2022.10.31
【中3生】秋特訓が始まります!
こんにちは!個別指導WAM大形木戸校の中村です。 今回は中3生向け秋の特訓講座について紹介します! 大形木戸校では毎年2つの特訓講座を開講しており、 そのうちの1つが11/13(日)~5週にわたって開催されます。 内容は大形木戸校講師が考案したオリジナル授業になっており、 新潟県公立高校入試の傾向を踏まえて国語・数学・英語・理科の授業を行います。 特訓講座に向けて連日講師たちが授業準備をしており、 今年も良い授業になりそうです💭 また秋特訓が始まったら授業の様子も紹介しようと思います! &nb
2022.10.31
【楽しいと思う事だけをやればいい―終】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 また、本人の潜在意識下では「楽しい」方を選びたいのです。勉強をしなければならないことは本人も知っています。でも、出来ない理由ややりたいと思えない理由が必ずあります。その理由を差し置いて、「勉強しなさい」と差し迫った物言いをされると、抵抗したくなる気持ちになりませんか?また、自分が良かれと思って(楽しい方法を見つけたと思って)やり始めた勉強方法を、誰かと比較されたり、否定されたりすると、「もうやりたくない」と思って当たり前という事なんですね。 今回は勉強をピックアップしたお話にな…
2022.10.31
来週は後期中間テストWEEK!!
みなさん、こんにちは! WAM紫竹山校の高木です。 日中の陽射しが気持ちよい季節となってきましたが、朝晩はかなり冷え込む今日この頃。 体調管理にはお気を付けください。 さて、近隣の中学校では来週より後期中間テストが始まります。 中学3年生のとっては高校入試に直結する最後のテストとなります。 しっかりと準備をして臨みましょう。 また、1・2年生にとっても内容が難しくなるテストとなります。こちらも対策を徹底していきましょう。 先回のブログにも書きましたが、何事も継続が重要です。 テスト前だからと言って勉強時間を増やす事は正しい勉強のやり方とは言えません。 毎日、少しずつ
2022.10.31
Halloween🎃
今日はHalloweenですね~。 教室では仮装もする事なく通常通りですが……(笑) 近隣の中学校では文化祭の季節ですね。 演奏や合唱も行われる様で皆さん、頑張っています。 是非、成果をお聞かせ頂ければと思います。 頑張って下さい!
2022.10.31
【勉強方法】SpacingとRetrievalで効果的な学習を
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 とあるネットニュースを見ていて面白い記事を見つけました。 最新科学でより効果的な学習方法を解明する!というような記事でした。 その中で、触れられていたポイントとしては『スペーシング:Spacing』と『リトライバル:Retrieval』です。 スペーシング:Spacingとは? 簡単に説明をすれば、 短期間で知識を一度に覚えるよりも、日を空けて勉強した方が効果的に覚えられるというものです。 これは分散学習とも言われています。 どのような勉強か想像できますか? 例えば、5時間の授業を纏めて1日で行うよりも、それを…
2022.10.31
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.359 a
おはようございます。千歳烏山校です。 本日は10月最終日。 月末なので片付けに追われています(笑) 今日も教室をしっかり掃除して待っていますね 😆 それでは後ほど!
2022.10.31
私は織田信長。あなたは豊臣秀吉
こんにちは。 個別指導WAM塾長の尾崎です。 本日は、社会が大っ嫌いな独特な勉強法のブログです。 みなさんも、マネしてみてください。 それでは、ぜひ最後まで読んでみて下さい♪ 私は歴史がとても苦手でした。暗記科目である歴史はどんなにしっかり頭に叩きこんだつもりでも、あっという間に忘れてしまいまうからです。1度聞いた友達の話やドラマのセリフ、展開は何年前のことでもよく覚えているのに歴史は覚えられないのはなんでだろうと考え、歴史も過去のことにするのではなく興味を持ったり登場人物の心情を想像しながら理解すればいいと考えました。1人では忘れてしまうこともあるので友達と会話をしながら歴史的…
2022.10.30
後期中間テストに向けて自習来てください!!
こんばんは!亀田東校の青木です。 今週は結構きつかったです。月曜日に風邪を引いてしまい、3日間も休むという出来事がありました。自分の中で原因はほとんど分かっているのですが、今後は気を付けなくてはいけません。入試シーズンになってきましたからね!! 「命削らないでください!!」 こんなことを中学1年生に言われました。心配してくれてうれしいのですが、僕が子供たちに伝えたいことはたくさんあるのでなるべく休んではいられません。(笑) さて、中学生はテストが近くなってきました。今、模擬テストの結果を採点している最中です。 模擬テストでわかる傾向として、 ① 自分で筋道を立てて考えている。(論…
2022.10.30
温故知新
みなさん、こんにちは! 近鉄八尾駅前校の古川です。 2学期も半ばが過ぎいよいよ後半戦です。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 中学校では中間テストも終了し期末テストに向けての授業が始まっています。 テストが返却された際は良かった時も悪かった時も関係なく必ず見直しを行うようにしていきましょう。 点数も大事ですが、間違えたところを次できるようにしていくことが最も大事です。 結果が良くても悪くても切り替えて次に向けて頑張っていきましょう。 話は変わりまして、現在月で植物を育てる計画が進んでいるそうです。 宇宙で植物を育てるなんてすごく未来的ですね。 宇宙という過酷な環境での植物栽培のために、砂漠
2022.10.30
中1生徒さん、まだまだこれからです。
今月に入り、中1生徒さんの学習相談がふえています。 思うに、この学年は一番大事な小学年次(小4~小6)の学習量、習熟度が コロナの影響で一番不十分な年次なのだと思います。 中学での「勝手についてこい」の授業については行くものの 上記の知識が脆弱なため、授業の理解が出来ないという状態なのだと思います。 ここは思い切って「戻り学習」をやるべきです。 今学習している単元の中に、小学年次の知識が足りないために解けないとなれば そこまで戻って覚えなおせばいいではないですか。 まだ時間はあります。 勝負は中3からですから。