2022.06.16
夏に向かって…①
みなさんこんにちは!増尾台校の遠藤です! 期末テスト直前ですが、 今日は、期末テスト以後のお話をしていきます。 特に中3生は1学期の期末テストが終わったらすぐ、受験モードMAXに入りましょう♪ 特に偏差値60以上の公立高校を志望している生徒たちは、 この夏を使って、中1~中3までの応用問題や発展問題が スラスラ解けるように特訓していきましょう♪ 今日は、高偏差値校を志望する生徒達に向けて、 各教科の最優先学習領域を概略だけでもお話しておきますね。 まずは… 【数学】 ①関数 ②図形 ③データの活用 【英語】 ①長文読解 ②自己表現 【国語】 ①長文読
2022.06.16
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.292
こんばんは、千歳烏山校です。 夏に向けて、少しずつ塾の強化をしています。 机を増やしたり、配線をきれいにしたり、照明を増やしたり〜と。 (予算に限りはありますが笑) できることからドンドン改善していきたいと思います 💡 みなさんも気づいたことがあれば先生たちに教えてくださいね 😆
2022.06.16
代官山校スリッパ☆
こんにちは、6/27開校予定の代官山校です! 本日ご紹介するのは… 代官山校オリジナルスリッパです! 抗菌素材は当然です! カラーは優しいものを選びつつ、 Wamのイメージカラーである緑も取り入れました。 サイズもM、Lと2種類ご用意いたしました。 Wam代官山校のロゴ入りで教室専用アイテム感もバッチリ☆ 代官山校は、お足元の快適さにもこだわっております!
2022.06.16
【浅香山校】定期テスト対策をご紹介!
堺市北区東浅香山町の学習塾<個別指導塾Wam浅香山校>です。 長尾中学校 ・ 浅香山中学校・五箇荘中学校 ・ 大阪府下の高校 東浅香山小学校 ・ 浅香山小学校 ・ 新浅香山小学校 の皆様にご通塾頂いています。 こんにちは! 浅香山校の新井です。 もうすぐ1学期の期末テストがありますね! そこで今回は当校の定期テスト対策をご紹介します。 ●普段の授業とは別に、テスト2週間前からテスト対策を開催!(土日10~18時で合計4日間、希望者のみ参加) ●去年の過去問をコピーして実践! ●講師がテスト対策プリントを作成!(…
2022.06.16
テストが帰ってきたときが一番やる気になっているとき
こんにちは。 神奈川県相模原市個別指導WAM田名校です。 田名中学校は先週、そして上溝南中学校は本日1学期の定期テストが終わりましたね お疲れ様でした! 定期テストが終わると 「時間が足りなかったー」 「あそこの問題が全然わからなかったー」 「もっと勉強しとけばよかったー」 と反省の弁を口にしがちですね。 つまり皆さんの意識が勉強に向いていることにほかなりませんね♪ テストが終わった瞬間、あとはテストが返却された瞬間は一番皆さんのやる気が高まっているとき そんな時に ・次のテストに
2022.06.16
【中学生】数学の教科書勉強法
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 数学が苦手な中学生は多いと思います。 特に中学生になったばかりの時期であったり 学年が変わり、新学期の数学の授業についていけなくなったり と、様々な数学に対しての悩みは多いかと思います。 そんな時、自習して対応すると思いますが、中学生の多くは 問題集を買って来たり、ネットで問題を探したりして、 とにかく問題を解こうとする傾向があります。 数学は基礎固めが重要です。 その基礎固めの為、実は学校の教科書が非常に優れていることを 多くの人が知りません。 折角持っている優れた教材、学校の教科書を使って自習をやってみましょ…
2022.06.16
期末テスト2週間前です
こんにちは。 個別指導Wam木曽呂校・教室長の吉野です。 梅雨空が続いています。 体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には気を配りましょう。 もうじき、1学期の期末テストがやってきます。 ・川口市立戸塚西中 6/30・7/1 ・川口市立北中と神根中 7/1・7/4 あと約2週間です。 1学期の期末テストの結果は、1学期の通知表に大きく影響します。 良い結果を残せるよう、計画的に勉強をしてテストに臨むようにしましょう。 木曽呂校では、各中学校のテスト対策授業を実施しています。 無料の体験授業や学習相談も実施しています。 お気軽にお問い合わせ下さい。
2022.06.16
国語力磨けば、各教科の文章問題も理解できます。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。本日は国語力についてです。■国語ができていれば、ほかの科目も点数を上げやすいたとえば、東大等の難関大学入学者の頭のよさを作っている要素の大部分を占めているのは、国語力だと私は考えています。東大生の勉強法を研究している私たちは、東大生の成績の推移や勉強習慣について調べてみました。その中で、実は理系文系問わず、東大生の高校1年生のときの成績が高かった科目が1つあることがわかりました。何を隠そう、それが「国語」です。例えば「高校1年生とか2年生のときは数学が苦手だったんだよね」とか「英語が苦手だったから高校3年生になるまで重点的に勉強したんだよね」という東大生はけ…
2022.06.16
【中学生】国語の作文攻略法
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 国語の作文が苦手という中学生が多いので、受験にも役に立つ 作文攻略法をまとめたいと思います。 そもそも作文が苦手な中学生は、国語自体が得意ではないことが多いです。 しかし、作文はポイントさえ押さえれば国語が苦手な中学生でも点数が稼げる 単元となりますので、しっかり学習しましょう。 そして、作文を学習することは、将来社会人になった時、絶対に役に立つものなので 最後までご覧ください。 「作文の書き方手順」 ①書きたいことをまとめる ②作文全体の構成を考える ③下書きをし、全体を見直す ④清書する ※原稿用紙の使い方や…
2022.06.16
慶應義塾大学の受験対策について
こんにちは!個別指導Wam加美北校です! 今回は、慶應義塾大学の受験対策についてご紹介します。 【難易度】 国内の私立大学では早稲田大学と並びトップの偏差値・難易度を誇る大学です。全国的に知名度も人気も高い大学になっています。偏差値は学部・学科によって異なり、およそ60.0~72.5と高くなっていますが、偏差値の幅が広いため比較的に入りやすい学部もあるようです。大学入学共通テストは利用しないと発表されています。 【入試の特徴勉強のポイント】 慶應義塾大学の入試は、非常に難易度の高い問題が多く出題されることが特徴です。また学部・学科ごとに出題される問題も大きく異なっているので、志望する学部の過去