2022.08.23
夏休みも残り1週間!
個別指導WAM川越駅前校です。 お盆休みも開けて夏休みがもう残りあと1週間となってしまいました。 皆さんは夏休みの間なにをしましたか? ちなみに私は川越の夏祭りに行ったり、長野に観光に行ったり、映画を見たり、と休みを満喫していました! さて、学校もなく楽しかった夏休みももう終わりが近づいていますね~ そこで一つ心配なのが皆さん宿題はしっかり終わってますか?? 教室の中では「初めにすぐおわらせました!」なんて優秀な子もいる反面、 やはり「やばいです!」なんて声も聞きますw そんな時皆に言っているのは塾に宿題をやりに来なといって…
2022.08.23
夏の終わりに
中学校は、今週末は高砂地区、来週末は加古川地区が課題・実力テストです。 昨年のこの時期はコロナが再拡大し、部活動がまた中止となった時期で、その分、テスト前は生徒に勉強を目一杯頑張ってもらいました。 今年の夏は、行動制限はなく、やっといつもの夏休みに近づいた感じがあったかなと思います。 ただ今年の中3生は、中学入学からコロナ禍で、行動制限のないこの夏休みは受験の夏となったので、夏休みの経験という意味では、少し可哀想に思うところはあります。 ですが、ここは宿命として受け止めてもらって、コロナだからこそ出来たこと、体験出来たことに目を向けてもら
2022.08.23
12月・1月(受験直前期)にE判定。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、12月・1月(受験直前期)にE判定になってしまう中学生についてです。 E判定であっても絶対に合格ができないE判定と、合格の可能性があるE判定があります。 例えば、偏差値60の高校を第一志望にしているが、 英語と数学が偏差値60前後 理科・社会が偏差値50台前半 総合偏差値が55前後(模試の判定ではDかE判定)というような場合です。 理科・社会は完全に暗記科目なので残り1か月以上あれば挽回が可能です。 逆に、理科・社会が得意で英語・数学が苦手な場合、挽回するのは難しいです。 英語・数学の成績を短期間で上昇させるにはそれなり…
2022.08.23
【藤岡校】気づけばもう・・
こんにちは! 藤岡校です😊 またまたまたまた前回の投稿からしばらく空いてしまいました・・(本当に反省しています) 気づけばもう8月が終わるんですね・・💦 私は夏が一番好きなので トンボが飛び始めたら少し悲しい気持ちになります。 夏終盤に必ず脳内リピートされる曲が2曲あります。 それぞれの曲の特に好きな歌詞を紹介させていただきます。 😯 「『夏の氷と魔法は溶けるのが早いんだよ』と少し涼しくなった夜みたいな横顔で君は言うんだよ」 (RADWIMPS/夏のせい) &nbs…
2022.08.23
【体で覚えるというおはなし】
こんにちは!いつもご覧くださりありがとうございます。 当ブログが一人でも多くの方の目に届くことを願い、本日も投稿させていただきます。 人間が新しいことを習ったり覚えたりするとき、人からアドバイスなんかを聞いて覚えることもありますし、 人の行動を見て学ぶこともあります。図書館に行って知りたいことを調べて「なるほど、こういうことか」 といった形で学ぶこともあります。今の時代だと、インターネットで調べるという方法もありますね。 しかし、こういった行動をしない(興味がない)人は、体で覚えるしかないんです。 よく、大工さんのような職人さんが「体で覚える」と耳にすることもありますが、 職人さ…
2022.08.23
二学期スタートキャンペーン
こんにちは、個別指導WAM富雄西口校です。 いよいよ、二学期がスタートです。 受験生にとっては、正念場となります。 WAMでは、スタートキャンペーンで、お得な特典があります。 特典:90分の個別指導が4回無料!! ぜひこの機会に 「目標達成のために頑張りたい人」を応援します 富雄西口校にぜひお越しください!
2022.08.23
最初から完璧を目指さない
勉強において「完璧にする」ということにこだわりすぎると、却って勉強が進まなくなります。 わからない問題があっても、とりあえずは飛ばして次の問題や単元に移り、そのあとにわからなかった問題に取り組むと、意外にスッキリ理解出来たりもします。 もちろん、最終的には完璧を求めるのは良いことなのですが、テストや試験の日程が決まっている以上、同じ問題にばかり時間をかけるわけにはいきません。 「最初から完璧に理解しよう」と意気込みすぎないように注意しましょう。
2022.08.23
最初から完璧を目指さない
勉強において「完璧にする」ということにこだわりすぎると、却って勉強が進まなくなります。 わからない問題があっても、とりあえずは飛ばして次の問題や単元に移り、そのあとにわからなかった問題に取り組むと、意外にスッキリ理解出来たりもします。 もちろん、最終的には完璧を求めるのは良いことなのですが、テストや試験の日程が決まっている以上、同じ問題にばかり時間をかけるわけにはいきません。 「最初から完璧に理解しよう」と意気込みすぎないように注意しましょう。
2022.08.22
【おすすめ参考書・問題集 日本史】
【おすすめ参考書・問題集 日本史】 まずは全体の流れ(因果関係)をつかみ、 そこから少しずつ知識を積み重ねていくこと。 いきなり教科書の通読へのトライは挫折率が高い。 出来れば金谷先生の「なぜと流れ」から入りたいが、 それでもキツいという人は、まずは <流れ本 基礎系>からどれか1冊を。 <流れ本 基礎系> ・とんでもなくわかりやすい日本史(馬屋原吉博) ・最低限の日本史(福田尚弘) ・日本史の教科書(ムンディ先生) ⇒特に中学受験のカリスマ先生である 馬屋原先生の著書はおすすめ。 <流れ本 網羅系> ・なぜと流れがわかる本(金谷俊一郎) ⇒コレを4冊…
2022.08.22
規則的な復習をする事で効率的な勉強を
忘却曲線をご存じでしょうか。 カナダのウォータールー大学の研究で1時間の講義を行った後、時間の経過と共にその内容が失われていく様子を上記の図の様に示しました。講義終了直後の記憶を100%とすると1日後には50~80%の記憶が失われるとしています。そして7日後まで忘却は急激に起こり続けて30日後にはもともとの2~3%しか残らないとの内容です。 オレンジ色の曲線は1日後、1週間後、1か月後に復習をした場合の曲線です。復習を繰り返す事により記憶の定着率が高まり、同時に復習に要する時間も軽減する内容です。 定期テスト前だけ一生懸命勉強する生徒も多いですが、その後の復習を怠ると後に何も残らない勉