2024.12.04
漢字の成り立ち
皆さんこんにちは!個別書道WAM大塚駅前校です! 今回は漢字の成り立ちについてご紹介いたします。 漢字のなりたちとは? 漢字のなりたちには、主に4つあります。 ①象形文字 物の形を点や線でかたどって示した文字です。 例:「日」「月」「山」「川」など。 ②指事文字 形で表すことのできないものを点や線で示した文字です。 例:「上」「下」「一」「二」など。 ③会意文字 いくつかの漢字を組み合わせて作った、もともとの漢字とは別の意味を示す文字です。例えば、「木」という漢字を2つ組み合わせて「林」という文字を作るといったものです。 例:「人」+「立」→「位」など。 ④形声文字…
2024.12.04
正しいテスト勉強のあり方
皆さんこんにちは。WAM黒原校の米井(こめい)です。 私は松○屋さんのとんかつが結構好きで、たまにお昼ごはんとして利用させていただいているのですが、つい先日での出来事です。 ここ最近は配膳された食事を受け取る際に「2月12日(水)まで配布」と明記されたクーポン券(無料コロッケや3枚集めるとコーラプレゼント等)をおまけしてくれるので、いつもよりは頻度をあげて利用しておりました。 すでに2枚貯まっていたので「よしこれで念願のコーラだ!」と意気込んで3枚目のクーポンを頂きに来店しました。 いつもとんかつ定食ではさすがに年齢的にもキツイ飽きるので、カツカレーを注文してみたのですが、「あれれれれ??」い…
2024.12.04
公立高校受験対策2024年限定【DXコース】
松飛台校では、2024年度公立高校受験対策DXコースを12月限定で受け付けています。 動画授業と個別指導をハイブリットすることで、今から間に合わせる高校受験対策です。 一般的な高校受験対策に合わせた動画授業と、都道府県別の傾向を踏まえた個別指導を行うことで、合格可能性をあげます。 12月からの受験対策には、様々な不安がつきものです。 授業についていけるか、短期間で身につくか、金額的な不安もあります。 DXコースでは、動画授業の特性を最大限に生かした学習方法です。 &nbs…
2024.12.04
冬期講習始まりました!!
2024年の冬期講習が始まりました!! 2学期の期末テストを終え、受験生は入試に向け、非受験生は学期末に向け、それぞれがそれぞれの目標に向けて頑張っております! 冬休みの期間が短いため、冬期講習期間中は週回数を増やして、勉強しています! 【無料体験受付中!!】 冬期講習期間中、お得なキャンペーンもご用意しております!! この機会にぜひ苦手克服、志望校合格に向けて一緒に勉強しましょう!! 詳細はお電話または教室でご説明させていただきます♪
2024.12.04
【勉強以上に体調管理は最重要】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野です。 気づけば12月に入り、今年も残るところ1カ月を切りました。 寒さも一気に増し、コロナ・インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎を含め色々な病気にかかる時期にもなりました。 受験生にとっては勉強ももちろん大事な時期になってきていますが、まず肝心なのは体調管理です。 いくら勉強が出来るようになっても体調を崩すと本番では点数をとれません。 普段の手洗い・うがいはもちろんのこと、健康的な食事と睡眠(とくに睡眠を疎かにする生徒が多いので、無理して夜更かしすることなく早寝早起きが大事)…
2024.12.04
個別指導WAM宝殿駅前校です!!
冬休みの勉強計画を立てましょう! 中学3年生は、過去問演習をたくさん解きましょう!また、模擬試験をたくさん受けましょう! 宝殿駅前校では勉強をすることができる環境がしっかりと整っています。 なんでもご相談ください。
2024.12.04
個別指導だから冬は自由に動ける
こんにちは、初石駅前校です。 集団塾や少人数グループ塾の冬期講習は冬休み期間に行う事が多いです。 個別指導では講習を前倒し、後ろ倒しが出来ます。12月1日から始めるのは早い気がしますが、期末テストも終わっており、冬休み期間に集中させる必要はありません。 特に中学3年生は年明けに私立入試が控えており、早めに前倒し対策を行う必要があります。 従って早い生徒ですと11月から対策に入っている人もいます。 今の時代、冬休みにだけ講習をやるというイメージは払拭した方が良さそうです。 「質」より「量」を求める事で、出来ないお子様でも力がつきます。 &n…
2024.12.04
徳川綱吉は何をした人?
今回は、日本史の中でユニークな政策を打ち出した徳川綱吉についてお話しします。 みなさん、徳川綱吉と聞いてどんなイメージを持ちますか?多くの人が思い浮かべるのは、「生類憐みの令」ではないでしょうか。今回は、綱吉の政策や倫理観、そしてもし現代に転生したらどう感じるかについて考えてみたいと思います。 徳川綱吉と生類憐みの令 徳川綱吉は江戸幕府の第5代将軍で、一般的に「犬将軍」とも呼ばれることがあります。その理由は、生類憐みの令という政策にあります。 📆 生類憐みの令って何? この法律は、動物や人間を問わず、すべての生き物を大切にすることを目的としたものでした。特に犬に関する保護が厳し…
2024.12.04
徳川家光は何をした人?
今日は日本史の中でも重要な人物、徳川家光についてお話しします。 みなさん、「徳川家光」という名前を聞いたことはありますか?家光は江戸幕府の第3代将軍であり、江戸時代の基盤をしっかりと築き上げた人物です。家光がいなければ、約270年続いた江戸時代の安定はなかったかもしれません 徳川家光と徳川家康 まず、家光は初代将軍徳川家康の孫です。 家康が江戸幕府を開いた後、2代目の秀忠がその基盤を整え、そして家光がその基盤をさらに強固なものにしました。 家光は幼い頃、病弱で精神的にも弱いと言われていましたが、乳母である春日局の献身的なサポートを受けて、将軍としての資質を育てられました。このエピソードは今でも…
2024.12.03
『SHOGUN 将軍』三浦按針は何をした人!?
今日はSHOGUN 将軍でおなじみの、按針のモデルとしては有名な「三浦按針(みうらあんじん)」についてお話しします。 三浦按針って誰? 三浦按針は、もともとはイギリス人の「ウィリアム・アダムス」という名前の人物でした。彼は16世紀の終わりから17世紀の初めにかけて、日本にやってきた航海士です。当時、ヨーロッパからアジアへ貿易や探検を目的に船で旅をすることが流行っていて、アダムスもその一人でした。 彼が日本にたどり着いたのは1600年。なんと、嵐で航路が大きくずれてしまい、日本の豊後(今の大分県)に流れ着いたんです🌊。その後、彼は徳川家康と出会い、大きな役割を果たすことになります…