2022.12.12
「戦」来年こそ「戦い」は終わってほしい
こんにちは!!!小曽根校田中です 世相を映す今年の漢字が発表になりました 今年は「戦」ウクライナ情勢・コロナとの戦い 2001年以来2回目 1995年から12月12日(一字一字いちじいちじと読めることから) に発表になり28回恒例になっています 2021年「金」東京五輪金メダル 2020年「密」三密(密閉・密集・密接) 2019年「令」新元号(令和) 2018年「災」西日本豪雨 2017年「北」九州北部豪雨 2016年「金」リオ五輪金メダル 2015年「安」安全保障関連法案 2014年「税」消費税率引き上げ 2013年「輪」五輪東京誘致 2012年「金」ロンドン五輪金メダル 2011年「絆」…
2022.12.12
受験生のみなさま。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 問題の難度を下げてみる 難しい問題ばかり勉強していませんか? もちろん、勉強をする上でレベルアップすることは大切です。 しかし難しい問題ばかり解いていると勉強がつらくなるのは当然です。 まずは、勉強内容を基礎問題に変えてみましょう。 基礎問題ならば、難度が高いものより解きやすいはずです。 確実にできるという経験を繰り返すことで、自信や達成感を得ることができ、勉強へのモチベーションが回復します。 また、理解不足の箇所が見つかることもあり、応用問題を解くために必要な知識が身につきます。 Wam三苫駅前校ならスモールステップで勉強を進められ Wa…
2022.12.12
【倫理コラムー26】レヴィ=ストロース
【レヴィ=ストロース】 得意技:構造主義 活躍した時代:現代ヨーロッパ 彼は元々哲学者、 あるいは前回のコラムで紹介したソシュールに 影響を受けた言語学者でしたが、 アマゾンでのフィールドワークを通じ、 文化人類学者に転向しました。 そこ(=アマゾン)で彼は、 「野生の思考」(=非西洋の神話的思考様式)が、 決して「文明の思考」(=西洋の合理的思考様式)に 劣るものではないことを発見しました。 前者は具体思考、後者は抽象思考、 という違いがあるだけで、両者に優劣はない。 そうして西洋の絶対性を相対化しました。 そういう意味では、 彼は文化相対主義の祖でもあります。
2022.12.12
進学先高校ご紹介⑥-狛江高校(狛江市)
【進学先ご紹介⑥】【狛江高校】 こんにちは!個別指導WAM成瀬校です! 本日は生徒たちが進学した高校についてご紹介させていただければと思います! ①どんな学校? 狛江高校は東京都狛江市にある、創立50周年を迎えた全日制普通科の学校です。 最寄りは小田急小田原線の和泉多摩川駅。和泉多摩川駅から徒歩約4分、自転車で1分🚲のところにあります。 富士森高校の生徒さんは、これまでの良き伝統を継承しつつ、生徒が学習活動・進路希望実現と 学校行事・部活動等とのを両立できる文武両道を目指しています。 進学実績においてはGMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・法政・中央)に代表される首都圏…
2022.12.12
【まずはやってみればいい-3】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 ではどうするかという話に戻るのですが、「勉強をする」というハードルを限りなく低く設定してください。前述した「椅子に座る」だけでOKです。難しいテキストを開いたり、ペンを持ってノートに書き写したり、する必要はありません。 何を言いたいかと申しますと「やったあとに次やることが見つかる」からです。 あれこれ必要なものを考えたり準備しているときは「何もやっていない」ですよね? つまり、一見やる為の準備をしていると思い込んでいますが脳内では「やらなくていい理由…
2022.12.12
冬期講習、始まる
こんにちは、個別指導WAM高岡駅南校の四柳です。 本日から冬期講習が始まります。 受験生は、志望校合格を目指して必要なものを しっかりやり切りましょう! 受験生はもちろんですが、 中学1年生・2年生にとっても大事な時期。 新学年になる前に、これまで学んだことを復習しておきましょう! 芳野中学校、高陵中学校、南星中学校、高岡西部中学校、中田中学校 五位中学校、大門中学校、他 個別指導WAM高岡駅南校 電話 076-673-2857 Instagram https://www.instagram.com/wam_takaokaekian/
2022.12.12
きのこの山派?たけのこの里派?
先日、自習に来ていた中学3年の男子生徒と話しをしていた時にお菓子の話になりました。 「きのこの山とたけのこの里のぢっちが好き?」という世間話です。 生徒は断然、きのこの山です、と。そして私は断然、たけのこの里、と。 皆さんはどちら派ですか? 自習の合間に一息つく良い間合いでした。 中3生は毎月、テストがあります。苦手科目から点数を獲得していきましょう。
2022.12.11
国語の勉強法
こんばんは、亀田東校の青木です。 いや~冬期講習の準備、指導などで忙しいですが充実してますね。基本生徒帰ったら、雑務、研究して家帰って、色々して寝て、また次の日ですね。 5教科7科目の定期テストで合計で300点ほど点数を上げた子がいました。素晴らしいです!! 勉強量はそんなでもないけど、成績が爆上がりする子たちは共通点がありますね。それを知りたかったら亀田東校まで連絡ください! さて、本題の国語の勉強法です。うーん、結論としては、「数学」の勉強法と同じことをしてください。ですが、同じところと違うところがあります。 同じところは、「言い換え」です。傍線部を含む一文をま…
2022.12.10
”師”も走るほど…??
WAM萩原台校です。 12月に入り昼間もかなり寒くなりましたね。 さて、12月は別名「師走」といいます。 旧暦のため、現在のの12月末から2月上旬ごろを指します。 「師が走る」という字から、年末の慌ただしさを表した言葉のように思えますが、 この漢字は「当て字」ともいわれています。 語源として有名なのは、師走の「師」は僧侶であるという説。 冬の季節、お坊さんが東西に忙しく走り回ることとなり、 「しがはせる」から「しはす」になったといいます。 この説は、平安時代末期に成立した古辞書『色葉字類抄』に 「しはす」の注として書かれているのですが、 この説をもとに、のちに「師走
2022.12.10
今月の名言♫
WAM姫路駅前校です。 今月の名言です✨ 努力が足りているか足りていないかは結果が出ないとわかりません。 ただし、努力したことは決して無駄ではありません! 結果が出るまでとにかくやり遂げましょう!! 📞079-263-8599 📮670-0962 姫路市南駅前町96-1サウスワン1F 📧wam-himeji@hmgroup.co.jp お電話・メールどんなことでもご相談下さいませ♬