2024.01.19
🌐✨ 共通テスト数学の変革:論理的思考と洞察力が鍵 🧠🔍
こんにちは、個別指導WAM堺市駅前校です。 昨日数学に詳しい先生から今回の共通テストに関してお話を伺いました。 今回の共通テストの数学では、計算の減少と文章の増加があるようです。これにより、数学の問題解決には新たな力が求められるようになりました。今回は、その力に焦点を当てて考察してみたいと思います。 🔢 文章との融合:計算だけでない数学の世界 共通テスト数学では、計算量が減少し、代わりに文章量が増えました。これは数学が純粋な計算だけでなく、論理的思考力や洞察力がより一層求められるようになったことを示唆しています。計算の減少は、数学が単なる計算力だけでなく、問題解決において他の要…
2024.01.19
【一橋学園校】春期講習で苦手つぶし!
みなさんこんにちは。一橋学園校です。 中二生はいよいよ受験が現実的なものとなってきました。 そろそろ勉強に本腰を入れなくちゃと思っているころでしょうか。 いまのうちに中二までの苦手をつぶしておいて、 春休みには中3の単元の先取までできるようにしっかり取り組んでいきましょう! 個別指導WAM 一橋学園校では春期講習も開催予定です。 塾が初めてだから試してみたい、どんな雰囲気なの?など、不安を解消するために 教室見学も随時開催しています♪ ぜひ一度お問い合わせください。教室でお待ちしておりますね。 さて、教室では季節の飾り物をし…
2024.01.19
共通テスト英語はラスボスのような存在か
🌐📚 共通テスト英語の謎に迫る!思考力よりも処理力が鍵 こんにちは、個別指導WAM堺市駅前校のです!👋🌟 今回は先日行われた共通テスト英語に焦点を当て、その難易度と特徴について考察してみましょう。🤔📝 共通テスト英語は例年通りの難易度とされましたが、なんといっても単語数が6300語という壁がありました。思考力よりも処理力が問われ、スプリント力が求められた瞬間です。🏃♂️💨 🚀 1. 6300語の壁に挑む 共通…
2024.01.19
注目急上昇中「双方向性授業」
昨今、大学の教育改革として、 「双方向性型授業」が注目されています。 「大学」といいましたが、これは小中高でも大切な考え方です。 双方向性とはなにかといいますと、「お互いに」という意味合いです。 例えば、学校の授業では、先生が一方的に授業をしますね。 それが良いか、悪いかというよりも、そうしないと授業は進みません。 決められた時間の中で、数十人の生徒を指導しなければならないため、全員の生徒に理解した度合いはきけません。 ですが、そうなると、わからないまま授業が終わってしまう生徒が出てきます。 双方向性では、先生が一方的に授業をするのではな
2024.01.18
【新年明けましておめでとうございます】
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 年が明けて、1月は中学受験、共通テストが終わり、次は中3生の学年末テスト、私立高校入試、県立中学入試と続いていきます。 和歌山の入試は1月に集中しており、小学生・中学生・高校生たちが次々と緊張しながら、受験を迎えていきます。 WAM小松原校では、幸いにも良い結果が続いていますが、1人1人が納得できる結果が出ればと願っています。 受験生以外の学年の生徒たちは、今年1年が新たに始まりましたので、なにか1つ目標を持って過ごしてもらいたいです。 勉強に限らず、部活、習い事、遊び
2024.01.18
🌟🎓 新たな門出!陸上自衛隊高等工科学校合格の輝かしい一歩 🎉🌟
こんにちは、WAM堺市駅前校です。皆さん、嬉しいお知らせがあります!陸上自衛隊高等工科学校への合格者が誕生しました!👏✨ 🌈 感動の瞬間! 本当におめでとうございます!🎊🎓 合格の瞬間はきっと感動的で、長い受験の道のりが実りに変わった瞬間でしょう。これからの新たなステージでの活躍が楽しみですね!💪🌟 👏 工夫と努力の結晶! 合格の裏には、たくさんの工夫や努力が詰まっていますね。厳しい受験勉強や特訓、そして精神的な準備が実り、新たな挑戦の扉が開かれました。その努力は必ずし…
2024.01.18
☆大学入学共通テスト 平均点(中間集計)☆
旗の台駅前校の角地です。 1/13,14日行われた大学入学共通テストの平均点(中間集計)が発表されました。 問題を解いてみて、少しだけ所感と来年受験をする高校2年生に向けてのこれからの勉強についてお話したいと思います。 ①英語(リーディング・ライティング) 昨年と比較して語彙量が増えたことなどから、「最後まで読み終わらない」「解ききれない」という感想を持った受験生も多くいたかと思います。 年々文章の量が増えていて、2012年には4000語を超え、さらに今回は6300語もありました(ちなみに早稲田大学文学部の入試は約3000語です)。 たくさんの情報を「早く、正確に…
2024.01.18
高校入試が迫ってきた!!!
東大阪市の皆様、こんにちは。 個別指導WAM吉原校の稲子です。 本日は曇り空で且つ寒いこともあり、外に出るのが億劫だと感じてしまうような今日この頃となっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、個別指導WAM吉原校では中学受験、高校受験、大学受験と様々な入試を受験する生徒が数多くいますが、今年度の中学受験は無事全員が希望する中学校を合格することができ、本当に感無量です。 また、大学受験についても、指定校推薦・公募推薦・AO入試で多くの生徒が合格を決めてくれたこともあり、あとは高校入試の結果を見守るのみとなりました。 特に今年の中学3年生は勉強…
2024.01.18
模試を受けました
皆さま 改めましてこんにちは(^^♪ 本日は模試を実施しましたのでご紹介いたします。 当塾では小学4年生から中学3年生までの生徒は全員模試を受けていただいています。 エッ?毎月受けるんですか? いえいえ年に3回のみ受験していただいています。この模試は単に偏差値を出すためのものではなく、今自分に何が足りないのかを知ってもらうために実施しているものなんです。小学4年生は算数と国語の2科目だけですが、小学5年生以上は英語も含めた5科目の受験となっています。 皆一生懸命問題と向き合っていました。日頃勉強した成果を十分に発揮してもらえたら嬉しいですね。 結果は約4週間で出ます。今からワクワクの生徒、嫌や
2024.01.18
日本語の授業もはじめます
こんにちは、個別指導WAM堺市駅前校です。 この度、日本語の授業をはじめる事になりました。 🎌 日本語は難しい。けれど、その難しさが魅力のひとつ! 日本語には難解な言葉や漢字がたくさんありますが、その難しさこそが、言葉の奥深さを感じさせてくれます。漢字一つ一つには歴史や文化が込められており、その意味を理解することで、言葉の奥深さに迫ることができます。難しさを乗り越えることで、自分の成長を感じられることでしょう。💪 🤯 日本語の漢字は難しい。でも、楽しんで覚えよう! 漢字は日本語の特徴的な文字で、初めて見るとその複雑さに驚くかもしれませんね。しかし…