2023.02.10
砂中学校3学期末テスト範囲が公開されました!
個別指導WAM牛子校です。 砂中学校3学期末テストの範囲が出されました! 砂中学校の3学期末テスト3年生の英語は埼玉県立入試と似た形式になっていて、まさに本番前の模試のような内容になっています。 埼玉県立入試の英語はリスニングと適語補充、長文2題の大問4つで構成されています。 また2つ目の長文の最後には英作文の問題も組み込まれています。 これらの問題は普段の英語の授業で扱っている内容からは大きく離れていて、慣れていないと解くのが大変です。 大問2の適語補充は満点を取れるように単語の復習は必ずやっておきましょう。 個別指導WAMでは埼玉県立入試の過去問対策も実施していますので、お悩
2023.02.10
埼玉公立高校入試まで残り12日!
個別指導WAM川越駅前校です。 今日2月10日は予報通り、川越でも雪が降りました。 埼玉県の公立入試2月22日まで残り2週間を切りました! 皆さん、過去問の演習は順調ですか? 入試本番まで近くなってきたこともあり、皆さんも緊張しているのではないでしょうか? しかし、心配する必要はありません。 当日まで勉強してきた自分を信じて突き進めば、どんな困難も乗り越えられると思います!
2023.02.10
WAM名谷校です
個別指導塾WAM名谷校です。 WAMは小学生・中学生・高校生【全学年対応】1科目から受講可能! 勉強が分からなくなった原因を見つけて苦手を克服しよう。定期テストの点数UP~受験対策までお任せください。
2023.02.10
合格を背負うもの
合格は、本人のモチベーションと気持ちで決まります。 将来、なりたいもの。成し遂げたいもの。 ある場合に、意思を持ってやり遂げてやろう! その時、本人の能力は格段に向上します。 目標を持って、その夢を自分自身が叶えようと日々努力することを 当校は支え続けます。 1つ1つは不格好。それでも、合わせて磨かれれば 唯一無二の者となります。 今年は、京都芸術大学の難関に挑戦し見事合格を勝ち取りました。 今から、私立の受験を終え、合格を手にしてくれると思っています。 塾を通い続ける月日、年月が長ければ長いほど、そして密度が濃ければ濃いほど、自分の夢が叶います。 当
2023.02.10
南天と金の生る木【ブログ】
こんにちは!Wam久宝寺校の山田です。大阪は緑地比率の低い人口密集地なのですが、一軒家の人々はよく植木をしています。特に人気なのが南天と金の生る木です。 南天はメギ科ナンテン属の中国原産の常緑低木で、鬼門のある南西側に植えるとよいとされる縁起物です。「災い(苦難)転じて福となす」にかかっています。私は学生時代、日本料理屋でバイトしていたのですが、ナンテンの実や葉っぱを飾っておしゃれで華やかにしていました。なので、「もしかしてメルカリで結構売れるかも?」なんて妄想していました。 「金の生る木」は多肉植物という葉っぱが肉厚な植物で、標準和名を「フチベニベンケイソウ」といいます。ベンケイソウ科クラッ…
2023.02.10
【利得のおはなし-3】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 仕返しとは、どういうことかと申しますと「出世しないことで(不幸でいる事で)親を満足させたくない」という深層心理です。つまり「幸せになる事を無意識で止めている」と言う状態なんですね。 もっと言うと、「幸せになってしまったら親に申し訳ない」と思う人もいます。親がいつも困ったような顔をしていた、いつも怒っているなど、特殊な家庭環境で育った大人は幸せになる事への罪悪感を覚えてしまいます。 この様な事柄を「認知のゆがみ」とも申します…
2023.02.10
私立高校受験!!
加古川市・高砂市の中学生・保護者のみなさま 初めましてこんにちは WAM宝殿駅前校です。 本日はあいにくの雨ですが、私立高校受験日ですね。 宝殿駅前校でも中学3年生(受験生)が今日の試験に 望んでいる生徒がいます。 全員が併願で第一志望は公立高校ですが、私立高校での 合格は自信にもつながりますし頑張って欲しいと思っています。 まずは良い連絡を待っています。
2023.02.09
【日本史コラムー10】総まとめ②
【ざっくり各時代の主な政権担当者】 【明治】 <中央集権・藩閥政治> <武力から言論へ・自由民権運動> <日清&日露戦争で劇勝・列強へ> 大久保利通 大隈重信&板垣退助 伊藤博文&山県有朋 桂太郎&西園寺公望 【大正・昭和(戦前)】 <大正デモクラシー・政党政治> <テロが横行し憲政の常道終焉> 原敬 尾崎幸雄&犬養毅 高橋是清&加藤高明 幣原喜重郎 吉野作造&美濃部達吉 近衛文麿&松岡洋右&東条英機 【昭和(戦後)・平成・令和】 <天皇主権から国民主権へ> <焼け野原から世界2位の経済大国へ> <失われた30年=不況が続く> 吉田茂 鳩山一郎
2023.02.09
【日本史コラムー9】総まとめ①
【ざっくり各時代の主な政権担当者】 【旧石器・縄文】 <狩猟採取の獲得経済> 全国レベルのリーダーはまだいない 【弥生】 <農耕の生産経済> 卑弥呼 【古墳】 <ヤマト政権がほぼ全国統一> 大王たち 【飛鳥】 <中央集権・律令国家> 蘇我馬子&聖徳太子 天智天皇(中大兄皇子) 天武天皇&持統天皇 【奈良】 <律令制の揺らぎ・仏教勢力の台頭> 聖武天皇 藤原不比等 藤原四子&光明子 道鏡&称徳天皇 【平安】 <貴族の台頭・院政・武士の台頭> 桓武天皇 醍醐天皇&村上天皇 藤原道長&藤原頼道 白河上皇&鳥羽上皇&後
2023.02.09
範囲の広い学年末テスト、どう対策する?
こんにちは! WAM安城はなのき校スタッフです。 学年末テストの時期ですね。 一年の総復習となるため 何から手をつけたら良いのかわからない… となっている学生さんも多いのではないでしょうか? そんな時は、今習っている範囲の学習に加えて 「過去の定期テスト」を解き直してみてください。 定期テストには単元ごとのポイントが凝縮されているため 効率よく学習を進めることができます。 自分の苦手な問題がわかったら、 その解き方をしっかりマスターすることが大切。 定期テストで正答率が悪かった問題は…