2023.11.14
期末テストスタート!
みなさんこんにちは! 千葉県柏市より増尾台校の遠藤です。 2学期の期末テストがスタートしました。 今回は、1,2年生と3年生は別日に設定されています。 中3生は私立校推薦への最後の評価取りとなり、みんな必死になって 勉強しています♪ その背中を見ながら、1,2年生は来週に行われる自分たちの期末テストの ために必死になって学習し始めました♪ 今まで学習したことの成果をしっかりと出していきましょう。
2023.11.14
☆高校生には高校生の勉強方法がある☆
この記事は、勉強方法に悩む高校生、もっと効率よく学習を進めたいと考えている高校生におすすめです。 旗の台駅前校の角地です。今回は最近読んだ本のご紹介 中学生の頃までは試験の前に一夜漬けでテストに臨む、なんていう無謀な作戦でなんとかなっていても高校生になり、それまでのような丸暗記作戦では通用せず、だんだん授業にもついていけなくなってきた・・・そんなことを悩み始めた高校1年生も多いと思います。 履修科目の増加や難易度も一因かもしれませんが、実はそれだけではなく、人間の脳は15~16歳頃に大きく変質するということが最新の研究ではわかってきています。ということは中学生の時と同じやり方で勉
2023.11.13
【中城中・西原中】定期テストまであと1週間…
中城中・西原中の定期テストまであと1週間です。 今日もテスト対策で来ていた生徒がたくさん。 私も授業や自習している生徒の見回りをしました。 事務作業も大事ですが、やっぱり直接指導するほうが楽しいと感じます。 ※写真は、塾長がテスト範囲の理科を勉強し直したプリントです。
2023.11.13
成瀬校 講師A先生のつぶやき
「小論文はO:意見 R:理由 E:事例 O:主張 OREOだ!」
2023.11.13
冬の紹介キャンペーン スタート!!
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の西山です。 今日は今月からスタートした「冬の紹介キャンペーン」のご紹介です。 現在WAMに通っているご兄弟やご友人からの紹介で入会された場合、 紹介者と入会者の双方にBIGな特典をご用意しました。 塾へのご入会を検討されている方は、この機会をお見逃しなく! お問い合わせは 個別指導WAM 東淵野辺校 042-851-4360 まで 古淵 淵野辺 塾 個別指導 進学 補習 定期試験 テスト 小学生 中学受験 中学生 中学 共和中 木曽中 由野台中 大野北中 忠生中 淵野辺東小 木曽境川小 大学 受
2023.11.13
中学受験①そもそも中学受験すべきか否か
中学受験をお考えのお母様方へ。 講師、教室長、エリアマネージャー… 塾に従事して20年以上の私が、 中学受験に関しての 私なりの考えを申し上げます。 中学受験は、 究極、してもしなくてもいいです。 どちらに転んでも、道は開けます。 どちらを選んでも、幸せになれます。 東大・医学部などの 最難関大学への進学を 希望されるご家庭にとっても、 最近は都立高校のレベルも上がり、 昔ほどは圧倒的な 「私高公低」ではないため、 「何が何でも中学受験」 する必要は必ずしもないです。 都立に進学しても、 最難関大学進学への可能性は残ります。 しかし、お子様がもし勉強が
2023.11.13
淀川の河川敷で昆虫採集の魅力を探る
皆さん、こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です。本日は、教室長がおこなった昆虫採集の体験についてご紹介いたします。 寒さが身にしみる季節になってきました。昨日から本当に寒くなってきましたね。 この季節、昆虫採集とは少し珍しい趣味かもしれませんが、昨日の淀川河川敷での昆虫採集は、驚くほどの楽しさでした。 昨日、私は寒さにも負けず、河川敷に向かいました。とても寒い日でしたが、この時期ならではの昆虫たちが待っていました。驚いたことに、寒さのせいか昆虫たちの動きが鈍く、バッタたちも逃げない様子でした。 この逃げない機会を活かし、教室長は多くの昆虫を見つけました。その中で、特に印象的だったのはクルマバ
2023.11.13
コツコツ勉強してください!!
こんにちは! 大阪府貝塚市にある個別指導Wam 畠中校です! 本格的に、受験シーズンに入ってきますね。 中3生は、実力テスト、模試、定期テストと続きます。 今までのように、テスト前だけ勉強するということは通用しなくなります。 また、テスト前のつめつめの勉強は継続してなかなかできません。 そこで、一日のスケジュールをしっかり組み、 毎日、どれぐらい勉強するか、決めてコツコツ、コツコツ勉強してください。 もちろん、息抜きや遊びも必要ですのでスケジュールをに入れ込んでください。 一日最低4時間は勉強してほしいです!! いつも応援しています!!
2023.11.13
入試問題の出題傾向はどうなる?
市川市、松戸市にお住いの学生のみなさん、こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です!! 今回は、今年の公立高校入試問題の傾向についてお話したいと思います。 千葉県では、令和6年度の入試からマークシート方式が導入されます。 マークシート式となると、 「問題の難易度が下がるのではないか」 と考えるかもしれません。 たしかに記述式よりも与えられた中から選ぶので簡単そうに見えます。 しかし、すべての問題が選択問題である可能性は低いです。 マーク式で答える問題と記述式の問題の混合型で出題されるのではないかと思われます。
2023.11.13
☆講師が語る学力が伸びる学習法(数学)☆
この記事は、以下の方におすすめです。 ①来年受験を迎える中学2年生、高校2年生 ②トップレベル高校、難関大学を目指している ③数学が得意になりたい 埼玉の県立No1高校を卒業し、日本トップの理系大学、東京工業大学大学院に在学中のS先生に数学の勉強方法について聞きました。 来年受験となる中2生、高2生の新受験生の皆さんは是非これからの数学受験勉強のやり方の参考にして下さい。 県立トップ高校を目指す【中学2年生】向け 中3の夏休みから秋の時期にたくさんの実践問題(過去問)をたくさん解きました。 夏休みは時間もありたくさん演習時間が取れるので、なるべくそれまでに中3までの全範囲の勉…