2022.06.14
【個別塾テスト対策】☆大好評☆期末テスト勉強会開催!
こんにちは🍀 個別指導Wam 南花田校です🥰 さて、再来週は期末テスト! ということは・・・ はい、そうです。 毎回恒例の、勉強会を開催します⭐ 保護者の方からも、 「土日と校舎開けて勉強会開いてもらってありがとうございます~」 と、よくお声をいただきます🥰 松原第五中学校・八下中学校の生徒さんは、基本的に全員参加で・す・よ!!!!! 6月18日(土)・19日(日) 6月25日(土)・26日(日) 提出物を仕上げるのはもちろん、 間違えた問題の解きな…
2022.06.14
こんにちは、Wam隅の浜です。 中学1年生の皆さん、初めての定期テストとなる中間テストが終わりました、 今までにとったことのないよう点数の答案を持ち帰った生徒もいるかもしれません、 小学生の頃とは違う授業に困惑していたり、テスト週間の勉強方法が分からなかったり、 悩まれた生徒は多いはずです。 定期テストの戦い方は早いうちに身につけていきましょう、 あっという間に3年生になりますよ、次のテストに向けて動き始めましょう。
2022.06.14
【小学生】国語文法「こそあど言葉」
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 小学生で国語文法の最初の壁とも言えるのが「こそあど言葉」だと思います。 1年生で「主語・述語」を習い、2年生で「こそあど言葉」を習いますが 教えるのも大変ですし、小学生の低学年でこの概念を理解するのも大変です。 そこで今回は、ご家庭でも教えられるように「こそあど言葉」を理解してもらうため 文法の説明をしていきたいと思います。 大人でも使い分けが難しい⁉ こそあど言葉をマスターしよう! こそあど言葉とは? 「これ」「それ」「あれ」「どれ」の頭文字を取った言葉 それが「こそあど言葉」です。…
2022.06.14
過去形のed のつけ方
こんにちは! 個別指導Wam加美北校です! 勉強をおさらいするための一口メモを定期配信しています。 今日は中学2年生で習うed のつけ方のおさらいです。 一般動詞の過去形の作り方は原則として「ed」を付けるのですが、いろいろなルールがあります。 ①eで終わる単語→単語の終わりにdだけつける ②子音字+y で終わる単語→yをiに変えてed をつける ③母音字+子音字1つで終わっている単語 →子音字を重ねてedをつける 例としては、①like→liked ②study→studied ③step→stepped ed のつけ方は苦手なお子さんが多いですが、考え方を理解できたら決して難しくはありませ
2022.06.13
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.290
塾生のみなさん、本日もお疲れさまでした 💡 駅から少し離れた場所にある小さな塾ですが、本日も多くの塾生が勉強をしに来てくれて塾長は誇らしいです(笑) 明日もがんばろう!
2022.06.13
アイス🍦
Wam姫路駅前校です。 近頃、少しずつ暑い日が増えてきていますね。 時々「もう夏では⁉」と思ってしまうほどの 暑い日もあります🥵🥵 ということで、これからの季節に ピッタリのア・イ・ス!!!! 教室長が生徒・講師のために用意致しました🍧 …もちろん自習しなければ食べれません!! しっかり自習に取り組み、 アイスでパワーをもらい、 この夏を乗り切っていきましょう! 📞079-263-8599
2022.06.13
期末テストは直ぐに来る、、
皆さんこんにちは、 個別指導Wam 諏訪森校です。 6月に入り、諏訪森校の近くの中学3年生では、 順番に修学旅行へと旅立っています。 そして、帰ってくると、、、 6月末には、期末テスト だからこそ、修学旅行ではしっかり思い出を作って欲しいものです。 コロナで大変な時だからこそ、行事ごとは大切にして欲しいですね。 ちなみに、私自身は高校時代の修学旅行の思い出はありません、、 なぜなら、クラブの大きな大会とかぶり、修学旅行には行かず、 クラブの仲間と学校で練習してました。 これも思い出で
2022.06.13
中学生が夏期講習に通うメリット!
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、 中学生が夏期講習に通うメリットについてです。 中学生が夏期講習に通うメリット 学習習慣が定着できるチャンス 高校受験対策ができる 中学生になると夏期講習を受ける人も増え、夏休みに勉強する生徒としない生徒で差が広がりやすくなります。 また、中学生になると小学生のころと比べて学習の難易度が急激に上がります。 夏期講習に通うことで、勉強に遅れをとらないようにしましょう。 学習習慣を定着できるチャンス 中学生の学習は、一度ついていけなくなると取り戻すのが大変になります。 高校生になると学習習慣が…
2022.06.13
成績アップの報告、続々!
中高生の中間テストの結果が出てきました。 「点数アップしました!」 「平均点超えるようになりました!」 「順位が上がりました!」 とたくさんの嬉しい報告をいただきました。 「努力したからだよ!がんばったね!次は○○点を目指そうね!」 と、次回はさらに高い目標を目指し、応援していきます。 さて、点数が上がらないから努力していないかというと、必ずしもそうでない場合もあります。 (もちろん勉強時間が少なすぎる場合は除きます) 勉強方法があっていなかったり、取り組む箇所があっていなかったり。 なかなか自分では気が付きにくいところで足踏みをしているのかもしてません。 &nbs…
2022.06.13
【小学生】国語力をつける
こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 最近知り合いのご家庭から教育についての相談を受けました。 「結局、小学生の子供に何を習わせるのが良いか?」という相談でした。 結論は「子供の好きなことをやらせれば良い」なのですが 経済的な問題もあり、何から優先させるべきかという問題に発展しました。 これはどのご家庭でもある問題なのではないでしょうか。 学習系だと、「英会話」「珠算」「学習塾」「プログラミング」 等があげられますが、全部を同時に習わせることは出来ません。 この中で、敢えて一つだけ選ぶとしたら 教室長の立場で申し上げますと「国語」を習わせてあげてくだ…