2025.01.19
共通テスト2日目
共通テスト2日目 本日は共通テスト2日目。受験生の皆さん、初日の疲れを引きずらず、気持ちを切り替えて臨めましたか? 2日目は主に理系科目が中心となるスケジュール。特に理科や数学は、解答時間と問題量のバランスが重要です。多くの受験生が「時間が足りなかった」と感じる科目でもあるため、時間配分と解く順番の戦略が試験を乗り切るカギになりますね。 試験当日のポイント 1. 見直しにこだわりすぎない 解答時間がギリギリの科目では、1問に固執しすぎず、次の問題に進む判断が大切です。見直しの時間が確保できない場合もありますが、最後のマークミスだけは防ぎましょう。 2. 疲労対策 昨日からの疲れや緊張で、集中力
2025.01.19
本日は第三回実用英語技能検定を実施しました 塾生+一般生合わせて31名が受検してくれました 全員合格しますように
2025.01.19
第3回漢検、明日申込み締め切り
こんにちは、初石駅前校です。 漢検、明日の14時に締め切ります。若干名、席が空いております。 塾長より 通塾実績 近くの小中学校 西初石小、八木北小、西原小、 西初石中、常磐松中、西原中、北部中、南部中(野田) 柏陵高、柏中央高、流山おおたかの森高など 公式インスタグラム 毎日更新中!! 初石駅前校の授業の様子やイベント情報などを上げて行きます。このブログやツイッター( @sthatsuishi8910 )とも連動中!! フォローしていただけましたら フォロバします インスタグラムのアプリでQRコードを読み取ってね。また、上のQ
2025.01.19
足利尊氏ってどんな人物なの?
足利尊氏(あしかが たかうじ、1305年 – 1358年)は、日本の鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて活躍した武将で、室町幕府の初代将軍です。尊氏の登場によって、鎌倉時代の終焉と室町時代の始まりが告げられました。彼は日本の歴史において重要な人物であり、その行動や決断が日本の政治に大きな影響を与えました。 生い立ち 足利尊氏は、足利氏の名門に生まれ、父は足利家の当主である足利貞氏です。尊氏は若い頃から優れた武士として知られ、鎌倉幕府の後醍醐天皇の命令で各地で戦いを繰り広げました。尊氏の父、貞氏は元々、鎌倉幕府に仕えていたが、後に尊氏は後醍醐天皇側に与しました。 鎌倉幕府との対立 尊…
2025.01.18
必勝!!
こんばんは、WAMセンター南校です♬ 今日、明日は大学の共通テスト、来週より、私立高校の推薦入試、 2月からは中学、公私立高校の受験が始まります。 受験生の皆さん、頑張ってください! 自分を信じて、最後まで取り組んでください^^ くれぐれも体調管理には気をつけてください。
2025.01.18
本日より共通テスト!
WAM姫路駅前校です。 今日から共通テスト。 2日間頑張ってくるんだよ💪 教室長だけでなく講師も全員応援してるよ📣 fight🇯🇵 📞079-263-8599 📮670-0962 姫路市南駅前町96-1サウスワン1F wam-himeji@hmgroup.co.jp お電話・メールどんなことでもご相談下さいませ♬
2025.01.18
共通テスト1日目
WAM萩原台校です。 本日より共通テストが始まりましたね。 入試シーズン本格的に突入です! 新課程になり、入試科目・内容も増え時間も変わり大変だったかと思います。 まずは1日目お疲れ様でした。 明日、理系科目受験が残っている方は頑張ってください! 高2生はあと1年。高1生はあと2年。 1年後、2年後後悔しないように今日からできることを。 個別指導WAM 萩原台校
2025.01.18
2025年共通テスト英語 所感
こんにちは、川越駅前校です。 本日行われた共通テスト英語についての所感をお伝えします。 【リーディング】 構成は大問数8、小問数44です。 1…6点 2…12点 3…9点 4…12点 5…16点 6…12点 7…16点 8…17点 問題が進むにつれ配点が上がっていく傾向は例年どおりで、今年も図表を使ったものが多く出題されました。扱われたテーマも日常的な内容から説明的なものまで多岐に渡っています。 大問数自体こそ増えましたが、問題数、文のボリュームは昨年度と比べて減少しており、今年度は新傾向として、ライティングに関する問題も登場しました。 …
2025.01.18
共通テスト 1日目
共通テスト1日目!試験中に意識したいポイント いよいよ共通テストが始まりましたね!試験会場の緊張感や独特の雰囲気に飲み込まれそうな受験生もいるかもしれません。でも、大丈夫。これまで頑張ってきた自分を信じて、本番でも冷静に力を発揮しましょう。 今回は、試験中に意識すると良いポイント 1. 問題は「全体を見渡す」から始める 試験が始まったら、いきなり解き始めるのではなく、まず問題全体をざっと見てください。 • 解きやすそうな問題を見極める • 時間がかかりそうな問題は後回し この一手間で焦りが軽減され、ペース配分が上手くいきます。たとえば英語の長文問題や数学の複雑な問題は後に回して、得点源となる問…
2025.01.18
受験モード突入
改めまして こんにちは(^^♪ 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 大学共通入学テストが始まりましたね 当塾でも共通テストを受験する生徒がいますのでなんか落ち着かない感じがします。 『慌てずに問題を解いているだろうか?』 『体調管理はできているだろうか?』 と今考えても仕方のないことばかり考えてしまします。 中学受験もスタート、そして2月になれば高校受験と慌ただしい時期がやってきます。 やることは決まっていますので、慌てず確実に授業を進めて志望校合格へと導いてまいります。 受験までご不安もあると思います。また学年末テストに向けて、新学年に向けてとできることはまだまだたくさんあります。