2023.07.13
”ひび成長”
こんにちは。 JR宮前駅から歩いてすぐのところにある、個別指導WAM宮前校です。 最近「しばれ硝子」という素敵なガラス細工を知りました。 硝子にヒビが入っているのですが、 使っていくうちにヒビがだんだんと成長して、増えていくそうです。 “ヒビが成長していく”と “日々成長していく”をかけているそうです。 わたしたちも日々成長、していきたいですね🌱
2023.07.13
英検3級二次試験合格おめでとうございます!
英検3級二次試験塾生全員合格しました。おめでとうございます。一次試験とは違った緊張感があり試験に臨んだとの事でしたが、適度な緊張感を持ち焦らず本来の自分を出せたのが良かったのではないでしょうか。本人の頑張りがあっての事だと思います。おめでとう。 来週は英検2級二次試験の結果がでます。こちらも楽しみにしております。
2023.07.13
【世界史】【ストーリー⑪第2次世界大戦】
【世界恐慌】 1920年代、 大量生産・大量消費社会に移行し、 「永遠の繁栄」を謳歌した 世界一の経済大国アメリカを、 世界恐慌が襲います。 そこで大統領の フランクリン=ローズヴェルトは、 「ニューディール政策」を実施します。 国家の経済介入や公共事業を採用した、 修正資本主義、 社会主義に近い経済政策です。 貿易も自由貿易から一転、 保護貿易(植民地ブロック経済)へ。 植民地を持たない ドイツやイタリアや日本は 不況から抜け出せず、 対外侵略へと舵を切ります。 【ファシズムの台頭】 「後発先進国」 「植民地を持たざる国」で、 ファシズムが台頭します。 全体主義・軍部独裁のこと…
2023.07.12
素粒子って知ってる?【ブログ】
こんにちは!個別指導WAM 久宝寺校・八尾永畑校の山田です。 世の中、不思議なものだらけですが、宇宙や生命ってとても神秘的で、分からないことだらけですよね。塾でわからないことがあると「宇宙を感じてしまっているな…」と私は表現したりしています。 この世をでっかく見た時と、ちっちゃく見た時。どちらにも活躍するのが「物理」です。この時点で頭を抱える高校生が多いかと思いますが、中でも生物や化学分野でもひっぱりだこの「分子」「電気」「力」といった話は、もともと一つの物理の分野で一緒になっています。それが今回のテーマ「素粒子」です。 私が小学生の頃は「この世で一番小さいものはな…
2023.07.12
教科書を読むこと
こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 小学生のお子さんがいると、国語の宿題で本読みが出て練習している様子を見るでしょう。ご両親にもそのような時期があった方もいると思います。教科書は内容が改訂されるので、知らない話が載っていることも。小学生の授業を教えていると懐かしいと感じることがありますが、皆さんはどんな話が印象的でしたか? 光村図書のサイトで「教科書クロニクル」という検索機能があります。生年月日を入力すると、自分の小学生時代に使った教科書内容を知ることができる機能です。検索前に思い浮かべたのは『スイミー』と『ごんぎつね』。 私も検索してみ…
2023.07.12
調査書点が入試に大きく関係する!?➁
みなさん、こんにちは!! 個別指導WAM秋山校の上野です。 猛暑猛暑で溶けそうですね・・・ さて、前回からお送りしています【調査書点が入試に大きく関係する!?】の第2弾! 今日は私立入試と調査書点との関りを見ていきたいと思います。 私立入試は一般入試・推薦入試と大きく2種類の受験方法があります。 推薦入試がさらに単願・併願という2つに枝分かれしていきます。 今回はこの単願・併願を取り上げて話を進めていきたいと思います。 単願・・・「合格したら絶対にこの高校に入学します!」というのを前提に出願。 併願・・・「進学する気持ちがあります!ただ来るとは限りま…
2023.07.12
英検ライティングの難化とその対策方法について
こんにちは。 WAM中板橋校です。 2024年度より、英検のライティングの形式が変更となります。 これまでの英検でもライティングの重要度が高かったですが、 ますますその傾向が強まることになりました。 以前書いた記事「意外とカンタン!賢く英検に受かるコツ」もご覧ください。 さて、新内容ですが、 準2級と3級はe-mailへの返信文、 2級以上は長文の要約となります。 準2級と3級のemailへの返信文の対策は英語の学習の延長線上にありますが、…
2023.07.12
【世界史】【ストーリー⑩第1次世界大戦】
【ドイツ】 普仏戦争で あのナポレオン3世を撃破した、 ドイツ帝国の初代首相・ビスマルク。 日本の初代首相・伊藤博文も 憧れた辣腕です。 彼は、フランスを孤立させるための 巧みな外交手腕を発揮します。 しかしビスマルクの庇護者であった 皇帝・ヴィルヘルム1世が亡くなり ヴィルヘルム2世が皇帝になると、 彼は意見が合わないビスマルクを罷免、 3B政策(ベルリン・ビザンティウム・ バクダード)など 積極的な海外進出政策を進め、 今度は逆にドイツが 国際的に孤立してしまいます…。 【フランス】 ナポレオン3世は ビスマルクのプロイセンに敗れ失脚、 パリ=コミューン(社会主義政権) を経…
2023.07.12
夏休みの過ごし方について
こんにちは、木太校の白根です。 最近かなり暑くなってきて、いよいよ夏本番ですね。 この時期になると塾生たちは楽しみにしている夏休みのことを話したりしています。 Wam木太校でも夏に向けて全家庭と面談を実施していますが、その際によく夏休み中の学習時間の話になります。 中3の受験生は部活もないので、しっかりと学習時間が取らなければいけません。 もちろん、勉強は長い時間すればいいというわけではありませんが、成績を上げるためにはたくさんの問題を解いて、理解していかなければいけません。 面談では、中学3年生は最低6時間は勉強をするように話をしています。 受験生は勉強をしないといけないことは…
2023.07.11
【世界史】【ストーリー⑨近代ヨーロッパ】
【イギリス産業革命】 伝統的な毛織物業の発達による 資本の蓄積。 第2次英仏100年戦争に勝利、 植民地(北米・インド)獲得による 市場の確保。 ノーフォーク農法、 第2次囲い込み(エンクロージャー) による労働力の確保。 この3つを契機に、 イギリスが世界初の産業革命を達成、 近代の扉を開きます。 産業革命の結果、 動力革命(水力⇒蒸気機関=石炭)と 交通革命(蒸気機関車や蒸気船)と 資本主義(資本家 vs 労働者)が もたらされました。 【アメリカ独立革命】 第2次英仏100年戦争 (オーストリア継承戦争や フレンチ=インディアン戦争など)で 経済的に苦しくなったイギリスは、…