまだ陽があります 今年の夏至は6月21日 兵庫の中学校では 理科の天体は中3の後半にならい馴染みも薄く 苦手にしてしまう人も多くいます 太陽は東から上り西に沈みます その太陽が真南に来た時を南中といい 南中高度は 高さではなく 太陽が真南に来た時の地面との角度で 夏至の時期は一番南中高度が大きいときと いうことになります 夏至の日の南中高度 90°-(その場所の北緯度)+23.4° 兵庫は北
2022.05.26
【藤岡校】しばらく大変な日々が続きますね
こんばんは! 藤岡校です! しばらく投稿できていませんでした・・ すみません! 高校生は中間テストが終わりましたね。 みなさんお疲れ様でした。 高校1年生は、高校に入学してから初めての定期テスト。 中学に比べ、科目数も増え、難易度も上がり・・ 本当にお疲れさまでした。 でも今度はすぐに期末テストがあります! 今回の中間テストでも再確認したとは思いますが、 早め早めの準備・対策を行ってください! そして中学3年生は第1回目の実力テストが先日終わり、明日は英検、6月1日・2日は第2回目の実力テストがあります。 北中学校は6月15日・16日に期末テストです。
2022.05.26
【日常】久々の!
皆さま初めまして! 6月1日より大形木戸校の教室長に着任する中村春希(なかむらはるき)と申します。 (男性っぽい名前ですが女性です…!) 引継ぎの関係で先週から大形木戸校で勤務しています。 実は大形木戸校で働くのは3年ぶり。 というのも大学時代の4年間は大形木戸校で講師をしていました! 当時教えていた子たちも生徒や講師として数名残っています。懐かしい…! 自分が講師をしていた教室で教室長として働けるのはとても感慨深いです。 講師控室には講師時代に生徒からもらった寄せ書きが飾られていました😊 当時の生徒から「…
2022.05.26
中間テスト対策実施中!
こんにちは。空港前校の清水です。 5月の後半に入って、だいぶ暖かくなってきましたね。 学校ではゴールデンウィークや修学旅行も終わり 本格的に勉強のシーズンが始まりました。 さて、6月1日、2日には空港前校の近隣の中学で中間テストがあります。 テストまで1週間を切り、空港前校の塾生たちは テスト対策の授業を行っています。 テスト対策授業は、それぞれの目標に合わせて指導内容を変え、 点数アップのために一生懸命指導しています。 自習に来た生徒には質問に答えたり、プリントを与えたりして 勉強をフォローしています。 中1生にとっては初めての定期テストです。 中学
2022.05.26
【テスト返却後に必要なこと】
みなさん、こんにちは! 個別指導Wam平田校の長田です。 高校生は今週・来週がテスト期間のところが多かったですね。 また平田校にたくさん通ってくれている筑摩野中学校3年生たちは、既に今年度に入って2回目のテストが終わりました。 みなさんお疲れ様です 😀 テスト返却が始まっているところも多いので、答案用紙はしっかり持ってきてくださいね 😉 テストの点数はもちろん重要ですが、どんな問題を正解してどんな問題を間違ったのか確認することも重要です! 例えばAさんとBさんの点数が同じ70点だったとしても、○と×の箇所は違いますよね。 まるっきり同じ回答なんてことはほとんどないと
2022.05.26
北海道公立高校入試 ~どうやって合否が決まるの?~
こんにちは! 個別指導Wam北郷校です! 今日は、北海道公立高校入試に関して 【合否決定の仕組み】をまとめておきたいと思います。 今日のポイントは3つです!是非ご覧ください。 ★内申点+当日点が重要 1.定員の70%…学力点と内申点を同等に評価 2.定員の15%…学力点をより重視 3.定員の15%…内申点をより重視 2・3の重視比率(学力or内申をどれだけ重視するかの比率)は、高校ごとに異なっています。 ちなみに、毎年6月ごろ、翌年の重視比率が発表されます。 (例) 札幌東の学力重視は(8:2)内申点重視は(6:4) 札幌啓成の学力重視は…