2023.04.18
勉強とは?
みなさん、こんにちは。 個別指導WAM 河内長野駅前校です。 4月は新学年を迎える節目の月であるとともに、気持ちを入れかえる月でもあります。 何事も上達するには、今の自分を変える(超える)何か(要素)が必要です。 その何か(要素)とはシンプルに考えると①~⑤です。 ①目標を決めて実行可能な計画を立てる。(計画) ②上手な人から自分に必要な技術を教わる。(授業) ③身に付くまでたくさん練習する。(宿題) ④テストで実力を測り、自分で修正またはコーチしてもらう。(試験) ⑤次のステップに進む。(上達) ①→⑤を繰り返して日々成長していくことこそがまさしく「
2023.04.18
GW休暇のご案内
4/29~5/5まではGWにともない完全休校となります。 授業再開は5/6土曜日よりとなります。 お間違いのないようよろしくお願い申し上げます。
2023.04.18
【新生活応援!人間関係の基本の「き」のお話#2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 人間関係の基本は「尊敬」であるとはどういうことか。その理由は、人間とは全員が素晴らしく、上下関係がないからです。 そして、相手に対する尊敬の念を持つようになると「ありがたい」と思える様になります。やがてその人間関係はお互いが尊敬の念に満ち溢れ、お互いがありがたい存在であると思える様になるのです。 人は何かやったから、結果を残したから、メリットのある行動をしたから、など。 ある一定の条件を達していることに対し尊敬をしがちです…
2023.04.18
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.408 a
おはようございます。千歳烏山校です。 4月も後半戦! ぱっとしない天気ですが、本日も張り切っていきましょう!^^ 塾で待っています!
2023.04.17
数学、英語、1年生の今からですよ!
こんにちは、個別指導WAM 天理駅前校 です。この時期1年生の皆様は、「算数」から「数学」へ、「英語が評価対象になる」中、初めて中学校の授業を受けて「わからへん!」と心の中で叫んでいる方も多いかもしれません。中学校の先生は聞きづらいところもあるし。そもそも教科担任だから近寄りにくいし。さらに、数学も英語も積み重ねの教科ですから、今わからないとずっとわからないまま3年生になってしまう………。それだけは避けたい、何とかしたい。 そこで個別指導WAM天理駅前校では、そんな生徒様のために90分無料体験授業を用意してます。授業の前に内容についての打ち合わせが必要ですが、打ち合わせ通りに授業をすれば必ず何
2023.04.17
【日本史】【歴代内閣】山県有朋①(長州)
【山県有朋①】(長州) ~引き続き「超然主義」~ ・第1回総選挙 ⇒男子・25歳以上・15円以上納税 ⇒国民に占める選挙民の割合は1.1% ・教育勅語 ⇒「忠君愛国」 ⇒内村鑑三不敬事件 ・壬午事変(朝鮮で勃発した軍乱1) ⇒親清派の大院君が、 親日派の閔妃に対して 起こしたクーデター ・甲申事変(朝鮮で勃発した軍乱2) ⇒親日派の 金玉均と朴泳孝(独立党)が、 親清派に転じた閔妃(事大党) に対して起こしたクーデター ⇒天津条約 ⇒朝鮮は「防穀令」で 日本への穀物の輸出を禁止 ・第1議会 ⇒民党が過半数を占め…
2023.04.17
1学期中間テストの落とし穴(中1・高1の皆さんへ)
こんにちは、個別指導WAM西取石校です。 新しい学年、新しい学校にも慣れ、日常生活のルーティーンが固まりつつある頃だと思います。 そして、日常生活に埋没し、少し先のことを見失いがちになる頃でもあります。 少し先、そう1学期中間テストです。高石市の中学校では、5月17日、もしくは18日が中間テストの初日です。 ゴールデンウィークが明けて、約10日後にテスト開始となります。 特に中1、高1の皆さんはご注意ください。 なぜか。 中1、高1の中間テストはきっちり勉強しなくてもそれなりの得点が取れてしまうからです。 そして、そこで無意識に気が緩んでしまい、ふと気付いた時には取…
2023.04.17
宿題ファイル始めました📚
こんにちは。 JR宮前駅から歩いてすぐのところにある、個別指導WAM宮前校です。 新しい学年が始まりました。 ピカピカの制服で、とても初々しい新中1、新高1のみなさん🌸 ご入学おめでとうございます。 環境が変わって大変なこともあるかと思います。 焦らず進んで行きましょう☺ 今週から小・中学生のみなさんに『宿題ファイル』をお配りしています。 「プリントどこいったっけ?」「宿題どのページだったっけ?」 とはもう言わせません! 日々プリントを整理していきましょう☺
2023.04.17
【日本史】【歴代内閣】黒田清隆(薩摩)
【黒田清隆】(薩摩) ~超然主義(政党なんて関係ない)~ ・大日本帝国憲法 ⇒欽定憲法 (天皇が民衆に与える形式) ⇒伊藤博文(枢密院)らが起草 ⇒天皇大権(統帥権) ・議院法 ⇒衆議院と貴族院 ・外国人判事任用問題 ⇒外相の大隈重信が玄洋社に 爆弾を投げられ右足を切断 薩摩出身者(黒田・松方)と 長州出身者(伊藤・山県)で、 このあと7つの内閣をたらい回し、 まさに「藩閥政治」が展開されます。 また、まだ国会もないので、 薩長藩閥政府は「超然主義」 =政党の意見は無視、 で政治を行おうとします。
2023.04.17
日本の保護者「忙しくて家庭学習なんて見ていられない」と苦情
松飛台校です。 日本の保護者「忙しくて家庭学習なんて見ていられない」と苦情…→一方、教育先進国オーストラリアで見られる「工夫と対策」 幻冬舎(4/14)記事で上記のものを拝読しました。 日本の学校で、家庭学習に保護者の協力を求めたところ、「忙しくてそんな時間はない」「教師がやるべきことをなぜ保護者にやらせるのか」という苦情が来たという話を耳にしたことがある。 確かに、忙しい保護者であれば子どもの家庭学習など見ていられないというのが正直なところだろう。オーストラリアでも同じだ。誰もが子どもの家庭学習に付き合えるわけではない。 そのため、学校はホームワークセンターなどを設置して、家庭…