2022.11.09
世紀の天体ショー(皆既月食と惑星食)
こんにちは、個別指導WAM阪急三国校の稲森です。 みなさん、11/8の世紀の天体ショー、ご覧になられましたか? そうです、皆既月食と惑星食の同時発生です。 夜になってそのことを思い出し、教室から出て空を見上げたら、月が欠け始めてていました。 その後、しばらく経ってから改めて見てみると ほぼ月が地球に隠れ、赤色に染まっていました。 この世紀の天体ショー、生徒たちと理科のレクチャーをしながら見ていました。 さすがに大阪市内で天王星が隠れるのを、肉眼で確認することはできませんでしたけどね。 一緒に見ていた生徒たちも、喜んでいました。 こうい
2022.11.09
三咲校、大躍進!
こんにちは。WAM三咲校です。 通塾いただいている中学のうちの一つ、御滝中学校の中間テストが終わり、結果が返ってきました。 前回と比べ、5教科50点~100点アップの大躍進!! みんなよく頑張りました! 本日から大穴中学、八木が谷中学、古和釜中学とテストが続きます。 WAM三咲校は進みます!!
2022.11.09
こういう子が伸びない、こういう子が伸びる
初石駅前校 期末テスト対策中 こんにちは、初石駅前校です。 中3は受験の成績に関わるテストはこれで最後。中1、中2は成果を出すための期末テストです。 計画だけ立てて満足している生徒は伸びません。綺麗なノート作りをしている生徒は伸びません。机の上に問題集が山積みになっているのを眺めてやった気になる生徒も伸びません。現実逃避をして普段やらない事をする生徒も伸びません。 しかし、計画通りに実行し、やった演習内容をチェック、見直し、修正を掛けていく生徒が伸びます。 それを「PDCFAサイクル」(正確にはPDCAマネジメントサイクル)といいます。大…
2022.11.09
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.369
おはようございます。千歳烏山校です。 毎日が本当に早いなあ。 以下の通り、入試はもうすぐそこまで迫っています。 ////////////////////////////////////////////////////// 2023年1月26日 都立高校・推薦入試まで残り78日 2023年2月1日 中学受験まで残り84日 2023年2月21日 都立高校・一般入試まで残り104日 ////////////////////////////////////////////////////// 公立中3のみなさん! &n
2022.11.09
ピーターパン・シンドローム
こんにちは。 個別指導WAM塾長の尾崎です。 本日は、ピーターパン・シンドロームについてのブログです。 ぜひ、読んでみて下さい♪ 大人になりたくない、学生で居続けたいとか思っていないかい?子供のままで、お気楽に暮らしたい。いつまでも今の友達と一緒に過ごしたい。オトナとしての責任を果たしたくない。そんな人間の欲望のことをピーターパンシンドロームと言うんだ。大事な自分を、今の自分を守り抜きたい。確かにそうだね。安全安心の確保は人生において最優先されるべき事項の一つだ。しかし、よく考えてほしい。何か一つのことを、永遠に守り抜いた人など存在するだろうか?徳川家康だって、アレクサンドロス大…
2022.11.08
天王星食も同時におこる稀な月食 【皆既月食】
こんにちは!!!小曽根校の田中です 本日11/8は皆既月食 満月が地球の影に隠れる月食で 今回は皆既月食と惑星食が重なるきわめて稀な日 同じように前回日本で見られた惑星食は 442年前の土星食です 結構きれいに赤銅色月の欠け具合がみられました 現在20:40 20:42に皆既食が終わり これから徐々に地球の影から抜けて部分食にかわって 21:49にもとどおりです
2022.11.08
志望校の決め方のポイント。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は志望校の決め方についてです。 〇初めから第一志望を限定せず、第一志望群で考える 恐らく多くの子供たちは「〇〇中学が第一志望!」「〇〇高校の普通科以外は考えられない!」など、第一志望校を限定しているのではないでしょうか。 一番行きたい学校を絞り込めるのは素晴らしいことですが、受験をする上では大変不安定なことでもあります。 例えば第一志望校を決めていても、もしかすると受験直前になって志望校を変更しなければいけない状況になるかもしれません。「学力が足りず、合格する可能性が低い」「他に魅力的な志望校が見つかった」など、さまざまな理由が考えられるでしょう。 も…
2022.11.08
【倫理コラムー15】カント
【カント】 得意技:観念論(経験論+合理論!) 活躍した時代:近代ヨーロッパ ベーコン⇒ロック⇒バークリー⇒ヒューム、の経験論は、 究極は懐疑論(何もかも疑う)に陥ってしまう。 デカルト⇒ライプニッツ⇒スピノザ、の合理論は、 究極は独我論(理性が絶対!)に陥ってしまう。 その両者を統合したのがカントです(スゴい!)。 これを「ドイツ観念論」と言います。 すなわち、経験も理性も両方大事。 カントは哲学者の中でも主役級なので、 書きたいことがいっぱいあるのですが(笑)、 今回は「物自体は見えない」 ということについて絞って書きます。 目の前にリンゴがある(対象)から …
2022.11.08
イラストAIと感動について
こんにちは。 個別指導WAM塾長の尾崎です。 本日は、イラストを描くAIについてのブログです。 ぜひ読んでみて下さい♪ 最近、イラストを描くAIが誕生した。打ち込まれたキーワードをもとにインターネット上にあるイラストを学習し、似たようなイラストを出力するものだ。この技術に対して、一部では「絵心のない人間でも自分好みのイラストが出力できる」と称賛の声が上がっているが、一部では「イラストレーターの仕事を奪う」「機械の書いたイラストでは感動できない」という声も上がっている。確かに、文字をポチポチと入力するだけの作業で絵が出来上がるのと、線画から初めてコントラストだの色彩だのに気を使って…
2022.11.08
我武者羅にやる!
こんにちは、個別指導WAM高岡駅南校の四柳です。 さぁ、本日から中学校では中教研テスト(実力テスト)が始まりました。 中学3年生は、これで学校の先生たちが志望校などのランクを判断するために利用される大事な試験です。 これまでの試験を受ける気持ちとは切り替えて試験に向かってほしくて 教室では毎日意識付けをしてきました。 行動してきた生徒は確実にいます! なので楽しみです。 しかし、試験結果で一喜一憂する必要はありません。 自分の思いを優先してください。 受験生は、志望校をこのタイミングで落とすと、成績は上がりません。 (これまでの指導経験上間違いありません) &nbs…