2025.01.22
分析にも時間をかけよう~茨城県立高校入試向けて〜
こんにちは! 個別指導WAM研究学園校です。 先週は、各私立高校入試・共通テスト・英検とテスト週間でした。 今週から9年生に関しては、「県立高校入試」に向けた最終対策になってきます。 ちょうど昨日、茨城統一テストが返却されてきました。 判定ももちろん大事ですが、大切なのは結果の分析です。 たとえば、理科で天気の単元ができていなかったとします。 そこで「あー天気は苦手なんだよな・・」で終わるのではなく 「ここを残り期間で攻略して、さらに点数を伸ばそう!」と考えて行動に移すことが大事です。 また目標校の必要点数によっては、全ての
2025.01.21
弁天町校、入試合格おめでとう!
受験シーズンが始まり、中学入試や大学入試では既に合格発表が行われ、当教室の生徒たちも結果を受け取っています。当教室では、これまでのところ、全員が第一志望校に見事合格しており、大変嬉しく思います。しかし、まだ高校入試を控えている生徒たちもおり、彼らにはこれからが正念場となります。皆が第一志望に合格できるよう、最後の踏ん張りを見せることを期待しています。 受験生の皆さんは、これまでの努力が報われる瞬間を迎えることになりますが、もし不安や心配がある場合は、どうぞ遠慮せずに先生や家族、友人に相談してください。 これは一人で抱え込まないことが大切です。 サポートを受けながら、心身のバランスを整え、万全の…
2025.01.21
【日本の歴史】1月21日起きた歴史
皆さん、こんばんわ!個別指導WAM山直校です!! 本日は1月21日に起きた歴史の一部をご紹介したいと思います(^_^) 【鳥羽・伏見の戦い—明治維新への第一歩】 今回は、歴史の中でも特に日本の近代化のきっかけとなった大きな出来事、 **“鳥羽・伏見の戦い”**についてお話しします。 この戦いは、まさに日本が江戸時代から明治時代へと大きな転換を迎える重要な瞬間でした。 鳥羽・伏見の戦いとは? 1868年(慶応4年)1月、京都南部の鳥羽と伏見の地で、 旧幕府軍と新政府軍が激しく衝突しました。 この戦いは、徳川幕府と新政府(薩摩・長州を中心とする勢力)との間で行…
2025.01.21
受験シーズン真っ只中!
北区のみなさん、こんにちは! 今日は3月上旬の気候らしく早くも雪解けが始まっています。 とはいってもまた近いうちに「どん!」と雪が積もるのでしょうが・・・ 先週、教務室で塾生と話しているときに普段はあまり聞かない鈍い音がしたため、教室を出てみると車同士の衝突事故。ぶつかられた車は横転し、運転手の方が中に閉じ込められていました。 とりあえず大きなけががないようで会話もできていたため、後ろのトランクから脱出してもらい、相手方が警察に電話していました。近隣の方と協力し、横転した車を元に戻すことができました。 警察と救急車の到着を待ち、あとは当事者と警察の方に任せ教室に戻っ…
2025.01.21
【共通テストを終えて】
こんばんは!WAM小松原校で教室長を務めている北野です。 今年度の共通テストが終わりました。 国語・数学・英語が全体的に昨年よりも平均点が高く、一方で理科や社会で平均点が異常に低い科目もありました。 模試のような点数が取れた!取れていない!と受験生によって様々ではありますが、すべての科目の点数を合計して本来の合計点や目標点になっていればとりあえずOKだと思います(傾斜配点の科目などがある受験生はそこも気にしないといけませんが)。 目標の点数に届かなかった生徒は、これから塾や学校の面談で志望校を変更するのかどうかを決めないといけません。 &…
2025.01.21
模試の結果
本ブログをご覧の皆様、こんにちは。 個別指導WAM秋山校です。 千葉県の高校受験真っ最中の皆様のなかには、最後の模試の結果が帰ってきたばかりの方もいらっしゃるでしょう。 そこで、思ったような結果が出ず、あるいは前回より判定が悪 くなり、大きな不安をいだいた方もいらっしゃるかもしれません。 あえて言いますが、不安をいだくのは正しいことだと思います。 不安をいだけばこそ、何を解決しなければいけないか、残りの時間で優先的に何に取組むべきか、必死に考えることができます。 ではそれらを考えるために必要なのは何かというと、具体的な模試の結果にほかなりません。 解…
2025.01.21
資本主義・社会主義とは何だろう?
今回は歴史の重要テーマ「資本主義や社会主義」について、資本主義が成立し、社会主義の思想が芽生えた歴史を分かりやすくお話しします!社会の仕組みを知ると、勉強がもっと楽しくなりますよ✨ 🌱 資本主義とは何だろう? 資本主義は、「資本」を元にお金を増やす仕組みのことです。「資本」とは、工場や土地、お金など、利益を生み出す元となるもののこと。この仕組みでは、資本を持つ人(資本家)が労働者を雇い、商品を作って利益を得ます💰。 🌿 資本主義の成立と産業革命 資本主義が本格的に始まったのは、18世紀のイギリスで起こった「産業革命」がきっかけでした…
2025.01.21
ナポレオン戦争とは?🌟
こんにちは!🌟今回は「ナポレオン戦争」について、楽しく学べる内容をお届けします📚✨歴史の勉強は、ただ覚えるだけじゃなく、背景や影響を知るとグッと面白くなりますよ!それではスタートです🚀 ナポレオン戦争の概要とは?💡 ナポレオン戦争(1803年~1815年)は、フランス革命の激動を乗り越えたフランスが、ヨーロッパ中の国々と戦った歴史的な戦争です。ナポレオン・ボナパルトという天才軍人がフランスを率い、多くの勝利を収めました。しかし最終的には敗北し、ナポレオンは権力の座を追われました。 この戦争の背景には、フランス革命(…
2025.01.21
葛飾北斎ってどんな人物なの?
葛飾北斎(かつしか ほくさい、1760年10月31日 – 1849年5月10日)は、江戸時代の日本を代表する浮世絵師であり、広く知られる芸術家です。彼は、浮世絵をはじめとした多くの芸術作品を生み出し、その影響力は日本国内外に及びました。 1. 生涯 北斎は、江戸の深川(現在の東京都江東区)で生まれ、最初は浮世絵師・勝川春章に師事し、絵の技術を学びました。若い頃から多くの名前を使い分け、変化に富んだ画風を追求しました。その後、様々な流派の影響を受けながらも、独自のスタイルを確立していきました。 彼は生涯にわたって数多くの浮世絵、絵巻物、絵本、そして版画を制作しましたが、特に「富嶽三十…
2025.01.21
新中1準備講座、数学 指数の計算に入る
こんにちは、初石駅前校です。 小学6年生対象の「新中1準備講座 数学」、指数の計算に入ります。 計画通りですが、見直しも必要なので宿題として頭からやり直しをしています。意外と忘れる。だからこそ復習は必要なのです。 数学は拘ってはダメ、柔軟性が必要です。学校の先生の教え方、塾の先生の教え方、両親の教え方、それぞれが正解。数学は様々な解き方があります。それを素直に受け入れる子が数学に強くなり、勝ちます。 「勝てる子」になるため、常にこの事は啓蒙して行きます。 塾長より 通塾実績 近くの小中学校 西初石小、八木北小、西原小、 …