2024.12.06
各教科おすすめの勉強法【英語編】
皆様こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です!! 先週に引き続き各教科でおすすめの勉強法を発信してまいります! 今週は英語です!!! 英語のおすすめの勉強法は、4つあるため、2週に渡って発信いたします!! 英語の勉強のコツは、限られた勉強法をとにかく続けることです! 色々なテキストに手を出したり、日によって勉強することを変えたりすると、あまり効率的に成績を上げられません! おすすめの勉強法は以下の4つです!! ① 英語を繰り返し聞く ② 簡単な英文の丸暗記 ③ 音読&模写 ④ 辞書をひかずに英文を読む ここからそれぞれの勉強法を説明していきます!! ①…
2024.12.06
各教科おすすめの勉強法【英語編】
皆様こんにちは! 個別指導WAM富士見校です!! 先週に引き続き各教科でおすすめの勉強法を発信してまいります! 今週は英語です!!! 英語のおすすめの勉強法は、4つあるため、2週に渡って発信いたします!! 英語の勉強のコツは、限られた勉強法をとにかく続けることです! 色々なテキストに手を出したり、日によって勉強することを変えたりすると、あまり効率的に成績を上げられません! おすすめの勉強法は以下の4つです!! ① 英語を繰り返し聞く ② 簡単な英文の丸暗記 ③ 音読&模写 ④ 辞書をひかずに英文を読む ここからそれぞれの勉強法を説明していきます!! ①…
2024.12.06
実は忍者だった⁉️🤔松尾芭蕉は何をした人!?✨
今日は、江戸時代を代表する大物俳人、松尾芭蕉についてお話します!名前は聞いたことがあるけど、彼が何をした人なのか、意外と詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?では芭蕉の魅力と業績を、楽しく解説します! 松尾芭蕉と俳句の世界📜 松尾芭蕉といえば、まず思い浮かぶのは俳句です。彼は17文字の短い詩「俳句」を芸術の域にまで高めた第一人者と言われています。 彼の代表作のひとつに、 古池や 蛙飛び込む 水の音 があります。とてもシンプルな言葉ですが、情景が鮮明に浮かんできますよね。芭蕉は、こうした自然や人の心を短い言葉で表現する達人でした。 もうひとつの有名な句は、 閑さや 岩にしみ…
2024.12.05
江戸時代を動かした四人の偉人!新井白石、田沼意次、松平定信、水野忠邦
歴史の中でも「江戸時代」の政治は少し覚えにくいですよね。特に新井白石、田沼意次、松平定信、水野忠邦といった4人の政治家の名前は聞いたことがある人も多いはず。でも、彼らが何をしたのか、どんな時代背景だったのかをまとめて覚えるのは難しいですよね。 今日は、この4人を比較しながら、年代や業績を分かりやすく整理してみました!✨ 新井白石(あらいはくせき):江戸の学者政治家🧐 時代背景: 17世紀末~18世紀初頭、5代将軍徳川綱吉から6代将軍家宣・家継の時代。 新井白石は、主に6代将軍徳川家宣の側近として活躍した人物です。彼の主な政策は以下の通りです: 正徳の治:財政を引…
2024.12.05
財政改革と言えば!この人💰徳川吉宗は何をした人!?✨
日本の歴史に登場する超有名な人物「徳川吉宗」についてお話します。名前を聞いたことがある人も多いと思いますが、彼がどんなことをしたか知っていますか?実は、吉宗はむちゃくちゃ凄いことをやってのけた人なんです!✨ 徳川吉宗といえば「享保の改革」🧐 徳川吉宗といえば「享保の改革」という大きな政策を行ったことで知られています。この改革の目的は、財政難に陥っていた江戸幕府を立て直すこと。彼はなんと、当時の日本の財政を大胆に見直し、多くの改革を実行しました。 質素倹約を徹底💰 吉宗のキーワードは「質素倹約」です。贅沢をやめて、必要なものだけを大切にする生活を推奨…
2024.12.05
【第3回実用英語技能検定】お申込み締切間近!!
こんにちは! 個別指導WAM横浜中山校です。 1月19日(日)に、2024年度第3回実用英語技能検定が開催されます。 当会場のお申込み最終締切日は12/9(月)となります。 残席も残りわずかとなりますので、ご希望の方はお電話・メールにてお早めにお申込みくださいませ。 <残席> ★5級:残り1名 ★4級:残り1名 ★3級:残り1名 ★準2級:残り若干名 ★2級:残り2名 【実施概要】 ■実施日:2025年1月19日(日) ※準会場C日程 ■実施場所:個別指導WAM横浜中山校 ■対象:すべての英検受験者様 ■試験時間・試験範囲:受験級により異…
2024.12.05
自分をほめよう❣
こんにちは。筑紫校滝です。 11月末から気温が乱高下し、インフルエンザが流行り始め体調不良の生徒さんも増えています。 十分な睡眠を取り3食きちんと食べて免疫力を高めましょう! 受験生はここからがラストスパートです。 今まで積み重ねてきた努力、そしてここからの努力、受験を勝ち抜くためにはやはり努力が必要なのですが、 その努力(=やらなきゃ感)に押しつぶされてはいけません。 努力している自分を認める(褒める)気持ちが大事なのです。 「今日はここまで勉強したぞ!」とノートを眺めながらゆっくり甘いものでも食べてその日の努力に浸りましょう(笑)。 自分で自分を認めることこそ、本番で最高のパフォーマンスを
2024.12.05
今年も残すところあとわずか!
教室長の伊藤です。 今年も残すところあとわずかとなりました。 大学生は、推薦等でほとんどの方が合格されました! おめでとうございます。 あとは、共通テストを迎えた生徒 1人が 前期受験へ向かうこととなっております。 頑張ってほしいところです。 また、中学生は私立、公立に向けてあと少し。最後の調整を始めました。 受験に向けて頑張ってほしいところです。 今年の小学6年生は気合が入っており、もう中学段階の勉強へ進めています。 苦手なところもしっかり復習し、気持ちを新たに新年からのスタートダッシュを加速させていきます! 当校も5年となりました。一段と成長しパワーアップした谷六校に是非、ご来校ください。
2024.12.05
今年も残すところあと1か月
こんにちは。 JR宮前駅から歩いてすぐのところにある、個別指導WAM宮前校です。 12月に入り、今年も残すところあと1か月となりました😊 クリスマスも近づき、和歌山市内でもイルミネーションが始まっています✨ 近隣学校では学年末テストが終わったところです。 毎日たくさんの生徒さんが自習に来て頑張ってくれました! 教科も多く大変だったと思いますが、テスト結果はいかがでしょうか? 分からなかったところはしっかりやり直しをしておきましょう😉 インフルエンザなども流行っているようなので、体調には気を付けて過ごしてくだ
2024.12.05
国際数学・理科教育動向調査
表記2023年の調査結果が出ました。 これは世界各国の小学4年生と中学2年生を対象とした調査です。 小学校は58の国と地域、中学校は44の国と地域が参加し日本ではおよそ270校7,700人の小中学生が参加しました。 日本の結果 ・小学生(算数)第6位、(理科)第6位 ・中学生(数学)第5位、(理科)第4位 ちなみに、小・中といずれの教科も全てシンガポールが第1位を獲得しておりました。 日本の結果ですが、いずれも前年と比較して低下している事なく進んでいる様です。 ただ、算数、数学、理科が得意と回答した日本の小・中学生はいずれも減少していたとの事です。 近年は理数系を苦手と感じている日本の生徒が増