2024.11.27
遅咲きの天下人 徳川家康の人生!✨
皆さん、こんにちは!今回は、個別指導WAM堺市駅前校のブログとして、歴史の偉人、徳川家康についてお話ししたいと思います。彼の人生は「遅咲きの天下人」とも言われ、忍耐と計画性で築かれたもの。皆さんも、家康の生き方から多くのことを学べるはずです!📚 若き日の徳川家康 🌱 徳川家康(とくがわいえやす)は、1542年に三河(現在の愛知県)で誕生しました。彼の幼少期は決して楽なものではありませんでした。人質として織田家や今川家に預けられ、家族と離れ離れで過ごす日々。10代で経験したこの辛い時期は、後の家康にとって忍耐力を養う重要な時間だったと言えるでしょう。 家康の若いこ…
2024.11.26
【冬期講習】キャンペーン好評実施中!!
こんにちは! 個別指導WAM横浜中山校です。 当塾では、12月1日~1月31日まで、冬期講習キャンペーンを実施しております。 「①授業料1か月分無料」「②冬期講習4コマ無料」 と豪華な内容になっておりますので、ぜひこの冬の勉強にご活用ください! また、当塾の冬期講習は「〇回〇万円」の様なご案内は致しません。 行きたい日に・行きたい時間で・行きたい回数だけ自由に授業スケジュールを決めてご受講いただくことが可能です! より詳しい授業の進め方などは初回の学習相談にてお話しさせていただきます。 冬に頑張れる人は、来年の春に素晴らしいスタートダッシ…
2024.11.26
「真っ先に」取り組むべき課題
“受験合格するために、真っ先に取り組むべきことは何ですか?” という質問に対する答えが、潜在意識になります。 これをやることでお子さん自身が「合格者としての意識」をもち、日々の勉強に取り組むことになりますから、漠然とした勉強から卒業できます。 毎日の勉強=合格を実現するための勉強 という意識になりますから、日々の勉強の成果が上がっていくんですね。 その成果を毎日、積み重ねることになりますから、お子さんの学力は日を追うごとに伸びていき、潜在意識に取り組まなかった場合と比較して大差がつくんですね。 これこそが「真っ先に取り組むべき」理由です。 潜在意識に取り組むだけで、その効果が「毎日の勉強の成果
2024.11.26
私立高校入試対策講座
第1回 実施日;12月29日㈰ 13時30分~15時 内容は;宇都宮短期大学付属高校 15時~16時30 内容は;作新学院高校 第2回 実施日;12月31日㈫ 13時30分~15時 内容は;宇都宮短期大学付属高校 15時~16時30分 内容は;作新学院高校 第3回 実施日;1月3日㈮ 13時30分~15時 内容は;宇都宮短期大学付属高校 15時~16時30時 内容は;作新学院高校 上記講座は、➀完全無料➁英語のみの対策講座です③完全無料のため集団授業になります④要予約 以上をご理解いただき、受講を希望される塾外生は上三川しらさ
2024.11.26
個別指導塾のメリット・デメリット その3
今日も前回に続き個別指導のメリット・デメリットになります。 “メリットとして生徒一人一人に合わせた授業が可能”のポイント3つは、授業の内容や定期テスト、入試までのカリキュラムが生徒ごとに作成が可能になる点です。中学入試も高校入試も大学入試も幅広い範囲から出題されますので、全てを同じように同じ時間をかけていては終わらない事もあります。希望する学校の問題の出題傾向や難易度と今の自分の学力により重点的に学習するべきところを考えてのカリキュラムを作成していくことが可能になります。教科ごとの得意、不得意はもちろん各教科でも得意、不得意単元があると思いますし、目指すべき志望校でもやるべき難易度は変わってき
2024.11.26
中学生はテストが続きますね
近隣の中学校では後期中間テストが間もなく終わります。 成績が返されている学校やまだ終わっていない学校もありますが、12月になれば全校で実力テストが実施されます。 1年生、2年生は今年度2回目の実力テストですね。今までの単元が範囲となりますので今から対策をしましょう。 3年生は毎月テストです。今週の日曜日は下野模試も実施しますので受験モードで頑張りましょう。
2024.11.26
冬講習あれこれ
各中学・高校では,期末試験真っ只中の今日この頃です。WAM高見校では,授業中の生徒たちに近い数の生徒たちが自習室で鉛筆走らせでいる姿がよく見られます。時折,塾の問題集のコピーを頼まれたり,解き方の質問を受けたりしていると,1,2時間などあっという間に過ぎていく毎日です。 さて,現在当塾では三者面談を行い,冬休みの学習計画を生徒・保護者と共同で作り上げています。今頃は保護者主導で塾の講習参加を決めてしまう事は無く,生徒の考えを尊重する傾向が強くなっています。塾側が提案する講習会の時間数と教科等内容について,生徒の意見も踏まえて決めていくことが多いのです。 生徒にとってみれば,講習会に参加すればど…
2024.11.26
天才軍師“黒田官兵衛”とは?
こんにちは、個別指導WAM堺市駅前校です!✨今回は戦国好きのみなさんにピッタリのテーマ、「黒田官兵衛」についてお話しします。黒田官兵衛とはいったい何をした人なのか?彼の魅力をわかりやすく解説します! 黒田官兵衛って誰? 黒田官兵衛(くろだ かんべえ)は、戦国時代から安土桃山時代に活躍した戦国武将です。本名は黒田孝高(くろだ よしたか)。彼は播磨国(現在の兵庫県)に生まれ、豊臣秀吉の右腕として日本の歴史に大きな足跡を残しました。 官兵衛はとにかく「天才軍師」と呼ばれるほど頭が切れる人物でした。戦の作戦を練ることに長け、数々の戦場でその才能を発揮しました。また官兵衛はキリシタンであり…
2024.11.26
2024年 電気通信大学入学試験 第2問
こんにちは、川越駅前校です。 本日は電気通信大学・2024年入学試験第2問を紹介します。 数学Ⅲよりネイピア数をテーマにした面積・体積の計量問題です。 logからどう変換できるかや置換積分など、理解できてかつ使いこなせるかどうかを問われています。 誘導式の出題なので、1問1問を正確に解けるかどうかで点数も大きく変わってきます。回転体はπを忘れたりといったイージーミスもそれなりに起きるので、注意しておきたいところです。
2024.11.25
個別指導塾のメリット・デメリット その2
今日は、前回に引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 メリットの“生徒一人一人に合わせた授業が可能”のポイント一つ目が“生徒の間違えた問題を解説出来る”でしたね、今日は二つ目で“振り返りの授業が可能”ですね。例えば前回同様に数学の方程式で考えると中学生では3つの方程式を習います、中1で一次方程式、中2で連立方程式、中3で二次方程式となっていきます。例えば、中2で連立方程式をやろうとして、加減法でも代入法でも最終的には文字を1つにして一次方程式にして解いていきますので、一次方程式は出来る前提で授業がすすみます、でも生徒によっては一次方程式の解き方を忘れている生徒もいます、その前の正負…