2024.01.13
今日は共通テスト・・・
課題・実力テストが終わり、今日は共通テスト、塾では中3生の模試です。 思考力・判断力を問う時代になったとは言え、テストに対して、まずは覚えなきゃいけないことが山のようにありますよね。 テスト勉強に暗記は付き物、理解して覚えていないとテストでは上手く答えられなかったりもします。 AIが発達する時代、今の学校教育に疑問を持つ人もいるかもしれませんが、まずは自分の知能をしっかり確立していくことが大事です。 自分自身の知力が育っていないと、溢れる情報に流され、人口知能に翻弄される人になってしまうかもしれません。 自分に必要な情報を取
2024.01.13
【WAM千歳烏山校通信】 vol.490
元気よく塾に通っていただきありがとうございます。 今日から大学入学共通テストが始まりました。 全国で50万人近くが受験しています。 能登半島地震で自宅が被災して避難所で勉強している受験生もいます。 全員が力を発揮して欲しいです。 千歳烏山校では本日、漢検CBTの試験をおこない、 午前中に無事に終了することができました。 来週と再来週の土曜日も午前中は漢検CBTと数検の試験をおこなう予定です。 受験生ガンバレ!!
2024.01.13
自習をしないと成績は上がらない!? Part1
皆様こんにちは!! 個別指導WAM富士見校の青木です! 新年になりましたが、いかがお過ごしでしょうか? 私は、新年早々体調不良になりまして、とても辛い日々から新年がスタートしました。。。 皆様体調には十分気を付けて日々過ごしていきましょうね! さて、新年一発目は、「自習」に関するお話から紹介していこうと思います!! 大前提にはなりますが、授業を聞くだけでは成績は上がりません!! まず初めに、そもそもなぜ勉強において「自習」が必要なのか?というところから説明していきます! そもそも、勉強においては「学校の授業を聞く」「塾で授業…
2024.01.13
過去問の役割について
こんにちは、松阪大黒田校 教室長の河村です。 今日から大学入学共通テストが始まり、高校入試でも早いところでは推薦入試が始まりました。 そして今月末には私立大学や私立高校の試験が始まります。 受験生の皆さんは現在受験校の過去問を解いている時期かと思いますので、今回は過去問の役割についてお話ししたいと思います。 過去問には大きく3つの役割があります。 ①出題傾向を掴む ②時間配分を身につける ③弱点を見つける それぞれについてみていきましょう。 ①出題傾向を掴む これについては皆さんイメージできると思いますし、それを目的として過去問を解いてい…
2024.01.13
模試やってます。
こんにちは、WAM堺市駅前校です。 今回は、塾内で行われた模試に焦点を当てて、模試の重要性やそれを活かす方法についてお伝えします。 🎓 模試の日:小学生・中学生が頑張る一日 今日は模試の日。小学生から中学生まで、皆さん一丸となって模試に臨んでいます。 模試は、生徒たちが自身の学習レベルを確認し、次なるステップに進むための大切な指標となります。 🗓️ 統一日だけでなく、柔軟な対応も魅力 もちろん、統一日に模試を受けることが理想的ですが、忙しいスケジュールや都合がつかない場合でも安心してください。WAM堺市駅前校では、他の日程でも模試を受けることができ…
2024.01.13
【1/13㈯の開校時間について】共通テストの健闘を祈ります。
【1/13㈯の開校時間について】 本日、夕方から降雪の予報が出ております。 それにあたり、安全確保のため、降雪が確認され次第閉室とさせていただきます。ご了承ください。 また、本日は共通テストです。 受験生の皆さんの健闘を祈ります。
2024.01.13
TikTokもやっています。
https://www.tiktok.com/@wammatsunidaiko 実は、ティックトックもやっています。 勉強関連のことについて語っているだけですが、よろしければ… (テンション低めです)
2024.01.12
過去問に挑戦⁉
みなさんこんにちは!千葉県柏市より増尾台校の遠藤です。 寒い日が続きますがみなさんお元気ですか? 増尾台校では、入試本番が近づきほとんどの受験生が過去問に取組んでいます。 模試ではなかなか目標に及ばなかった生徒も、模試より過去問の問題が 解きやすいとあって、ほとんどの生徒が目標点に到達しました。 志望校を上方修正する生徒もチラホラ出てきています。 第一志望校全員合格に向けて一緒に頑張りましょう♪
2024.01.12
入試直前⁉
みなさんこんにちは!個別指導WAM青戸校です。 受験シーズン真っ只中ですね! みなさんお元気ですか? 受験生もほとんどが入試まであとわずかということで 自習に来校する生徒で、教室はいっぱいです♪ 全員が志望校へ合格するように願うばかりです♪
2024.01.12
【身の回りで起きた不幸との向き合い方#2】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は「不安が強すぎる」場合往々にしていい結果を生まないというお話でした。 「不安」と言うのは取り外すことはできませんし、無くてはならない感情・感覚であります。 例えば「高所で足がすくむ」と言うのも不安による反応です。つまり「足を踏み外したら大けがをする」という事を「不安」によって守ってもらっている、という事です。もし不安がよぎらなかったら好奇心によって飛び込んでしまうかもしれません。 ニュースの情報も同じです。あえて「不…