2023.07.17
【日常】海の日の由来を調べてみました【雑学】
おはこんばんちわっ! 個別指導WAM飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 夏休み前の三連休最終日、海の日です。 気になって海の日の由来を調べてみました。 もとは7月20日が「海の記念日」 として制定されていたそうです。 1876(明治9)年に明治天皇が東北巡幸の際 灯台巡視船「明治丸」で青森から函館を経由 して横浜港に帰着された日が7月20日という ことで、そこから長く「海の記念日」と 呼ばれてきましたが、1995(平成7)年の 法改正で「海の日」として祝日になりました。 うんうん、覚えています。 ぺんぎん先生が小中学生のころ 祝日になって、だけど夏休み…
2023.07.16
テーマを決めて勉強しよう!
こんにちは 暑い・・本当に暑い・・ スイカバーが美味しい季節になりました。 今回は自分の勉強テーマに関するお話しです。 夏休みになりますね! 地域差は有りますが 40日間に及ぶ、長期休業期間です。 沢山良い思い出を作ってください(^o^) ただこの期間って、当然ですが学校の勉強が止まっているんです。 だから、勉強に関して言えば 自分の勉強に時間を掛けられるボーナスタイム なんですよね。 だって、学校が始まったら 学校の勉強は進むし、部活や行事で時間が
2023.07.16
夏期講習、受付中。
みなさんこんにちは。 7月も中旬になり暑い日が続いています。 外出すると、アスファルトからの照り返しもあると、気温の違いが2℃~5℃ほどもあるそうです、さらに大人に比べ小さな子どもやペットはさらに暑く感じています。 最近、熱中症のニュースを頻繁に見ます。近年、近くのスーパーやダイソーなどでもかなり熱中症アイテムが充実していました、今年の夏は暑くなると予想されます。皆さんも、今のうちから対策を万全に。 さて多肥校では今年の夏期講習テーマも『本気の夏!』を目標に掲げました。生徒の学力向上を第一に、この夏休みの講習をいかに結果に繋がるよう講師と共に一丸となり…
2023.07.16
【政治】②国会
【国会がいちばんエラい】 日本国憲法には 「国会は国権の最高機関にして 唯一の立法機関」とあります。 それは内閣や裁判所と違い、 国会議員は選挙によって 国民によって選ばれるからです。 【衆議院と参議院】 二院制です。 メリットは審議を慎重に行えること。 デメリットは審議に時間がかかること。 そして参議院に比べ、 任期が短く解散がある衆議院のほうが、 より直近の民意を反映できるため、 法律制定・予算議決・条約承認では、 「衆議院の優越」が認められています。 「内閣不信任決議」は そもそも衆議院しか出来ません。 ちなみに「大日本帝国憲法」では、 同じく「二院制」でしたが、 「衆議院…
2023.07.16
【日常】夏期講習二日目【三連休】
おはこんばんちわっ! 個別指導WAM飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 夏期講習二日目です。日曜日ですが 三連休の真ん中ですが教室は朝9時 開いております!問答無用で!(笑) 暑い夏、涼しい教室で 一緒に頑張っていこう! ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 公式Twitter シリーズものアーカイブ それでは~府中市 調布市 三鷹市 世田谷区 稲城市 飛田給 武蔵野台 西調布 白糸台 塾 個別指導 進学 補習 定期試験 テスト 調布中 第五中 第六中 第二中 飛田給小 第三小 南白糸台小 小柳小 大学 受験 予備校 個別塾 高校生
2023.07.15
夏休み
皆様こんにちは! 個別指導WAM富士見校です! もうすぐ夏休みに入ろうとしています!! 普段学校がある時には、できないことをいっぱいしてください! 遊んで遊んで夏休みを謳歌してください! ただ、勉強も大切ですからね!! 夏休みの宿題がたくさん出ていると思います! 夏休み最終日に宿題を全部やるなんてことがないように毎日コツコツ進めていきましょう! WAMでは、現在夏期講習を受け付けております。 中学3年生は、特にこの夏が重要になってきます!!! 周りに置いていかれないようこの夏で勝負をかけましょう! 将来の夢へのお手伝いをさせてください!
2023.07.15
もうすぐ・・・
WAM萩原台校です。 もうすぐ夏休み! 一部の私立学校ではすでに夏休みに入っていますね。 夏休みなのでぜひ普段できない事を満喫しましょう。 ただし!!! 遊んでばかりいると、2学期以降公開しますよ。 宿題は計画的に。そしてこれまでの復習もしっかり。 最低限、夏休みの課題は終わらせてくださいね。 個別指導WAM 萩原台校
2023.07.15
海の日🌊
WAM姫路駅前校です。 7/17は海の日ですね。 海の日とは、7月の第3月曜日が対象となる、国民の祝日の一つです。 1996年に定められた当初は、7月20日が海の日でした。しかし、祝日法によって 「ハッピーマンデー制度」が導入されたため、 2003年以降の海の日は7月の第3月曜日となりました。 海の日の由来は、海の日が国民の祝日と定められる前にあった「海の日記念日」がルーツです。 「海の日記念日」は、1876年に行われた東北地方巡幸のおり、 明治天皇が軍艦ではなく燈台巡視船「明治丸」に乗船し、
2023.07.15
そろそろ受験生っぽく・・・?
北区のみなさん、こんにちは! 今日は湿気が高く、どんよりした天候となっています。 秋田県では災害級の豪雨となっているようで心配です・・・。 さて葛塚校はというと・・・夏の定期面談がほぼ終了し、あとは7月22日からの夏期講習開始を待つばかり。 今日はその準備のため朝から講師たちが講習の準備を兼ねてミーティングを行っていました。 「細工は流々仕上げを御覧じろ」 というところでしょうかww 今日の写真は去る7月9日(日)に行われた「第3回新潟県統一模試」の様子です。 今年度に入りすでに3回目となり、1回…
2023.07.15
英語 長文対策について(高校入試対策、英検対策)
こんにちは。Wam隅の浜校です。 英検準2級にチャレンジする当校の中3~高1生から、リーディング問題が難しい、特に長文問題は、過去問をやってみたけど、ボロボロだった、と嘆きの声を聞く事があります。 基礎となる単熟語力、文法力をしっかりと身につけることが重要であることは言うまでもありません。ですが、英検に限らず、高校入試や大学入試の英語問題には、共通した解き方のコツ、テクニックがあります。時間がたっぷりとあるのなら、自分流にじっくり読んで、内容を把握して、各設問を解き始めても構いせんが、高校入試も、大学入試も、英検も全て与えられた時間は短く、正に時間との戦いです。解法のコツ、テクニ…