2022.08.22
規則的な復習をする事で効率的な勉強を
忘却曲線をご存じでしょうか。 カナダのウォータールー大学の研究で1時間の講義を行った後、時間の経過と共にその内容が失われていく様子を上記の図の様に示しました。講義終了直後の記憶を100%とすると1日後には50~80%の記憶が失われるとしています。そして7日後まで忘却は急激に起こり続けて30日後にはもともとの2~3%しか残らないとの内容です。 オレンジ色の曲線は1日後、1週間後、1か月後に復習をした場合の曲線です。復習を繰り返す事により記憶の定着率が高まり、同時に復習に要する時間も軽減する内容です。 定期テスト前だけ一生懸命勉強する生徒も多いですが、その後の復習を怠ると後に何も残らない勉
2022.08.22
限界なんてない
限界なんてない! こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 受験生にとっては、今年の夏が正念場。 どんな夏休みになりましたか? 当教室の生徒達も、お盆明けからは毎日自習に来る生徒で いっぱいになりました。 これから2学期に入ります。 受験生にとってはスペシャル忙しい秋になるでしょう。 そんな中、自分の限界を感じていることはありませんか? 大丈夫です。 限界なんてありません。 あるのは停滞期のみです。 そこに留まらないように それを乗り越えていくように努力しましょう。 人生や学力にリミットはありません。 限界を作り出…
2022.08.22
待ったなし②
こんにちは!千葉県柏市よりWAM増尾台校の遠藤です。 涼しい時間帯が増えてきた今日この頃ですが、お元気ですか? いつの間にやら、8月ももう残すところ10日間を切りました。 もう、ヤル気があるとか、ないとか言っていられません。 どれだけやるか、どれだけできるようになったかが勝負です。 中3生も今週末のV模擬に向けて頑張っています。 それを見習うかのように中1生、中2生も粛々と授業を受けています。 …こんな雰囲気がずっと続くといいなと …思った次第です( ´艸`)
2022.08.22
確認と復習。
皆さんこんにちは、Wam隅の浜校です。 残り少ない夏休み、数学の勉強についてのアドバイスです。 ①復習第一 数学は積み重ねの科目です。前に勉強したところの上に新しいことを載せていきます。例えば、中学2年生では連立方程式を学習しますが これは、1年生で習った方程式が理解できていなければ解くことができません。連立方程式を学習する前に方程式を復習しておく必要があるわけです。 ②今習っているところから遡れ 数学の復習をする場合、最初から復習しなおすのではなく、まず最近習ったことの確認をしましょう。 例えば、連立方程式をまず解いてみます。そこで解けなければ方程式の復習をします。 方程式も出来ていなければ
2022.08.22
自習研究のテーマ
皆さん、こんにちは。個別指導Wam沢之町校です。 夏休みが残り数日となりましたが、皆さんどうお過ごしでしょうか。 最近は、このご時世ですので、なかなか外に出ることが難しいかもしれませんが、 残り数日間楽しくお過ごしください! 今回は、自由研究のテーマについてお話します。 小学校、中学校では自由研究を夏休みの宿題として出ている学校が多いのではないでしょうか。 自由研究には、実験や観察、調べ学習などいろいろありますが、何を自由研究にするのか皆さん迷いますよね! もし、まだ自由研究が終わっていない方は参考にしてみてください。 自由研究の調べ学習は1日あれば終わります。 先…
2022.08.22
夏休みが明けたら
こんにちは。個別指導Wam河内長野駅前校です。 夏休みももう終盤ですね。楽しめていますか?宿題に追われる最終日にならないように計画してすすめましょうね(笑)。 少し早いですが、今回は夏休み後の学習についてお話ししたいと思います。 夏休みが明ければどの学年も難しい単元に進みます。皆さんにこれから大事にしていただきたいのは「毎日の積み重ね」です。私は授業の際、よく生徒の皆さんに「ゼロの日をなくす」ように伝えています。毎日少しでも勉強することが、大きな差を生むということです。例えば、毎日の勉強時間がゼロの人と毎日30分だけでも勉強する人がいるとしましょう。1か月で約15時間分、半年で約…
2022.08.22
【講師ブログ】計画の立て方
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の玉野です。 今回は 計画倒れ してしまったという声が多かったので、勉強の計画の立て方 についてお話していこうと思います。 では、みなさんに質問です。 なぜ計画倒れをしてしまうと思いますか? やる気?危機感のなさ?計画立てる事がめんどうくさい?など様々なことが原因として考えられますが、みなさんを見ていると「自分が出来る以上のことを計画に入れてしまっている」という印象があります。 そして多すぎる量にやる気が起こらず、結局やらなかったり、うまくいかなかったりするのだと思います。 &nb…
2022.08.22
中学3年になって急に成績が伸びる子。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、 中学3年になって急に成績が伸びる子についてです。 「中学3年生になって急に成績のびる子」、で検索をされていたので簡単にいます。 偏差値30台から60台になる子もいます。 こういう成績の伸び方をする子は、スポーツに一生懸命になっていて中学1・2年のときにまったく勉強をしていなかった という子が大半です。 Wam三苫駅前校では、まだまだ頑張る中学3年生を応援していきます。 この機会にぜひ、ご入塾を検討ください。 勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績は上がります! 受
2022.08.22
夏期講習もラストスパート
8月も残り10日を切り、夏期講習も佳境に入りました。 みどりの駅前校では夏期講習の総決算として、 23日(火)には日本漢字能力検定、 25日(木)には全県ジュニアテスト[小学5,6年生対象]、 27日(土)には実用数学技能検定、 28日(日)には茨城統一テスト[中学生全学年対象]と、 検定、模試のオンパレードになっています。 夏の間に頑張っていた結果をしっかりと確認して、 今後の学習計画を立てていきましょう。 10月の英検の申込受付中です。 みどりの駅前校は一般受検者受け入れ準会場です。
2022.08.22
英検、まだまだ募集中です!!
こんにちは。初石駅近くの塾、初石駅前校です!! 新しいチラシができたので、外向けパンフレットラックに設置しました! 英検もまだ募集中です!(締切日は9月8日です) 準会場の料金で、外部生も受検できます! 初石駅前校 教室長より 初石駅前校 通塾実績や近隣の小・中学校 西初石小、八木北小、西原小、おおぐろの森小、 西初石中、常磐松中、西原中、北部中、豊四季中、おおぐろの森中、 頌栄女子学院中、東洋大附属牛久高など 初石駅前校 公式インスタグラム 毎日更新中!! 初石駅前校の授業の様子やイベント情報などを上げて行きます。 …