2022.07.16
新型コロナと学習の両立
八尾市の皆様、こんにちは!! 個別指導Wam南高安校の田中です。 Wam 南高安校は大阪府八尾市の東側(恩智駅・高安駅近く)にある個別指導の学習塾です♪ 100円ショップ「ダイソーさん」のすぐ北側にあります。 南高安小学校 高安西小学校 曙川東小学校 南高安中学校 高安中学校 曙川中学校 曙川南中学校 などの校区の皆様に通って頂いています。 しばらく下火になっていた新型コロナですが、ついに第7波が猛威をふるい始めております。 WAM南高安校でも、感染予防対策を強化して、生徒や講師の安全を最優先して教室運営を行っております。 さらに、個別指導塾WAMは、
2022.07.16
折れ線グラフの読み方・書き方
こんにちは! 個別指導Wam加美北校です!お子様と一緒に勉強をおさらいするための一口メモを定期配信しています。 今日は小学4年生で習う、折れ線グラフの読み方・書き方についてです。 お子さまと一緒におさらいしてみてくださいね。 復習の際には、次の2つのポイントを抑えるように意識してください。 ポイント1:データは細かくグラフに記載する ポイント2:線を記入する際は、まっすぐ引くことを意識する。 折れ線グラフは、データを正しく記載することをお子さまに意識させてください。 ご不明な点がございましたら、いつでも個別指導Wam加美北校にご相談くださいませ。
2022.07.16
こんにちは!個別指導WAM青戸校です。 連日、暑かったり、大雨だったり不安定な天候が続きますが、 みなさんお元気ですか? 期末テストも終わり、夏休みが近づいています。 夏休みは夏期講習をはじめ、学習に専念できる大事な期間となります。 体調管理を万全にしてWAMと一緒に頑張っていきましょう♪
2022.07.15
Ⅴ模擬リターンズ①
こんにちは!千葉県柏市よりWAM増尾台校の遠藤です。 今日は大雨でしたね。お天気は散々な一日でしたが、 みなさんはいかがお過ごしでしたか? 今日は、先日行われたV模擬が返却されました。 全般的にはよくできていましたが、生徒ひとりひとり見てみると 出来ている科目とできていない科目のギャップが大きいのが 印象的です…。 早速講師の方々とミーティングをし、それぞれの見解を述べたり、 今後の学習カリキュラムの展望を話し合ったりしました。 夏期講習では、あれこれ幅広く学習するより、 弱点や課題、重点学習項目など、焦点を絞ってやっていこうと いうことになりました。 今日早速、
2022.07.15
1学期期末テストが終わって
中学生の皆さんは、1学期の期末テストの結果が出たと思いますが、いかがでしたか? 日頃の頑張った成果が十分に発揮できた生徒さんや、こんなはずでは、、、という生徒さん、三者三様だったと思います。 結果の良し悪しも大事ですが、本当に大事なのは結果を踏まえて次にどのようなアクションをとるかです! もし、思うような結果が出せなかった生徒さんがいたら、まずは、「どのような取り組みをして今回の結果に至ったのか」を振り返ってみて下さい。 生徒さんごとに目標は異なるので一概に「よい結果」と言っても、これも三者三様ですが、自分が目指すよい結果が出せなかった時と同じ勉強のやり方を続けても…
2022.07.15
夏休み中の教室開放時間について
こんにちは。 JR宮前駅から歩いてすぐのところにある、個別指導WAM宮前校です。 夏休み中の教室開放時間についてのお知らせです。 夏休みの学校の宿題を家で出来ない、などの場合もご活用ください。 ●夏休み中(7月21日~8月24日)の教室開放時間 (※8月8日~14日以外) 平日(月~金) 9:00~21:30 土曜 9:00~20:00 日曜 9:00~16:30 ●8月8日~14日はお盆などのため、以下の時間にて開放致します。 (※通常授業はございませんのでご注意ください。) 8日~12日(月~金) 13:10~18:1
2022.07.15
【高校受験の勉強法】
<高校受験の勉強法> <英語> 過去問の内容が 学校の授業内容と乖離しています。 本格的な長文読解対策をしないと 手も足も出ず時間切れ、となります。 秋からはゴリゴリ読解演習に取り組めるよう、 逆算し先手先手の学習を。 <数学> 数学が苦手な受験生は、 まずは大問1番を完璧に。 それだけで約50点分の配点があります。 高得点ねらい、または自校作成問題受験生は、 関数と図形の応用問題がポイント。 <国語> 学校授業内容と過去問が最も乖離しています。 初見の本格的な評論文・小説文に 読み慣れておかないと高得点は難しいです。 古文・作文は実は得点源なので 食
2022.07.15
【講習】夏期講習受け付けています
個別指導Wam石山校の細野です。 7月も折り返しとなりました。実に早いものです。 今日の昼間はとんでもない大雨となりましたが、今はだいぶ落ち着いたようで、 石山校の授業も本日はちょうど今ぐらいから始まるので、 生徒の登校に影響しなくてホッと一安心しているところです。 かなり変わりやすい天気状態ですので、十分に気をつけていかないとです。 さて、もう1週間もすると夏休みに入るという生徒さんがほとんどだと思いますが、 夏の予定はもう決まったりしていましたでしょうか。 コロナウイルスも第7波ということで、日に日に感染者がまた増えている状況なので、 積極的にお出かけということ…
2022.07.15
小学生の勉強習慣。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、小学生の勉強習慣についてです。 小学生になる子どもに勉強をする習慣を身につけさせたいがなかなか上手くいかずに悩んでいませんか?この記事では、小学生に勉強させるためのコツや、保護者ができるサポートについてご紹介します。 学年ごとの学習のコツや、保護者の注意点を押さえて、自主的に勉強する習慣をつけましょう。 小学生が勉強する時間はどれくらい? 小学生の勉強時間はだいたい1時間前後くらいが目安です。 家庭学習の勉強時間には宿題の時間も含まれています。 平均でおよそ40分ほど宿題にかけているため、宿題以外の学習時間…
2022.07.15
【代行】
こんにちは、WAM河北校です。梅雨明け宣言にも関わらず、再び雨模様が続く様ですね。2日に渡るスーパーム ーン、どなたか見られた方はいらっしゃいますでしょうか(笑)?さて、今週は参議院選挙が終わったので、勝 手ながらそれについて綴ってみようかと思ったのですが、興味深い作品に出会ったので、そちらに致そうと思い ます。「現代文」の教科書から、池内了(いけうちさとる)さんの「技術が道徳を代行する時」という作品で す。以前のこの時期もしくは1学期初めの「現代文」だと芥川龍之介氏の「「羅生門」やん」と言う所もありま したが、やはり学ぶ事は学ぶとして、今は古文・漢文を交えた「言語文化」の分野になっているので…