2022.07.05
中学生の子どもの成績を伸ばす、親の接し方。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、中学生の子どもの成績を伸ばす、親の接し方についてです。 多くの中学生と保護者の方と接してきた経験から、 親の言動がお子さんの学力にマイナスとなってしまうことがあります。 中学生の親がしてはいけないことをお伝えします。 少し耳の痛い話もあるかもしれませんが、 下記のことを心に留めてください。 1、勉強しなさい!と怒ってばかりいる 子どもが勉強しない、テストの点数が悪い、通知簿の評価が低いなど、お子さんの成績でイライラしたり心配になることが…
2022.07.05
国語の評論文の解き方
こんにちは!WAM堀川校の河内です(^^)/ 本日は国語の勉強法、問題の解き方について少しご紹介します!! 評論文の中には、必ず作者の主張(言いたいこと)があります。 だから何をするべきか 作者は何を私たちに伝えようとして、この文章を書いているんだろう?という意識を持って 「作者の伝えたいこと」を見つけようとしながら読む!! この考え方が重要になってきます。 このような勉強法や問題を解くときのポイントを、WAM堀川校で学ぶことが出来ます。 いつでもご連絡お待ちしてます\(^o^)/ 個別指導塾WAM堀川校 住所:〒939-8
2022.07.05
当校は、英検・漢検・数検の準会場認定校
こんにちは。初石駅近くの塾、初石駅前校です!! パンフレットラックが届いたので、早速いろいろなパンフレットを入れてみました。 ちなみに、当校舎は漢検、数検の準会場認定校です。(英検は申請中) 初石駅前校 教室長より 初石駅前校 近隣の小・中学校 西初石小、おおぐろの森小、八木北小、西原小 常磐松中、西初石中、西原中、おおぐろの森中、など 初石駅前校 公式インスタグラム 毎日更新中!! 初石駅前校の授業の様子やイベント情報などを上げて行きます。 このブログやツイッター( @sthatsuishi8910 )とも連動中!! フォローしていただけましたらフォロバします インスタグラムのアプリ
2022.07.05
一般動詞の過去形:否定文
こんにちは! 個別指導Wam加美北校です! 勉強をおさらいするための一口メモを定期配信しています。 今日は中学2年生で習う一般動詞の過去形:否定文のおさらいです。 一般動詞の否定分の作り方は簡単です。 主語と動詞の間にdidn’tを入れ、動詞を原形に戻します! 一般動詞の過去形:否定文は苦手なお子さんが多いですが、考え方を理解できたら決して難しくはありません。いつでも個別指導Wam加美北校にご相談くださいませ。
2022.07.04
睡眠の重要性
こんにちは!戸田公園校の増田です。 突然ですが皆さん、しっかり睡眠はとれていますか? 睡眠不足は様々なリスクがあるので注意が必要です!! 特に日本人は十分な睡眠をとれていないことが多いようです。 では十分な睡眠時間ってどれくらいでしょうか? (くすりと健康の情報局「寝不足を続けるとどんなリスク(影響)があるの?」より) 睡眠不足は集中力や免疫力の低下などを引き起こします。 それによりパフォーマンスの低下や様々な病気・怪我のリスクが高まります。 まずは【睡眠の質】や【生活リズム】について見直してみましょう。
2022.07.04
戻り学習①
こんにちは!千葉県柏市よりWAM増尾台校の遠藤です。 連日、猛暑が続きますがみなさんお元気ですか? 中3生の夏の猛特訓がスタートしました♪ それぞれが中1~2年生時につまづいた単元に戻ったり、苦手単元の を復習したり、自分ならではの戻り学習をはじめています。 中1から戻って再スタートする生徒がいれば、中2の2学期くらいの単元から 苦手分野だけを重点的に学習する生徒もいます。 期末テストの終了とともに、スムーズにそれぞれの受験勉強に移行できたのは、 みんなが夏前までにしっかり準備をしてきたからです。 中間・期末テストが終わってすぐの解説授業。実力テストや模試の受験、そして個人面談
2022.07.04
花は咲くでしょうか?
こんにちは、初石駅近くの塾、初石駅前校です。 開校のときにWAM本部から頂いた幸福の木です! しっかり育てれば、2~10年後には花が咲くそうです! 頑張って咲かせたいと思います! 初石駅前校 教室長より 初石駅前校 近隣の小・中学校 西初石小、おおぐろの森小、八木北小、西原小 常磐松中、西初石中、西原中、おおぐろの森中、など 初石駅前校 公式インスタグラム 毎日更新中!! 初石駅前校の授業の様子やイベント情報などを上げて行きます。 このブログやツイッター( @sthatsuishi8910 )とも連動中!! フォローしていただけましたらフォロバ
2022.07.04
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.301
こんばんは、千歳烏山校です! 今日は少し涼しい日でしたが、節電営業を継続しています 😎
2022.07.04
【英語の勉強法②】 精読トレーニングの重要性
<英語の勉強法②> <精読トレーニングの重要性> 単語・熟語・文法をがんばったら、 次は長文だー!と、 重要な【精読トレーニング】を欠いたまま、 いきなり長文を読み始める (速読というより乱読する)受験生がいます。 しかし、この【精読トレーニング】、 【1文1文を正確に読み解く】 訓練を疎かにすると、 のちのち伸び悩むこと必至です。 偏差値60を中々超えていかない受験生は、 この【精読トレーニング】、 ちゃんと経てきましたか? 「やったことない!」というあなた、 マンツーマン授業でこそ出来ます!
2022.07.04
親子の協力関係が、勉強継続の鍵。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、親子の協力関係が、勉強継続の鍵についてです。 お子さまの学習習慣の定着には、親子の協力関係が不可欠です。 お母さん、お父さんが外的動機付けをしてあげることは、お子さまにとっては「はじめの一歩」を踏みだすきっかけとなります。 また、お子さまは「今日はここまで勉強したぞ」と達成感を味わったり、自身の成長を実感したり、目標を達成したりしたときに、きっと「お母さんお父さんに報告したい、褒めてもらいたい」と思うはずです。 そんなときに「よくやったね」「がんばっているね」とわが子をねぎらってあげることで、お子さまの学習動機が、内的な