2025.01.24
共通テストいかがでしたか?
こんにちは! 橿原神宮前駅前校です。 受験生の皆さん共通テストお疲れ様でした。 当教室からも受験生が帰ってきて数学が難しかったと言っていました。 数ⅠAは昨年よりも平均点が高く、数ⅡBは文系の子たちにとっては難しかったようですね💦 驚いたのはリーディングです!受験者数の多い英語が平均点8点以上アップは驚きですね! 理科4科目はのきなみ平均点ダウンしていましたが、地学の13点ダウンも衝撃でした!! 今年度より開始された情報も73点台と比較的高い印象を受けました。 来年度以降はどうなるかわかりませんが、しっかりと対策していきましょう! 受験生の皆さんは2次試験も頑張ってください&#
2025.01.24
帝国主義とは!?~歴史から学ぼう~
🌟 今回のブログテーマは「帝国主義」についてです。ちょっと難しそうに聞こえるけど、分かりやすく解説します!では歴史の旅に出発しましょう🗺️✨ 🌱 帝国主義ってそもそも何? 帝国主義(ていこくしゅぎ)とは、簡単に言うと「他の国や地域を支配して自分の国を大きくしよう」という考え方や行動のことです。例えば、19世紀後半から20世紀にかけてのヨーロッパの国々は、アジアやアフリカなどの地域を自分たちのものにしようと動きました。🚢💨 どうしてそんなことをしたのか?理由は大きく2つあります: 1&#x…
2025.01.24
【行為による報酬のタイミング#終】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 我々塾業界の命題でもある「成績を上げる」と言うのは、厳密に言うと我々ではありません。成績が上がったという結果を得るためには「本人の能動的な行為」が必須になります。 その能動的な行為を促すために、ありとあらゆる環境を用意し、ありとあらゆる提案をするのが我々のお仕事です。つまりこれは「順次生受(じゅんじしょうじゅ)」の教えに当たります。そうです、「報酬を得るまで少しのタイムラグがある」という事です。 この「少し」と言うのも万人…
2025.01.24
足利義満ってどんな人物なの?
足利義満(あしかが よしみつ)は、室町時代の日本の武将で、足利幕府の第三代将軍として、また文化面でも大きな影響を与えた人物です。彼は、14世紀末から15世紀初めにかけて活躍しました。義満の生涯や業績について、以下のような主要な点が挙げられます。 1. 足利義満の家系と出生 足利義満は、足利家の出身で、足利尊氏の孫にあたります。父は足利義詮で、義満は足利家の次期当主として生まれました。彼の誕生は1358年(弘和元年)です。足利家は、鎌倉時代の末期に元々は地方の有力な武士であったが、尊氏の活躍によって幕府のトップに登り詰めました。 2. 初期の経歴と将軍職 義満は、14歳の時に父・義詮が急死したた…
2025.01.24
第三回 英語検定 明日実施
こんにちは、初石駅前校です。 明日、第三回英語検定実施します。準備は出来ていますか。 来年度から英検、大幅に変わるようです。なので今回で結果を出して合格しましょう。 初石駅前校では各種検定(英検・漢検・数検)を外部向けで積極的に開放しています。塾生で無くとも受検に来られる方が多々いらっしゃいます。 特に流山市、柏市、野田市、松戸市で近い方が8割を占めています。また校外生が8割、塾生が2割で受検されています。 リピーターも多く、遠方から来られる方もいます。是非、ご利用ください。 英検は申込み開始から1ヵ月経たず、満席になりますので、申込日か…
2025.01.23
駅前校その87
こんにちは。WAM和歌山駅前校からです。 高3生で国公立大前期試験を控えている生徒は過去問と格闘している最中かと思いますが、高校2年生でも志望校の赤本(大学過去問)に目を通したことのある人はいるでしょう。 大学入試は、科目は勿論のこと、学校によって出題分野や形式が大いに異なります。例えば国公立大学の二次試験は記述試験がメインですが、私立大学はマーク式が大半となります。マーク式ではやさしい入試問題を課す大学も多いのですが、下手な記述試験よりも手強いマーク試験を課す私立大学も一部残っています。記述試験となるとそれこそ千差万別であり、一般的には難関大学ほど二次試験の配点が…
2025.01.23
〘中学準備講座〙 今年は講習生も募集します♪
ちょっと前の小6の生徒さんとの会話・・・ 「もうすぐ中学生だね。楽しみだね♪」 😊「何かドキドキする~」 「お姉さんだね。 算数が数学になるんだよ。」 😊「そーなんだ。でもぜ~んぜん、大丈夫。『割合も速さも終わったし♪』 「ん? それって、これからが本番だよ」 😲「もう、終わったよ?」 「この前中2の数学のテストで『速さや体積の公式を使う問題』でてたよ。」 😨「マジで~!!!」 マジです。 『小学校の単元』が中学の授業では普通に出てきちゃうし 「これは小学校でやったよね~」 簡単な振り返りしかしてもらえません。 (そ
2025.01.23
欧米諸国の市民と近代化とは?
欧米諸国の市民と近代化とは? こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校のブログへようこそ🎉!今日は「欧米諸国の市民と近代化」について、これまで触れてきたフランス革命、産業革命、アメリカ独立戦争、さらには資本主義や社会主義についても絡めてお話しします。楽しく読める内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね😊。 🌿 市民革命が生んだ新しい時代 17世紀から19世紀にかけて、ヨーロッパでは「市民革命」が相次いで起こり、社会が大きく変化しました。この革命の背景には、フランス革命やアメリカ独立戦争など、さまざまな出来事があります。 たとえば、フラ…
2025.01.23
予備校コース
個別指導Wam松飛台校では、 冬期入塾生を募集しています。 授業はなく、自学習で志望校合格が「大学受験特化コース」です。 「自学習なのにコース?」と思われる方も多いかもしれません 大学入試には、6教科30科目の中から必要な科目を受験しなければいけません。 国公立大学では、5教科7科目が一般的です。 例えば、千葉大学国際教養学部では、 国語、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、英語リーディング・リスニング、地歴公民、理科を受験しなければいけません。 ※地歴公民・理科から3科目。理科は基礎2科目を1科目扱い このように、文系から理系まで、幅広い教科をカバーしなけれ…
2025.01.23
もっといい教科書ないかなぁ
こんにちわ!個別指導WAM 馬込沢校の坂元です。 昨日幕張メッセで行われた展示会に行ってきました。 教材やいろいろ塾で必要なものが一堂に会する展示会です。 常に生徒にとって最適なテキストはどれなんだ?というのを探求しています。 人それぞれ苦手なところややりたいところ、重点的に学習したいところが違うので常に探求していきたいものです! 歩き回るので疲れます~ さかもと