2023.12.19
今年西宮神社で引いた大福の効果もあとあずか・・・
こんにちは!!!小曽根校田中です 今年の初詣で西宮神社にておみくじひき 大吉よりも縁起がいいと言われる「大福」を 引き当てました 金色の紙に大きな鯛を抱えている恵比寿様 「笑う門には福来る」の文字 それを見たときにはすごく幸せな気持ちになりました みんなに福をもたらしたこのおみくじも あと10日あまりとなり 悔いの残らないように
2023.12.19
成瀬校講師M先生のつぶやき
長文読解は語彙と文法を覚えてたくさん練習!!
2023.12.19
冬期講習スタート(中学生は今がチャンス・・逃すなかれ!)
個別指導Wam矢向駅前校の👓海坊主です。随分とご無沙汰しております。なにせ前回の投稿が10月16日、2カ月以上放置・・・・。この2カ月間、👓海坊主は何をしてたんだ(‘◇’)ゞ、👓海坊主のブログ無しには日々の活力が湧かないよ(‘ω’)ノ・・・そんな全国👓海坊主フォロワーの怒りが暴動になる前に、 塾業界のブログ王がここに復活☆・・・ 改め、矢向の塾のブログ王がここに復活☆☆・・・ 改め、個別指導Wam矢向駅前校のブログ王がここに復活☆☆☆ という事で、本日より冬期講習が開始されましたの…
2023.12.19
大学受験④私立文系受験
早稲田の政経など、 数学必須のところも いくつかありますが、 それでもやはり私立文系は、 基本的には 英語・現代文(小論文)・社会1科目、 の3科目で受験出来ます。 早稲田や慶應ですらそうです。 すなわち、 語学(英語や現代文)と 暗記科目(社会)しかありません。 すなわち、 前回のブログでも申し上げた通り、 私立文系合格は、ますます 「とにかく努力量」がほぼ全てです。 早稲田や慶應ですらそうです。 「増田塾」という塾などは、 まさに上記のような哲学の塾ですね。 それはその通りだと思います。 しかし補足すると。 これには2つの前提が必要になります。 &
2023.12.19
☆定期テストは出来るのに模試だと点数が取れない人☆
※本記事は自分の実力を発揮しきれていない中学生にオススメです。 WAM旗の台駅前校の角地です。 「学校の定期テストはそれなりに点数を取れるんですけど、模擬試験になると点数が悪くて・・・」 最近面談に来てくださった方のお悩みです。 実はこの質問多いんですよね 実際どうしてなのでしょう? 「学校の定期テストは習ったことを覚えているか確認するため。模擬試験は覚えたことを使えるようになっているかを確認するため」 学校の定期試験は学校で習った内容を直接的に確認する試験です。そのため教科書やワークに載っていないこと、先生が授業中に説明していないことは…
2023.12.19
冬休みは、学力を伸ばす絶好のチャンス
こんにちは! 個別指導WAM安城はなのき校スタッフです。 もうすぐ冬休みですね。 冬休みは、学力を伸ばす絶好のチャンス。 当塾では、お子様ひとりひとりのお悩みや要望から オリジナルの学習カリキュラムを作成します。 英語を頑張りたいお子様には 英検対策や英語のライティングなどに役立つ 小学校の既習英単語 約580語を完璧にするための 学習サポートも可能です。 現在実施中の冬キャンペーンにご参加いただくと 1ヶ月分の月謝が0円 または 冬期講習4日間が無料で受けられます。 お申し込み受付は 12/23(土)まで。…
2023.12.19
効率のいい勉強法を行う上での注意点
皆様こんにちは! 個別指導WAM富士見校の青木です!! 先週まで効率のいい勉強法のポイントを紹介してきました! 今週からは、効率のいい勉強法を行う上での注意点について紹介していきます!! これまで数多くの勉強法を紹介してきましたが、その勉強法を行う上での注意点がいくつかあります!! ここでは3つのポイントで紹介していきます! ① 勉強法が自分に合っているかを判断する いかに良い勉強法でも、自分に合っているかどうかは分かりません!! なので、「自分には合ってない」と感じたら、潔くやめるのも大切です! 無理に続けても良い効果を得ることはできません! その代…
2023.12.19
冬期講習実施中
現在、冬期講習を実施中です。 無料の学習相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
2023.12.19
化学の勉強
化学を勉強する上で大事なのは、記憶と計算のバランスを取ることですね。化学は幅広い分野があるから、それぞれ違うアプローチが必要だと思います。理論化学は計算が多いし、無機は覚えることがめちゃくちゃ多い。有機化学はまた別の挑戦があるから、全部バランスよく勉強することが大切です。 さて、無機化学では頭の中で周期表を描けるようになるとか、化学式や反応式をパッと思い出せるようになることが重要だよね。ただ覚えるだけじゃなくて、どうしてその化学式がそうなるのか理解することが大事。記憶のコツとしては、図や絵を使ってイメージする方法がいいようです。あと、身の回りのものと関連付けて考えると、覚えやすくなります。 理
2023.12.18
過去問⁉
みなさんこんにちは♪ WAM青戸校です。最近教室では過去問に挑戦している生徒が多くなってきました。 夏期講習、2学期、冬期講習、模試と頑張ってきた受験生が、本番を想定しながら過去問を解いています。 どの問題で何点取って、解く順番はこーで、あーでと楽しんでいるようにも見えます! 受験まであとちょっとですね。一緒に走り切りましょう♪