2010.11.25
週末は!
こんばんわ!宮前校の井上です。 今日も寒いですが、生徒たちは、授業・自習と頑張っています。 今週の土日(27・28日)は、中・高校生、定期テスト対策講座を開きます! テスト発表されてヤル気満々!の生徒たちに、ひとつでも多くの難題を解けるようになってもらうために私たちも力を尽くしたいと思います! 生徒に負けないように、頑張りまーす☆
2010.11.24
テスト発表で大忙し!!
こんばんは。宮前校の井上です。 今日から星林高校もテスト発表しました。 東和中もすでにテスト発表しているので、今日も宮前校は塾生&自習生でごった返しています。 みんなやる気に満ち溢れているので教室も一段と活気づいてきました。 今まで勉強習慣のついていなかった生徒も夕方から自習に来て『晩ご飯食べたらまた来ていい?』という生徒が続出中! いやー本当いいですねぇ。 当然答えは『Why not??』もちろんO.K!!! やる気のある子が大好きな私なので、生徒のやる気に圧倒されないように、もっと、もっと頑張っていきたいと思います。 負けられない戦いがそこにある!!!!!!
2010.11.23
東和中生の自習?♪
ハイ、どうも宮前校の井上です。 今日は授業+東和中生の自習DAYで、今現在も進行中です。 みんな真面目に時間通り来てくれました。 そして今も真剣に悩みながら不得意な科目の問題を一所懸命に解いてますね。 勉強に対する前向きな姿勢、これは点数アップには欠かせない要素の1つです。 宮前校の生徒はみな何だかんだ言いながらも毎回しっかりと授業や自習に来てくれてるので、いつも感心してます。 もうすぐ東和中も定期テスト本番です。 1点でも多く取れるように、僕たちも生徒に負けず一所懸命に指導していきますよ!
2010.11.22
最年少塾生
こんにちは、河北校の小池です! 今日は河北校最年少塾生、小1KRくん・KAちゃんの授業日でした。2人とも頑張り屋さんで、集中し積極的に学習してくれます☆ ちょっと苦手だったカタカナ…「ン」と「ソ」と「リ」、「シ」と「ツ」の違いはややこしく何度も一緒に書いて頑張りました!ひらがな・カタカナ・漢字を全部マスターしないといけない小1の国語。案外ヘビーです… 一度楽をすることを覚えたら、楽なほうに逃げたくなるのが人間です。「学ぶことが楽しい」「勉強が好き」という時にしっかり勉強習慣をつけておくのも1つの方法ではないでしょうか?
2010.11.22
2学期期末テスト1週間前突入
☆Hey!ヽ(‘ー’#)/ Hello!☆ 東上野芝校の笹島です☆ 今週から各中学校で期末テスト一週間前に突入しました!! 忙しい一週間が始まります☆ ただ、本日は生憎の雨(。>0<。) 自習に何人来るのでしょうか!? 来たら、褒めてあげましょう♪♪ 楽しみです!!
2010.11.21
Pillow on the mountain
….a girl walks along a stream, sees a frog, takes it gently into her lap, kisses it, and, of course, the ugly frog miraculously turns into a beautiful young man. However, the story wasn’t over yet: the young man casts a covetous glance at the girl, draws her towards himself, kisses her ? and s…
2010.11.20
ふっふっふっ☆
どーもこんにちは。宮前校の井上です。 ふふふっ!!笑 ついに来ましたよ。東和中学校の定期テスト発表が!!!!! この日のために前々からどれだけのテスト対策のプリントを作ったことか。 いやー楽しみですねぇ。 もう準備は万端!!! どんとこい!!!! 中学生よ!毎日Wamにおいで。たーっぷり勉強さしてあげるからねっ!! ふふふっ!!笑
2010.11.20
学力テスト
こんにちはぁ。 東上野芝校の笹島です。 現在、学力テスト真っ最中です!! 実況中継です。 現在、国語のテスト。 学力テストに慣れていない子にとっては非常に難しいでしょう(。>0<。) でも、難しいからといって放置できるものではないのです!! 頑張れ!!!! みんな真剣に取り組んでいます。
2010.11.19
テスト
どうも。河西貴志の橋本です。どうして子ども達はいつもあんなに元気なんでしょうか・・。 毎日パワーを吸い取られている今日この頃です。。。
2010.11.19
教室であったうれしいできごと
こんばんは。岩出那高前校担当の住野です。 最近あった教室でのうれしい出来事。 先日、小学生のある塾生が、「せんせ、最近算数よくわかるようになってきた。」といってくれました。私たち教えている側にとって、その一言がどれほどうれしいことでしょう。前にやってできなかった問題が自力で解けるになったと自分で気付いた時、初めて「あ、勉強して頭賢くなったな」と実感するのでしょう。 現状の学校教育の弊害なのか、今の日本社会全体の雰囲気からくるものなのか、とかく最近の子どもはすぐに正答を尋ねたがります。なぜそうなるのか、どうしたらその答えが出るのかといった「過程」の部分ではなく、その結果出た「正答」だけを聞きたが