2025.02.06
🇩🇪 第一次世界大戦後のドイツのハイパーインフレのメカニズムを超わかりやすく解説! 💸🔥
ハイパーインフレとは、お金の価値が めちゃくちゃ下がる現象 のこと!🤯💥 ドイツでは、 「昨日100円だったパンが、今日1万円!?」 みたいなことが本当に起こってしまった💀💦 どうしてこんなことになったのか? 📌 ① そもそも戦争でお金がスッカラカン💸 1918年、第一次世界大戦が終わった後のドイツは ボロボロ… 😰💦 ・戦争でお金を使いすぎた💣 ・工場や町が破壊されて生産力がガタ落ち🏭💥 ・働き手も戦争で亡くなったり負…
2025.02.06
🎉 第一次世界大戦の終わりと民主主義! 🎉
💡 「戦争が終わった!…でも生活は楽にならない?」 1918年、世界を巻き込んだ第一次世界大戦がついに終結!「やっと平和な時代がくる!」…と、誰もが思っていたはず。でも実際はどうだったのか? 戦争が終わった後のヨーロッパは、まるで大嵐が過ぎ去ったあとの街のようにボロボロ…💥💨💨 物価は高騰、仕事はない、そして何より 「こんな生活、もうイヤだ!!」 という国民の不満が爆発寸前だった! そこで生まれたのが 民主主義の波🌊! 人々は 「政治をもっと自由に!」「私たちの声を聞いて!」 と叫び、新しい時代を求めて動き出すのだ…
2025.02.06
【大学受験】横浜国立大学・横浜市立大学・神奈川県立保健福祉大学・川崎市立看護大学 前期日程/後期日程倍率!(神奈川県)
皆さんこんにちは! 個別指導WAM水戸駅前校です! 当校舎では引き続き都道府県別にまとめてまいりますので、 受験生の皆様はぜひご参考ください! 一部掲載されていない学部・学科がございますので、 必ず詳細は各HP等でご確認ください! ↓他県の倍率はコチラから↓ 【東京都】 https://www.k-wam.jp/blogs/2025/02/post140601/ 【茨城県・群馬県・栃木県】 https://www.k-wam.jp/blogs/2025/02/post140626/ 【埼玉県・千葉県】 https://www.k-wam.jp/blogs…
2025.02.06
「教科書レベル」まで理解できない時代
こんにちは。 WAM中板橋校です。 最近特に痛感してきたことがあります。 今の教科書は超むずかしい!!! ということです。 自分が小中学校、高校の頃と比べてはるかに難しくなっています。 その原因は、詰め込み教育への回帰とその活用の急増に集約されます。 例えば英語。 2020年度に戦後最大ともいえる英語教育改革が行われ、 小学5年生から英語が成績のつく正式教科へ格上げされました。 &nb…
2025.02.06
📝第一次世界大戦の終わりとベルサイユ条約 🌍
🌟 戦争が終わった!でも平和は訪れたのか? 1914年に始まった第一次世界大戦。ヨーロッパを中心に戦場が広がり、なんと 死者は800万人以上!😨 そんな恐ろしい戦争が、1918年に終結しました。「戦争が終わったなら、これで平和が戻るはず!」と思いたいところですが、そう簡単にはいきませんでした。 💡 今回は、第一次世界大戦の終わりと、その後に結ばれたベルサイユ条約が世界にどんな影響を与えたのかを見ていきましょう! 🛡 ドイツ革命!帝政が崩壊!? 戦争末期、ドイツ国内は混乱の真っただ中。戦争が長引くにつれ、国民の不満が爆発…
2025.02.06
芥川龍之介ってどんな人物なの?
芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)は、明治時代を代表する日本の小説家で、近代文学の礎を築いた作家のひとりです。彼は1882年に東京で生まれ、1927年に44歳で亡くなりました。生前、短編小説の名手としてその才能を遺し、日本文学の中で高い評価を受け続けています。 生涯 芥川龍之介は、東京の下町で生まれました。父親は医師であり、母親は家計が厳しい状況にありましたが、龍之介は学問に熱心で、東京大学(当時は東京帝国大学)文学部に進学し、英文学を学びました。彼が学生時代に興味を持った文学は、主に西洋文学であり、特にエドガー・アラン・ポーやフョードル・ドストエフスキーなどに影響を受けました。 文学活動…
2025.02.06
栃木県立高校特色選抜入試、一般選抜入試まであと1ヵ月
本日、栃木県立高校特色選抜入試ですね。 朝、起きたら雪が薄っすらと積もっていました。寒い朝となりましたが、受験に向けて頑張って下さい。 平常心でやり抜いて下さいね。 栃木県立高校一般入試まであと1ヵ月となりました。 ホントにホントに残すところ1ヵ月となりました。受験生は集中して勉強していると思いますが、真剣に取り組んで下さい。後悔しない為にも。 中学校によては現在、コロナで学年閉鎖になっている学校もあります。 体調管理に気を付けて下さい。
2025.02.06
学びて時に之を習う の話
当ブログをご覧の皆様、こんにちは。WAM秋山校です。 今回は、中学や高校の漢文の授業で必ずと言っていいほど習う文、 「学而時習之」 の話をいたしましょう。 書き下し分では、一般的に「学びてときに之を習う」とします。 ご存知のかたも多いでしょう、これは『論語』という書物に出てくる言葉ですね。 論語という大昔に中国で成立した書物の、学而篇という章に登場します。論語は偉い偉い学者・思想家の ”孔子” という先生の言行録です。その孔子先生があるとき「学びてときにこれを習う、またよろこばしからずや。」とおっしゃいました。 その現代日本語での意味なのですが、 「習ったことを、ときどき復習す…
2025.02.05
合格おめでとう!!
こんにちは! 個別指導WAM福岡平尾校です。 今日は先日行われた県立高校の推薦入試・特色化選抜の合格発表の日でした。 朝からドキドキしながら報告を待っておりましたが、結果はみんな合格でした!! みんな本当に努力を惜しまずよく頑張りました。 私達も本当に嬉しかったです!! ここで終わりではなく、高校生活でいいスタートができるようにまた頑張っていきましょう! 個別指導WAM福岡平尾校ではただいま春のWキャンペーン実施中です! 2月限定のキャンペーンもご用意致しております。 ぜひ無料体験、お待ちいたしております。お気軽にお問合せください。
2025.02.05
令和7年度兵庫県公立高等学校推薦入学等志願状況
こんにちは!!!小曽根校田中です 本日2/5 令和7年度兵庫県公立高等学校推薦入学等志願状況が確定しました 推薦入試は定員7700人に対し9983人(前年度比254人増)平均倍率1.30 特色選抜は定員1430人に対し1776人(前年度比121人減)平均倍率1.24 専門学科では 御影高校(文理探求)2.78倍 ↑(R6 2.38) 神戸高校(総合理学)2.60倍 ↑(R6 2.45) 市西宮高(グローバルサイエンス)2.23倍 ↓(R6 2.50) 単位制では 尼崎稲園高 2.45倍 ↑(R6 2.21) 市六甲アイランド高 2.11倍 ↑(R6 1.38) 特色選抜では 伊丹西高 2.5