2023.05.02
【世界史】【各国史】インド史②
【近代】 <インド帝国> ・英が仏との植民地争奪戦に勝利 ⇒インドをイギリス資本主義に組み込む ⇒インドの綿業壊滅 ⇒セポイの反乱 ⇒セポイ=シパーヒー=兵士 ⇒イギリスにより鎮圧される ⇒インド帝国成立 ⇒ヴィクトリア女王がインド皇帝兼務 ↓ <反英運動の展開と激化> ・「インド国民会議」発足 (ヒンドゥー、穏健知識人、対英協調) ⇒ベンガル分割令 (ヒンドゥーとイスラムの分断を画策) (インド国民会議は対英姿勢を鮮明に) ⇒「全インド=ムスリム連盟」発足 (イギリスがまた分断を画策し発足) ・第1次世界大戦 ⇒イギリスはインドに自治を約束 ⇒その見返りに戦場にインド兵を派遣 ⇒戦後は勿論約…
2023.05.01
リフレッシュのゴールデンウィークに
八尾市の皆様こんにちは。 曙川南中学校のすぐ北にある個別指導塾WAM刑部校です。 いよいよゴールデンウイークに突入しました。 新学期を迎え、楽しい中にも精神的に環境に慣れない方もいたのではないでしょうか? そんな方におすすめ!『適度な運動』です! 運動をするには丁度良い季節になりました! 運動の効果としては、体力が付くだけではなく、 ・ 脳を活性化する ・抵抗力がつく ・ 気持ちが元気になる という効果もあるようです。 私もこのゴールデンウィークに高校野球OB戦であるマスターズ甲子園予選のために、適度な運動をしようと思います。 5/8にリフレッシュした皆さんとお会いできることを楽しみにしてい
2023.05.01
五月病予防策
皆さんこんにちは! 個別指導WAM 氷室町校です! さて、4月が終わり、特に入学式を終えた新小1・新中1新高1の皆様へ。 『5月病』というものをご存じですか? 5月病とは、ゴールデンウィーク明けに起こりやすい症状としてよく知られています。 これは、気分が落ち込んで憂鬱になり、気力ややる気がわかず、食欲がなくなったり何をしても楽しめなくなったりするのが特徴です。 これは精神的または身体的なストレスや疲れによって心身に大きな負荷がかかり、脳がうまく働かなくなった状態です。 ストレスというとネガティブな原因を想像してしまいがちですが、志望校への進学や昇進など、ポジティブな変化であってもストレスの原因…
2023.05.01
【世界史】【各国史】インド史①
【古代】 <インダス文明> ・都市文明 (モエンジョ=ダーロ) ・ナゾの多い文明 (インダス文字が未解読) ・アーリア人の侵入 (ヨーロッパ語族) ↓ <バラモン教の成立> ・4つのヴァルナ ⇒バラモン ⇒クシャトリア ⇒ヴァイシャ ⇒シュードラ ↓ <仏教の成立> ・ガウタマ=シッダールタ ⇒反バラモン教 ⇒悟りに至りブッダとなる (煩悩からの解放され涅槃に至る) ・ジャイナ教も成立する (同じく反バラモン、ヴァルダマーナ) ↓ <ウパニシャッド哲学> ・バラモン教内の改革運動 ⇒梵我一如 (ブラフマンとアートマン) ↓ <マウリヤ朝> ・アレクサンドロス大王がインドに到達 (危機感からイン…
2023.05.01
【世界史】【各国史】日本史③
【現代】 <昭和戦前> ・満州事変 (関東軍石原莞爾の独走) ・日中戦争 (近衛文麿首相の失政で泥沼化) ・太平洋戦争 (大東亜共栄圏を謳うも敗戦) (広島と長崎に原爆を投下される) (ソ連に不可侵条約を破り参戦される) ↓ <昭和戦後> ・戦後第1章:復興期 (吉田茂・鳩山一郎・岸信介) (GHQによる間接統治) (日本国憲法:国民主権) (サンフランシスコ講和条約で独立) ・戦後第2章:高度経済成長期 (池田隼人・佐藤栄作・田中角栄) (東京オリンピック) (沖縄本土復帰) (石油危機で高度経済成長終焉) ↓ <平成> ・失われた30年 (バブル経済崩壊から続く経済不況) ・2度の政権交代
