2022.11.02
期末テストで点数を上げる!①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日からは近づいてきた、期末テストについてです。 中学生になると、定期的に行われるのが期末テスト。 普段の勉強の集大成ということもあり、期末テストではこれまでの復習が欠かせません。 しかし、中学生は部活動もあるため、テスト勉強との両立が難しい年代でもあります。 部活動ばかり熱中していて、勉強時間が足りないのでは?と心配する方も多いのではないでしょうか。 実際に、部活動とテスト勉強を両立するには、効率の良い勉強方法が必要です。 この記事では、期末テストで点数を上げるために効率の良い勉強法をご紹介していきます。 中間テストより範囲が広い!期末テストの特徴 そも
2022.11.02
高得点の秘訣
こんにちは。 個別指導WAM塾長の尾崎です。 本日は、テストの点が良かった塾生に秘訣をお聞きしました。 ぜひ参考にどうぞ♪ #塾 #個別指導 #成績上がる #河西 #貴志 # 楽しい #楠見 #中学 #高校 #受験 #wam #WAM #oppadollありがとう #バイト #love. #igers ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 個別指導WAM河西貴志校・楠見校では 楽しく、分かりやすい授業をしています! みなさん、仲間入りしませんか~? 少しでも、ご興味があればご連絡ください。 073-497-6720(インスタグラムもやっています。:WAM_K
2022.11.02
駅前校その67
こんにちは。WAM和歌山駅前校からです。 目の前には推薦入試・AO入試を控えている高3生も多いかと思われます。 さて、今回はAO入試についてお話しさせて頂きます。「AO」とはアドミッション・オフィスの略で、もともとはアドミッション・オフィスという専門の部署が選抜していたことからAO入試と呼ばれていたようです。アメリカ合衆国ではポピュラーな入試でしたが、日本では歴史がまだ浅いです。1990年に慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパスが初めて導入しましたが、当初は選抜する側の負担が大きいこともあってなかなか広まりませんでした。AO入試が急速に拡大してきたのは2000年頃からで、現在では一般入…
2022.11.02
またまた嬉しい知らせがとどきました 【ほっと一安心】
こんにちは!!!小曽根校 田中です またまた嬉しいお知らせがとどきました 10月の大学内部進学についで 2名目 11月1日 公立大学の総合型選抜の合格発表があり 無事合格をいただきました あとは無事に卒業することが重要なので期末までは頑張ることになりました 第一希望だっただけにほっと一安心です しかしまだ受験はこれからが本番! 気を引き締めてゆきます
2022.11.02
【21世紀のおはなし-2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 ここからが本題のお話なのですが、人から好かれている人。魅力的な人。いますよね。 そして自分の事を好きで居てくれる人に向けて放たれる言葉やアドバイスと言うのは、相手の耳や心に入っていきます。 逆を言うと、どれだけ権力があり家柄が良く学歴のある人間であっても、人から好かれていない人の放つ言葉と言うのは、相手の耳にも心にも一切入っていきません。 イメージできますでしょうか? 例えば好きで信頼する恩師や先生が居たとします。その先生が「将来の為に勉強をした方がいいよ」と言う…
2022.11.02
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.361
おはようございます。千歳烏山校です。 最近もモノの場所を変え続けています(笑) 狭い校舎ですが、少しでも教室がうまく使えるよう頑張りますね! 今日も塾で待っています! 😆
2022.11.02
運動会(紅組頑張れ!白組負けるな!!)
個別指導Wam矢向駅前校の👓海坊主です。先週末に近隣小学校で運動会が実施されました。近年は感染症対策として、保護者であっても時間帯指定でしか敷地内で観戦出来ないので、遠巻きから子供達の奮闘を応援させてもらいました。子供達や保護者様達の熱気や音響も手伝って、やっぱり運動会って興奮するというかワクワクしますね。視力が悪いながらも、塾生達を見つけると「頑張れー!!!」って気持ちになりますし、塾生の保護者様達と鉢合わせると、なぜか徒競走の順位の話になったりして盛り上がりますw。あれはなんなのでしょう??運動が苦手な子、得意な子と様々ですが、何かに向かって頑張っている姿には胸を打たれます
2022.11.01
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.360 b
本日も無事に営業終了💡 近隣の公立中学校は一斉にテスト週間ですね! あと二週間、一緒に思いっきり勉強しましょう!!! それではまた明日!
2022.11.01
【試験】自習のやり方
個別指導WAM石山校の細野です。 中学生が定期テスト直前です。 特に中3生は内申点に絡む最後のテストということで、 石山校にもただいま多くの自習生が来てくれています。 基本的には学校のワークを進めている子がほとんどで、おおむねそれで問題はないと思いますが、 工夫一つでその効果も変わってきますので、やり方を考えてみるのも良いと思います。 自習なのだから、もちろん本人のやりたいものを自由に行ってもらっていいのですが、 教室に来て行うものとしては、たとえば単語練習だとか、用語の暗記だとかは、 あまりふさわしくないかもしれません。 練習が無意味だとかそういうことではないので…
2022.11.01
定期テストで国語の得点率を上げる方法
こんにちは!こんばんは!! 松戸市にあります個別指導WAM秋山校です。 今回も教室長の上野に代わり、秋山校の講師がブログを担当します! 突然ですが皆さんは国語という科目が好きですか? 今回は、国語が好きな人、またはそうでない人も定期テストで高得点を狙えるコツについて3つほどご紹介していきます。 ⓵ワークを2周解く。 暗記科目ではないのにワークを解いても意味がないんじゃ… そう思った方はいませんか? 国語は社会や英語のように暗記のできる科目ではないからこそ、ワークで聞かれた問をとけるようになることがテスト対策として効いてきます。 また、先生によってはワークからそのまま…