2023.05.30
大学入試の仕組みについて ③総合型選抜(旧:AO入試)
総合型選抜は高校からの推薦が必要なく、条件を満たせば誰でも出願できる選抜方式です。 大学が求める人物像(アドミッション・ポリシー)に合う人物を合格するために、国公立大の一部、私立大のほと んどが導入しています。 国公立大では成績基準や学力試験を設ける大学が多い一方で、私立大では一般的に書類審査や小論文、面接など だけで受験できます。基礎学力が重視され、選考期間も長く、その選考方法も各大学により異なります。
2023.05.30
英語の学習に最も必要なものとは?
こんにちは!WAM種池校です。 近隣の中学校ではようやく修学旅行も無事に済み、中間テストを迎えます。 当校ではこの春から、新たな試みとして、英語の暗唱を授業に導入しています。 以前もご紹介しましたが、英語は「語学」です。 文法などの知識より以前に、文の形(構文)を教科書そのまま身体に取り込むことが必要です。 これは英語の『骨格』に相当します。 その後、何故そんな形であるのかを、文法で『肉付け』をしていくのです。 闇雲に記憶する作業は大変な苦痛を伴います。 ですが、理由が腑に落ちる瞬間がきっと訪れます。 講師をはじめとして私も、学生時代に同
2023.05.30
大学入試の仕組みについて ②学校推薦型選抜(旧:推薦入試)
学校推薦型選抜とは高校での学業成績や活動内容・成果をもとに、受験生の意欲や個性を評価する選抜方法です。 「指定校制」…大学に指定された高校生のみ出願できる学校推薦型選抜 「公募制」 …全国の高校生を対象とする学校推薦型選抜 上記2つの選抜形式があります。国公立大は募集人員が少なく、厳しい成績基準がある一方で、私立大は国公立 大ほど厳しくなく、書類審査・小論文・面接・学力試験などから複合的に選考されます。
2023.05.30
大学入試の仕組みについて ①一般選抜(旧:一般入試)
一般選抜とは、各大学が実施する学力試験で合否を決める選抜方法の事です。 大学入学共通テストと各大学が行う二次試験の合計で入学者を決定します。国公立大学の二次試験の多くは前 期・後期日程の2回設定されています。一部の公立大では中期日程があり、最大で3回受験することができます。 私立大学は試験日が重ならない限り、複数回受験することが可能です。大学入学共通テストの結果を活用す る方式もあり、同一学部・学科であっても複数の入試方式を採用している大学が大半となります。
2023.05.30
【新大前校】自習室使ってくださいね!
こんにちは! 新大前校の古川です 新年度がスタートしたと思ったら、 あっという間に中1生にとっては初 めての定期テスト(前期中間テスト) が目前に迫ってきました。 定期テストで450点以上とるために テスト範囲表を良く見てくださいね。 学校ワークは繰り返し何回も解きま しょう。 塾生のみんな! 新大前校、自習で きます。使ってくださいね! 個別指導WAM新大前校 新潟市西区坂井砂山2丁目7-84 1F TEL 025-269-5560
2023.05.30
【曽野木校】定期テストが目前に迫ってきました!
こんにちは! 曽野木校の古川です 新年度がスタートしたと思ったら、 あっという間に中1生にとっては初 めての定期テストが目前に迫ってき ました。 「部活は〇〇に入りました~」 「学校ワーク2周おわったよ~」 「テストやばい~」 「数学はバッチリです」 様々な声が聞こえてきます。 曽野木校、自習室開放しています。 使ってくださいね! 個別指導Wam曽野木校 新潟市江南区天野2-13-1 TEL 025-280-7710
2023.05.30
中間テスト前日です。
5月30日(火) 明日は、白川台中学の中間テストです。1年生は、初めての定期テストです。見直しや、前日の勉強方法など、よく考えて取り組んでほしいと思います。頑張ってください。
2023.05.30
お久しぶりです!
こんにちは!個別指導WAM石津川校です! お久しぶりでございます。 中間テストも終わり、新1年生はホッと一息つけたのではないでしょうか。 しかしあっという間に期末テストがやってきます。 本格的に中学校の内容になるので、中間テストと同じ勉強量では痛い目を見る可能性があります。 そうならないためにも事前の準備をしっかりとしておきましょう! 今からすぐにでもできることは、暗記物です。 直前にやるイメージかもしれませんが、意外にテスト前は提出物の解きなおしなどで後回しになりがちです。結果暗記不十分でテストの結果芳しくないことが多々あります。 時間があるうちにやっておくことで、あとの勉強時間の確保が
2023.05.30
【試験】テスト直前!
個別指導WAM石山校の細野です。 なかなかブログが更新できずにいました。 新年度開始のバタバタが過ぎたと思ったら、 もう中学生は今年度最初のテストとなります。 ここ連日、授業以外でも自習に毎日せっせと来ている子が多いです。 時間は限られていますが、きちんと準備していきましょう。 テスト当日までやれることは決して多くないですが、 ①提出物の徹底 ②暗記事項の強化 ここは必須です。 テストをやるにあたって、どうしても解けない問題も出てきたりしますが、 そこはある意味割り切ることも重要です。 しかし逆を言えば、そこまで頭を悩ませなくてもできることは、 ジャン
2023.05.30
玉津校 電話復旧 5月30日
5月29日夕刻から不通となっていた玉津校直通電話ですが 5月30日13時ごろ、復旧いたしました。 ご迷惑をおかけいたしましたお客様、お詫び申し上げます。