2023.05.01
【世界史】【各国史】日本史②
【近世】 ・徳川家康が江戸幕府を開く(東京) ・幕藩体制 (中央は幕府、地方は藩) ・文化の担い手は町人 (元禄文化:上方、化政文化:江戸) ・初代家康 (すぐ秀忠に将軍職を譲り世襲を示す) ・3代家光 (参勤交代、キリスト教禁止、鎖国完成) ・5代綱吉 (武断政治から文治政治へ) ・8代吉宗 (享保の改革) ・3大改革 (徳川吉宗:享保の改革、やや成功) (松平定信:寛政の改革、失敗) (水野忠邦:天保の改革、失敗) ・15代慶喜 (大政奉還で武家政権終焉) ・ペリーにより強制的に鎖国から開国へ ・列強と不平等条約締結 (治外法権・協定関税) 【近代】 <明治> ・明治第1章:…
2023.05.01
【世界史】【各国史】日本史①
【古代】 <旧石器> ・氷河期、大陸と陸続き ・狩猟、漁猟、採取の獲得経済 ・打製石器の使用 ・土器の使用はなし ↓ <縄文> ・氷河期の終わり、日本列島誕生 ・竪穴住居 ・磨製石器の使用 ・縄文土器の使用 ↓ <弥生> ・農耕の開始、生産経済へ ・移住から定住へ ・高床式倉庫 ・貧富の差、身分の差が発生 ・金属器(青銅器・鉄器)の使用 ・弥生土器の使用 ・邪馬台国の女王卑弥呼が神権政治 ↓ <古墳> ・大和政権(有力豪族の連合政権) ・大王が古墳を建造(前方後円墳) ・渡来人が多く来日(仏教伝来) ・「空白の4世紀」 (中国文献に倭国の記載なし) ↓ <飛鳥> ・聖徳太子が推古天皇の摂政に …
2023.05.01
【体で覚える#3】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 「体で覚える」事がいかに遠回りで大変な事か。そのお話を致します。 例えばあるラーメン屋さんがあるとします。そのラーメン屋さんの店主は元ホテルのシェフだったとしますよね。 そのシェフ時代の腕をラーメンに転用し、今まで味わったことの無い至極の一杯を提供したい。そんな思い持ち脱サラしてラーメン屋を立ち上げたとします。 ところがです。お店を持つという事はお金の管理もしなければなりません。食材の発注管理もしなければなりません。広告宣…
2023.05.01
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.421 b
本日も無事に営業終了! みなさん、よい連休をお過ごしください 😆
2023.05.01
【世界史】【各国史】中国史③
【近代】 <列強の中国進出> ⇒アヘン戦争 (イギリスの三角貿易) (イギリス→インド→清→イギリス) (綿布→アヘン→茶・銀) (清←イギリス←インド←清) (銀←綿花・銀←銀) ⇒南京条約 (清はイギリスに香港割譲) ⇒太平天国の乱 (洪秀全) (滅満興漢) (鎮圧される) ⇒アロー号事件 (第2次アヘン戦争) ⇒天津条約・北京条約 (キリスト教布教の自由) (イギリスに九竜割譲) ⇒洋務運動 (太平天国の乱を鎮圧した李鴻章) (「中体西洋」) (=精神は中国、技術は西洋) (日清戦争で敗北、その欠陥が露呈) ⇒変法運動 (立憲君主政を目指す) (西太后ら保守派のクーデターで失敗) ⇒列強…