2024.12.11
公立高校受験対策2024年限定【DXコース】
松飛台校では、2024年度公立高校受験対策DXコースを12月限定で受け付けています。 動画授業と個別指導をハイブリットすることで、今から間に合わせる高校受験対策です。 一般的な高校受験対策に合わせた動画授業と、都道府県別の傾向を踏まえた個別指導を行うことで、合格可能性をあげます。 12月からの受験対策には、様々な不安がつきものです。 授業についていけるか、短期間で身につくか、金額的な不安もあります。 DXコースでは、動画授業の特性を最大限に生かした学習方法です。 &nbs…
2024.12.11
土曜教室開放「WAMの勉強会」12/14
こんにちは、初石駅前校です。 今週の土曜教室開放は以下の通りに行います。 時間: 13:00~20:00 場所: 個別指導WAM 初石駅前校 対象: 塾生、体験生、校外生 (校外生は予約が必要です) 持ち物: 学校のワーク、塾のテキストなど必要なものを持参 担当: G先生、校長、塾長 ※ 自習室の席数に限りがあります ※ 校外生はお電話にてご予約ください ※ 小学生も自学習歓迎 ※ 中学3年生は「土曜特訓講座」があります。提示に来てください 塾長より 通塾実績 近くの小中学校 西初石小、八木北小、西原小、 西初石中、常磐…
2024.12.11
篤姫は何をした人?🧐
日本史の中でも特に注目すべき人物、篤姫(あつひめ)についてお伝えします。篤姫は江戸時代の幕末に活躍した女性で、その生き方や考え方から学べることがたくさんあります。では篤姫の生涯をさっそく見ていきましょう!✨ 篤姫って誰? 篤姫は1825年、鹿児島にある島津家という名門の家に生まれました。当時、島津家は薩摩藩を治める大きな藩主の家系です。篤姫の本名は「於一(おいち)」で、幼い頃から聡明で芯の強い女の子だったと言われています。😊 篤姫が特別なのは、普通なら一藩主の娘として生涯を過ごすところ、江戸幕府の将軍家に嫁ぐことになったからです。 その相手が、13代将軍の徳川家定…
2024.12.11
黒船来航——マシュー・ペリーとは何をした人?
今回は、歴史の授業でおなじみの「黒船来航」と、そこに登場する人物、マシュー・ペリーについてお伝えします!わかりやすく、少しユニークな視点で解説しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。 黒船の衝撃——ペリーが日本に来た理由 1853年(嘉永6年)、アメリカ海軍のマシュー・ペリー提督が率いる「黒船」が浦賀(現在の神奈川県横須賀市)にやってきました。この出来事は、日本人にとって衝撃的でした🚢⚡。 なぜペリーは日本に来たのでしょうか?それは、日本と貿易をしたいと考えたアメリカ政府の要請を受けたからです。当時、日本は江戸幕府の鎖国政策のもと、外国との交流を厳しく制限してい…
2024.12.10
反比例のテスト。。。
こんばんは、WAMセンター南校です♪ 小6生より嬉しい報告が届きました😽 「反比例」のカラーテストで満点でした💯🫶🏻 ワーク、たくさん解いてた成果が出ましたね。 よく頑張りました😻 この調子で次回のテストも満点だーっ! #つづきの丘小学校 #荏田東第一小学校 #荏田南小学校 #茅ヶ崎小学校 #荏田南中学校 #茅ヶ崎中学校 #都筑区 #センター南 #塾 #個別指導 #個別指導塾 #WAM
2024.12.10
冬期講習受付中!
WAM善行駅前校では冬期講習を受付中です。お子様一人ひとりに合わせた最適の学習プランを提供させていただきます。まずは無料体験授業をお試しください。 ご予約はこちら!
2024.12.10
弁天町校、冬期講習受付まもなく終了です。
大阪市港区にある個別指導WAM弁天町校では、冬期講習の受付を引き続き行っております。 この冬休み期間を利用して、苦手な科目の復習や強化を考えてみませんか? 冬休みは、受験を控えた学生の皆様にとって大変重要な時期です。 普段の授業では時間が足りないと感じるところや、特に理解が必要な分野を重点的に学習する絶好の機会と言えます。 私たちの指導では、一人ひとりの学習ペースに合わせたカリキュラムを提供し、わからないことをその場で解決することが可能です。 また、家庭学習の方法や、効率的な勉強法のアドバイスも行っております。 勉強を通じて、皆様の目標達成のお手伝いをさせていただきたいと考えてお…
2024.12.10
現在、松飛台校では講師を募集しています!
現在、松飛台校では講師を募集しています! 講師に興味がある新大学1年生から社会人の方まで 下記の条件に当てはまる方はご応募ください! 講師応募フォーム 各コースについては、こちらをご覧ください 【⛄期末テスト対策・冬期講習・受験対策⛄募集開始】 【個別指導コース「王道の個別指導。」】⛄個別指導(小1~浪人生)⛄ 【プログラミングコース「高度情報化社会、受験・教育改革に臨む」】⛄プログラミング(小2~)⛄ 【予備校コース「評定対策・共通テスト
2024.12.10
淀殿(茶々)は何をした人?✨
戦国時代から安土桃山時代、そして江戸時代初期にかけて重要な役割を果たした「淀殿(よどどの)」、または「茶々(ちゃちゃ)」についてお話しします。彼女は豊臣秀吉の側室であり、秀吉亡き後も豊臣家を守るために戦った女性として知られています。歴史の教科書では断片的に触れられるだけのことが多いですが、実は非常にドラマチックな生涯を送った人物です。ここでは、淀殿の生涯とその功績についてご紹介します!🎉 淀殿(茶々)とは?その出自と名前について🧐 淀殿は戦国大名・浅井長政(あさいながまさ)と織田信長の妹・お市(おいち)の娘として生まれました。幼い頃は「茶々」と呼ばれており、美し…
2024.12.10
高台院(ねね)とは?何をした人!✨
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した女性、「高台院(こうだいいん)」、通称ねねについてお話しします。ねねは、豊臣秀吉の正室として知られていますが、その役割は単なる「妻」にとどまりません。ねねの生涯を通して、彼女がどんな人だったのか、どのような影響を与えたのかを一緒に見ていきましょう!🎉 ねねとは誰?名前について🤔✨ まず、「ねね」と呼ばれるこの女性、実は「おね」とも呼ばれます。どちらも正解で、時代や資料によって異なる呼び方がされているんです。さらに、彼女は秀吉の死後に「高台院」という称号を与えられています。ねね、おね、高台院、これらすべてが同…