2022.06.07
令和5年度 公立高校「自己推薦選抜」の見直し
こんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。 6/7、香川県教育委員会が令和5年度公立高校入試の見直しを発表しました。 内容は全日制課程の「自己推薦選抜」に関するものですが、以下の4点です。 ① 自己推薦選抜の実施校に「高松西高校」と「坂出高校」追加 これまでの実施校は25校(三本松、石田、志度、津田、三木、高松工芸、高松 商業、高松東、高松南、高松北、香川中央、農業経営、坂出商業、坂出(音楽科)、坂出工業、飯山、丸亀城西、善通寺第一(デザイン科)、琴平、多度津、笠田、高瀬、観音寺第一、観音寺総合、高松第一(音楽科)) …
2022.06.07
【6、7月限定】夏の紹介 SP特典【東京・神奈川・千葉・埼玉】
こんにちは! 個別指導Wam関東地区広報担当です。 6,7月限定 夏の紹介キャンペーン 個別指導Wamをご紹介いただき、 その方がご入会になった際、双方に 下記の「SP特典」を差し上げます 【紹介者】 月謝から20,000円値引き 【入会者】 8回分授業料無料 +2,000円分の「QUOカード」 お問い合わせの際、「〇〇さんの紹介で」と 担当の者にお伝えいただくとスムーズです。 勉強で少しでもお困りの方、是非この機会に お気軽にご相談、お問合せください。 0120-20-7733
2022.06.07
【授業が楽しくないのは先生のせい?】
こんばんは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。 この間、生徒が携帯の画面を見せにきました。 そこには 「寝る生徒は悪くない、 眠くなるような授業をする教師の責任だ 寝かせるようなつまらない授業をして 理解させてないことに教師はきづいてないんだよね」 と書いてありました。 どうなんでしょうか? 僕は授業は楽しくできるものだと思っています。 だって、クイズ番組をみて楽しく勉強できるでしょう? 「授業はアトラクションであり、教師はエンターテイナーである。」 講…
2022.06.07
「ゲームするな」は大人の甘え?
こんにちは。WAM婦中校の車です。 「うちの子は家でゲームばかりやっている」と言われる保護者の方は多いです。 私も小学生の頃は家でゲームばかりやる子供でした。 昔と比べると、今やゲームは子供だけがやるものではなくなっているので、ゲームそのものを悪だと思っている人は減っていると思います。 それでも、お子さんが長時間ゲームをやっているのを見ると、やはり良くは思わないという方はまだまだ多いです。 ゲームばかりやっているせいで勉強をする時間をとっていないとしたら確かに問題なのですが、それはゲーム以外の趣味や部活でも同じことです。 なぜ子供がゲームをすることが特に大人から許容…
2022.06.07
成績が良い子どもたちの、本の読み方。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、成績が良い子どもたちの、本の読み方についてです。 子どもの成長には、夢中になる体験が重要です。 まわりのことが見えなくなるくらい没頭し、集中することで、知的好奇心を育むことができます。 当然ながら、「夢中体験」は学習にも好影響をもたらします。 保護者のかたは、勉強以外のものに熱中している子どもの姿を見ると、つい心配になってしまいがちですが、むしろそうした体験こそが大事なのです。 さまざまな体験の中でも読書は本で描かれている世界に夢中になれる、身近な「夢中体験」のひとつです。 本選びの際に大事にしてほしいのは、子ども自身が好きな本…
2022.06.07
【高校生】私大入学定員の基準緩和へ【大学受験】
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 三年前に「大学が潰れる時代」で書きましたが 文科省は2016~18年度、大都市圏の有名 私大に若者が過度に集中するのを避けようと 入学定員の基準を厳格化していました。 実際には、多くの辞退者が出て、入学者が想定 より減った場合、授業料収入のため基準ギリギリ まで学生を入学させようと追加合格を出す大学が 増え、結果、受験生が入学金の「二重払い」を 余儀なくされることが目立つようになりました。 そこで、文科省は、私立大の入学定員の基準を 来春から緩和していく方針を決めたそうです。 &n…
2022.06.07
【高校生中間テスト結果】高校3年生英語のテストで100点!!!!
こんにちは🍀 個別指導Wam 南花田校です🥰 なんと!!! 高校3年生の生徒さんが、 中間テストで 100点を取ってきてくれました!!!! すごすぎる👏 100点のテストを見せてもらった時、教務も講師も大騒ぎ(笑) 周りの小学生や中学生も「なにごとや?」と覗いてきました🤭 テストで100点ってなかなか取れないですよね~💦 98点、96点はとれても100点がなかなか取れないという人もたくさん…
2022.06.07
あなたの学校はどっち?
こんにちは、Wam隅の浜校です。 隅の浜校の近くの中学校では、2学期制と3学期制の学校があります。 2学期制だと前期・後期で成績が付く、その分定期テストが少ないが単元テスト(小テスト)が多い。 それに比べて、3学期制だと定期テストが多い分、短い期間の中で評価がされる、など他にも様々な違いがあります。 あなたの学校はどちらでしょうか? 2学期制でも3学期制でも、大切なことはスケジュールです。 テスト当日の日程から遡り、どのように勉強をしていくのか事前に考えておけばしっかりと点数を取ることが出来ます。 テストが終わったら気を抜き
2022.06.07
【中学生】国語文法 品詞の種類
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 先日、中学3年生の模試がありました。 国語の平均点は低くはなかったのですが 国語の文法について、少し気になったので 皆さんが苦手としている、中学生の国語文法 品詞について、改めてまとめてみようと思います。 品詞とは10種類に分けられた単語 日本語の文章を細分化すると「単語」という単位になります。 もらったケーキには綺麗な苺がのっている。 この例文を単語に分けると もらっ/た/ケーキ/に/は/綺麗な/苺/が/のっ/て/いる。 となります。これら言葉の一つ一つを「単語」と呼び、その単語には11種類あります。 それを品…
2022.06.07
一般動詞の過去形について
こんにちは! 個別指導Wam加美北校です! 勉強をおさらいするための一口メモを定期配信しています。 今日は中学2年生で習う一般動詞の過去形のおさらいです。 一般動詞を過去形にする場合は、動詞の後ろに「ed」を付けることが多いです! 現在形:I study English.(私は英語を勉強している) 過去形:I studied English.(私は英語を勉強していた) のように一般動詞が変化しますね! 一般動詞の過去形は苦手なお子さんが多いですが、考え方を理解できたら決して難しくはありません。 いつでも個別指導Wam加美北校にご相談くださいませ。