2023.09.08
【一橋学園校】英単語との戦い
みなさんこんにちは。一橋学園校の加藤です。 英単語との戦い、これは無限に続く戦いですね。 授業前30分程度早めに来てもらえる生徒さんには、単語テストを都度やってもらっています。 (来れない生徒さんも授業内で実施中) 中1.中2の人はラッキー!未来の自分に、努力の積み立て貯金をしていると思いながら取り組んでくださいね! 中3の人は…もう取っ組み合うしかないですね! 毎日3こずつ覚えれば一か月で100単語近くが頭に入る計算です。 いまの頑張りが未来に繋がってきます。一緒に頑張りましょう! 漢字テストもご希望とあらば自習課題にしますので、気軽に声をかけてくだ
2023.09.08
中間テスト対策「学習会」
こんばんは Wam三苫駅前校です。 夏休みが終わり、2週間が過ぎようとしています。 当校では、受験生以外の生徒さんは夏期講習をすべて終え通常授業に戻っています。 受験生は、通常授業のほかに受験対策講座を継続していくことになりますが、 昨日からは一旦受験対策は止めて、 ほとんどの生徒さんが中間テストにむけて全力を注ぐ体制になりました。 通常授業ではテスト1か月前から対策を始めていますが、 塾の授業でとってない科目も含め「学習会」として自習で取り組んでもらいます。 中3生は昨日からほぼ全員が参加しています。 部活動後の遅い時間に参加した中2生もいました。 2週間、「今までで1番勉強し
2023.09.08
【勉強をしなければならない理由#5】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 勉強の必要性を説くとき「あなたの為に言っているのよ」や「自分の将来の為に勉強が必要なんだぞ」なんて言う風に説得をすると思います。 しかし、もういい加減浅い理由を取り扱うのは卒業しましょう。もっと本質的な深い事を理解する時代に来ています。 昨今、仕事の目的ややり甲斐をまだ説いている人が居ますが、「まだそこに居るんですか?」と言う感じがしてなりません。 もうそのような浅い所でどうにかなる時代ではないのです。やり甲…
2023.09.08
【勉強をしなければならない理由#4】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 そして、なぜ勉強をしなければならないのか。それは「他人に迷惑がかかる」からです。 分かりますか? 例えば小中高の5教科がありますね。もしその勉強から逃げたとします。あなたが成人になって社会人になりますよね? 自立してお金を稼ぐことが出来なくなった時、誰に迷惑がかかると思いますが? 近い所だと親でしょうか。ニートなんて言う人が居るらしいですが、「他人に迷惑を掛けてる」という事に気付いていません。 もっと言うと、…
2023.09.08
【勉強をしなければならない理由#3】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は「青信号に気付かなかった」「勉強をした」と言いたくなるというお話でした。 ではなぜそのような「言い訳」を言いたくなるのでしょうか。 それは「自己防衛本能」だという事です。別にその人が言い訳がましい人だったり、怠けものだという事ではありません。 人間とは「心の傷付き」を常に恐れています。それ故に不安をよぎらせ傷つかないように警戒しているわけですが、勉強に関しても「勉強をした」という事にしておきたいという事です。 &nb…
2023.09.08
【勉強をしなければならない理由#2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 人間とはかくも面白く、自分にとって都合のいい考え方をしてしまいます。 例えば英単語30問の小テストがあったとして、20問正解だったとします。残りの10問が間違っていた時、その人はきっと「勉強をした」と答えるでしょう。 この時、よく考えて頂きたいのですが「勉強をした」と言う状態であれば満点を取れたはずなのです。しかし大方の人が「勉強をした」続けて「しかし間違いがあった」と答えると思います。 何が言いたいのかと言うと、「勉強し…
2023.09.08
【勉強をしなければならない理由#1】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 我々塾業界は主に小・中・高の学生を対象に勉強をお教えしております。お教えする内容は国・数・社・理・英が主な内容になります。 そして、お教えするカリキュラムは文部科学省が推奨する学習内容がメインとなり、つまりは日本国民として必要な知識を地域の学校を含めた我々のような教育機関が担っているという事です。 もちろん、我々は民間企業でございますので誰に頼まれたわけでもありません。しかし、日本国民の一員として、必要な「生きる力」を身に付けて頂きたいという一心で運営を…
2023.09.08
成長のきっかけはどこにもある、という有難いお話しです!!
皆さんこんばんは!個別指導塾WAMの瀬尾です。 今日は、明治維新の元勲で政治家だった『木戸 孝允(きど たかよし)』さんの教えです。 『人(ひと)の巧(こう)を取って我が拙(せつ)を捨て、人の長(ちょう)を取って我が短(たん)を補(おぎな)う。』 他人の特技のすばらしさや能力の高さを見てうらやましがり、自分はダメだと自信を失うのは、 成長しようとする気持ちが欠けている証だそうです。 そんなことを思うくらいなら、同じ特技や能力を自分でも身に着けられるように努力したり、 長所は見習って自らの短所カバーするくらい高めていくべきだと言われています。 自らいつも成長したいと考えて居たら、羨望(せんぼう)
2023.09.08
行き合いの空に見る
皆さんこんにちは。WAM黒原校の米井(こめい)です。 夏から秋に変わる今のこの季節の空を「行き合いの空」と呼ぶそうです。 その意味なのですが、ユキアイとは・・・ ①行き合うこと。また、その時、その所。出合い。 ②夏と秋など、隣り合わせの二季にまたがること。また、その頃。 という意味だそう。 夏の空といえば誰もがイメージするのが、もくもくとした入道雲ですよね。 この力強く大きくハッキリとした雲とは対象的に、秋の空といえば、うろこ雲・いわし雲・さば雲など呼び方は色々あるようですが、細かくふんわりとした小さな雲がたくさん集まったアレかと思います。 そして、その両者が混在する今の時期の空こそが「行き合…
2023.09.08
センター南校 横浜北地区の高校紹介 県立 市ヶ尾高等学校
【高校紹介-県立 市ヶ尾(いちがお)高等学校】 <学校概要> [住所] 横浜市青葉区市ヶ尾町1854 [アクセス] 田園都市線「市ヶ尾駅」より徒歩15分またはバス、小田急線「柿生駅」よりバス [生徒数] 1187名(男子554名 女子633名) [授業] 3学期制 50分×6時間(月曜は7時限) 7時限授業を取り入れて授業時間を確保し、確かな学力の育成をめざす。 1年生では各科目をバランスよく配分して基礎学力の定着をはかり、 英語では少人数制授業を導入。2年生は21単位の必修科目に加え、 文系・理系に対応する2コースの必修選択が設けられ、進路を視野に入れた学習が始まる。 3年生で…