2022.06.04
【高校生中間テスト結果】クラスで1位!!苦手な数学が〇〇点!!
こんにちは🍀 個別指導Wam 南花田校です🥰 個別指導Wam 南花田校には、小学生から高校生までの生徒さんが在籍してくれています! 中学生の中間テストとほぼ同じころ、高校生も中間テストがありました⭐ そして、 数学が苦手な生徒さんが、数学で80点!👏 現代文のテストでクラス1位だった生徒さんも👏 二人とも嬉しそうに報告してくれました🥰 3週間後には期末テストが控えてます💮 一緒に頑張ろう✊…
2022.06.04
夏の紹介CPと期末テストに向けて
こんにちは、WAM日進校の田中です。 2022夏紹介CP ただいま個別指導WAMでは全教室で夏の紹介キャンペーンを実施しています! 紹介者の皆様、入会者の皆様に大変お得なキャンペーンになっております!是非この機会をご利用ください! 6月になり、暑いと感じる日が続いてきましたね。 中学生の皆さんは5月末に中間テストを終えてやっと一息、と思っているかもしれません。 中間テストの結果に満足している人は次も頑張れるように、そうでない人は次こそ頑張れるようにしましょう! 6月末には期末テストが控えています。
2022.06.03
【中学生】英単語の勉強術
こんにちは。 Wam枚方校の新藤です。 今回は、「英単語の勉強術」という内容です。 英語がとにかく苦手、まずなにから始めたらいいか分からない、英語を1から勉強しなおしたい...といった人に届けばいいなと思います。 ぜひ最後までご覧ください! 単語からはじめよう 英語において何が1番大事なのかと聞かれたら、私は間違いなく「単語」と答えます。 もし文法の知識が曖昧でも、単語さえ知っていればどんな長文でもある程度の内容が分かってしまいます。 英語の勉強といえば、予習、復習、長文読解、、、、どれもはじめる前から重く感じてしまいます。 しかし単語はどうでしょうか。長い文を読む…
2022.06.03
【省略語】
こんにちは。Wam河北校です。6月に入りました!ここ数日の日中の暑さが本格的になって参った気が致します。毎年の如く、車 中がセミサウナ状態で、方々での熱中症・脱水状態には特に気を付ける必要がある時期になって来ていますね。近畿地方の今年の梅 雨入りが間もなくと言われておりますから、この暑さは勝手な解釈ですが、季節風の「前触れ」でしょうか?(笑)さて、今日の話 題ですが、「省略語」についてです。至る所にて、飛び交い、使われていると思います。皆さんはどのような「省略語」が思い浮か びますでしょうか?言い換えれば、「省略語」である事を知らずに使っていた、また言い換えれば、意味や語源をどこまで知ってい…
2022.06.03
受験生への格言
こんにちは。個別指導Wam 岩出那高前校です。 和歌山市生まれの偉人の中に、パナソニックの創業者の 松下幸之助さんがいらっしゃいます。いくつかの名言が ありますが、以下の言葉は名言というよりは格言に入る のではないでしょうか。特に、受験生にとっては。 どんなに悔いても 過去は変わらない。 どれほど心配したところで 未来もどうなるものでもない。 いま、現在に 最善を尽くすことである。 ー松下 幸之助ー 部活の最後の大会を終え、受験に向けて切り替えようと する方が多い6月、7月。 Wam岩出那高前校には熱意ある講師がたくさんいます! 自分を変えたければ、ご
2022.06.03
定期テスト問題を分析中~研究学園校の1コマ~
こんばんは! 個別指導Wam研究学園校です(^^)/ 今日は晴れかな・・・と思ったらいきなりの大雨にびっくりしました。 雷が鳴りまくっていてすごかったです。 明日は晴れみたいですね(^^♪ 春日義務教育学校が運動会なので良かったです。 個別指導Wam研究学園校では 各学校の定期テスト問題を講師で分析しています。 今週は、学園の森義務教育学校の定期テスト問題が中心です。 問題の傾向を把握し、今後の指導に反映させていきます。 ~TX研究学園駅から徒歩3分 緑の看板が目印です~ 各県立・私立高校 春日
2022.06.03
定期テストの準備
こんにちは!個別指導Wam松伏校の髙橋です。 松伏中学校の定期テストが、6月27日、28日に予定されています。 学習計画は立てられていますか? 個別指導Wam松伏校では現在、内部生に定期テスト対策授業のご案内をしております。 普段受講されていない教科の追加授業、通常授業の更なる追加など 直前講座として、松伏中に合った対策をご提供します。 もちろん、5教科全ての成績UPを目指しています。 2ヵ月授業料無料など、夏のお得なキャンペーンもご用意しております。 この機会にご入塾をご検討されてはいかがでしょうか?
2022.06.03
Re:令和4年度兵庫公立高等学校入学者選抜実施の結果 【数学-大問6】
こんにちは!!!小曽根校田中です 前回のR4兵庫公立高校入試の結果を踏まえ 数学の大問6 に東京オリンピックで話題だった スポーツクライミングの順位の決め方 の問題が出ています 近々の身近な出来事を即座に問題に出す 柔軟性には頭が下がります そこで 問題の傾向分析とはかけ離れるのですが このスポーツクライミング 順位の決め方が変わっています まず スポーツクライミングは どれだけ速く登れたかを競う「スピード」 課題をいくつ登り切れたかを競う「ボルダリング」 どれだけ高く登れたかを競う「リード」 の3種目がありこれらを1人で争う複合で順位…
2022.06.03
魔法の言葉⁈
こんにちは!Wam種池校です。 今回は「筆休め」ということで、勉強以外の話をします。 近隣の中学校では、今週修学旅行が予定されています。 塾生に聞いたところによると、名古屋に行くそうです。 ある塾生が、当日起きれるか不安そうに言っていました。 彼は教室1番の成績を誇るのですが、いつも寝癖をつけてたまま時間ギリギリに入室してきます。 彼の言葉を聞いているうちに、私もだんだん不安になってきました。 何しろ普段が普段なので。 そこで、絶対に寝坊しない「魔法の言葉」を言うことにしました。 それは次のようなものです。 「卒業して何年た
2022.06.03
中学入試 2022年度傾向分析(算数)
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は中学入試 2022年度傾向分析(算数)についてです。 算数:粘り強く試行錯誤する力が求められる。 文章題を読みこなす読解力も必要に 算数では、先に述べたように文章題の文章が長くなる傾向があり、読解力がより問われる問題となりつつあります。 一見難化したようにも見えるのですが、文章が長くなることで、読めば何が問われているかが理解しやすくなり、良い方向の変化ともいえます。 これまでは中学受験の算数特有の「この問題ではこの解法」ということを知っていないと解けないような、解く速さを競うような文章題も多く出題されてきました。 今後は…