2022.10.14
【入試】小問集合を全問正解し合格をつかみ取れ
新潟市東区の皆様 こんばんは!個別指導WAM中山校の金森です。 今回も新潟県公立高校入試について書いていきたいと思います。 第2弾の今回は、数学についてです。 前回の国語で「漢字の読み書き」=大問1でしたので、今回の数学も大問1に注目していきます。 数学の大問1は小問集合と言われ、基本的な計算問題を中心に出題されています。 令和4年度の入試問題では、 (1)四則計算(2)文字式の加法・減法 (3)文字式の乗法・除法 (4)平方根 (5)2次方程式 (6)一次関数 (7)円周角と中心角 (8)データの活用 が出題されていましたね。 年度によって多少出題は異なりますが、…
2022.10.14
期末テストに向けて
近隣の中学校は中間テストが終わり、結果がわかってきました。 次の期末テストはほとんどの中学校が11月後半なのであと1ヶ月です。 今週は恒例のテスト直しをしながら、期末テストに向けて、今回以上の結果を出す為に、具体的な対策を生徒と一緒になって考えています。 今以上を目指す為には、勉強のやり方を変え、多くの生徒は勉強量を増やさないといけないです。 その具体的方法を生徒1人1人の性格、状態に合わせて指導し、生徒1人1人が自らも学習に取り組むことが出来るよう指導を重ねていきます。 塾でわかったことを忘れずに自分のものに出来るよう、自学自習の仕方の指導も非常に重要になってきます。 勉強の仕方がわからない
2022.10.14
魚住中・魚住東中・江井島中・二見中の皆さん こんにちはWAM明石魚住校です。 2学期中間テストの結果も大体出揃ったようですね。 上がった人もそうでない人もいると思います。 ところで皆さん、テストの解きなおしはやっていますか? 今回間違えた問題は【自分自身の弱点】です。 このまま放置していたら【入試まで弱点のまま】ですよ。 どうせなら早いうちに復習して身につけてしまった方がいいですよね。 だから、定期試験の受けっぱなしはもったいないのです。 期末テストでは挽回だ! そう思っている人はWAMにひと声かけてください。
2022.10.14
【実力テスト対策】2学期中間テストが終わったと思ったら・・・
こんにちは🍀 個別指導Wam 南花田校です🥰 2学期中間テストお疲れ様でした! 一息つく間もなく、中学3年生の皆さんは、実力テストがすぐにやってきますよ! 松原第五中学校 10月31日 八下中学校 11月10日 だんだんと、現実から目を背けることができなくなってきましたね! 自分自身のために、頑張って下さい🔥 ふんばりどきです✊ ♬【公式】個別指導Wam南花田校♬ Instagram📷 Twitter🐤 ♬お問合せはこちらから♬ 《お問合せ・資料…
2022.10.14
高校必修~入試レベルの「英単語・熟語4500語」①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 「暗記力のない子ども」などいない 私は「この子は記憶力がないなあ」と思った経験がありません。 英単語や社会の重要項目など、暗記ものを苦手に感じている子はたくさんいます。 でもそれは誤解です。覚え方あるいは覚えさせ方を工夫すれば、どんな子どもでも受験に必要な暗記力アップは十分期待できるからです。 例えば、1ヵ月で単語・熟語を覚えた人をどう思いますか。「すごい記憶力だなあ」「自分にはできない」と思うのではないでしょうか。 以下の方法を用いれば、高2生であればほぼ完璧(客観テストで90%以上)に覚えることができます。 しかも1ヵ月程度
2022.10.14
高校の選び方②学力(偏差値)
こんにちは! 高校の選び方①学区制の続きになります。 学区で絞った次は、偏差値で見てみましょう。 中学三年生以降でないと、模試は受けられませんが、外部のテストは受けることができます。 模試や外部のテストをうけることで、自分のレベルがわかります。 受ける場所は、塾や自宅でも可能ですが、できる限り、会場で受けたほうがいいと思います。 会場受験は、知らない場所で知らない人たちがいる状況で受けることになります。 迷ったり、緊張したり、気が散ったりと、満足にできないかもしれません。 ただ、実際の受験でも、そのような状況にありますので、今から慣れていくことが大切です。 コロナウ…
2022.10.14
三者面談
こんにちは。WAM三咲校です。 11月から保護者様、生徒さんとの三者面談を始めます。 WAMでは年3回の定例面談と、ご家庭のご要望に合わせて随時教育相談を行っております。 生徒さんお一人お一人、学習状況、目標など異なります。面談を行い、それぞれのご要望に 合わせた学習指導を行っております。
2022.10.14
【お金を好きになってもいい-4】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 つまり、お金に対する価値観とは「環境に依存しやすい」という事です。今の自分の環境が良ければお金は「正義のヒーロー」であり、環境が良くない場合「憎むべき敵」になりうるという事ですね。 しかし、どうでしょう。「お金」自体は何もしていないですよね?本人としてはあなたを助けるつもりもなければ敵として陥れている自覚もないと思います。 我々が勝手にお金に対して「評価」しているという事です。 であれば、今からでもお金に対する評価を変えられるという事です。 一ついい方法があるのでご紹介します。…
2022.10.14
ビジュアル解法。
数学の問題文には数字や記号で解くためのヒントが隠されている。 しかし、問題文を読み進めていくとヒントの数が2つ3つと増えていくので、 始めのほうのヒントをつい忘れてしまったり、複数のヒントを整理できずに、 パニックに陥ってしまうことがある。 そういう時は、ヒントが一目でわかる状態を作ることが肝心だ。 例えば、1次関数のグラフ問題を解く場合、 問題文を読み進めてヒントが与えられるたびに、 座標平面に一つずつヒントを書き込んでいく。 A(3,5)やy=-2x+bのように、与えられた座標や式をすべて図に書き起こそう。 そうすれば、文章を繰り返し読んで解くことなく、 まるで鳥の目で景色を一望しているか
2022.10.14
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.345
おはようございます。千歳烏山校です。 あっという間に金曜日。 平日最終日なので、授業で睡魔に襲われてしまう人も出る頃です。。。 どうしても眠いときは席を立ってストレッチをする、顔を洗う、外の空気を吸う、などといった取り組みをしましょうね。ちなみに、先生のおすすめは汗ふきシートと制汗スプレーです。みなさんもお試しあれ 😎 *塾生のみなさんはご存知の通り、千歳烏山校は、授業中に机に突っ伏した瞬間に塾長が詰め寄ってくるシステムです。気をつけてね、男子たち(笑)