2024.03.05
センター南校 横浜中地区の高校紹介 横浜市立桜丘高等学校
WAMセンター南校です。 横浜中地区の高校をさせていただきます。 【高校紹介-横浜市立桜丘高等学校】 <学校概要> [住所] 横浜市保土ヶ谷区桜ヶ丘2-15-1 [アクセス] 相鉄線「星川駅」より徒歩15分またはパス、JR横須賀線「保土ヶ谷駅」より徒歩25分またはパス [生徒数] 941名(男子442名、女子499名) [授業] 国公立大受験を想定したカリキュラム編成で、7時限授業を実施して授業時数を多く確保。1年はほぼ共通履修で、 幅広い科目を学ぶことで基礎学力を獲得し、自分の適性を見極める。2年は理系・文系に分かれ、理系…
2024.03.05
受験合格おめでとう(次なるステージでの飛躍へ)
個別指導Wam矢向駅前校の👓海坊主です。2023年度の受験も終了し、中学受験・高校受験・大学受験と各自、素敵な報告を頂きました。生徒・保護者様、担当してくれた講師陣、皆さんに感謝です。受験途中で不安に駆られて涙する生徒や、お子様の為に必死で寄り添いならが苦悩する親御様、直前で志望校レベルを上げて挑戦した生徒等、今年も色んなドラマがありましたが、そのどれもが、必死になって頑張っているからこその素敵な姿でした。毎回、泣けます。この仕事に従事しているからこそ味わえる最高の喜びを有難う。こんな皆さんと携わらせていただいた事は当校の誇りです。皆様、本当におめでとう御座います☆次のステージ
2024.03.05
高校入試前日
8時ころ、中3生の授業が終了しました。 いよいよ明日は高校入試本番。 知識系を中心に最後の確認。 お世話になった講師にお礼を言って、今日は早めの帰宅。 早く寝て、明日は万全の状態で臨んでほしいです。 中3生がいなくなって、ちょっぴり寂しくなった南上原校より応援しています。
2024.03.05
明日は公立高校入試👊
こんにちは。WAM新大前校です! 朝夕はまだ寒いですが少しずつ暖かくなる時季になりました。 さて、いよいよ明日は公立高校入試本番です! これまで頑張ってきた自分を信じて、悔いの残らないように💪🔥 もちろん緊張や不安もあるかと思います。ですが、負けないでください。目指すべきところが皆さんにはあります。 あとは、自分が持っている力を100%発揮できるようにご飯🍚を食べて、しっかり睡眠💤をとって明日を迎えましょう! 受験生の皆さんが良き春を迎えられますように🌸
2024.03.05
北海道公立高校入試 2024 解答速報 【英語】
こんにちは! Wam北郷校です! さあ、最後の科目! 英語です。 公式LINE⇒https://lin.ee/FGFojOq 北郷校詳細⇒https://www.wam-k-kitagou.jp/ 気になった方はお気軽にお問い合わせください!
2024.03.05
2024年 お茶の水女子大学附属高等学校 学力検査 所感
こんにちは、川越駅前校です。 都内難関校の入試、本日はこの高校です。 2024年 お茶の水女子大学附属高校 例年どおり大問5題構成で 1.数と式 2.方程式 3.比例と関数 4.資料の活用 5.図形 という内容でした。 例年確率の問題がやや高度な傾向にあるのが特徴ですが、今年はそれが登場しなかったのでほどよい難度となっています。 難関校とはいえ、難しい知識を一切必要としない、基本を本当に理解しているかを確認する良問ばかりで、復習にももってこいの試験です。 中学3年生の皆さんにはぜひとも解いてほしいものです。
2024.03.05
中期入試がもうすぐ!!
京都府公立高校中期入試が迫ってきました。 でも中期選抜は本当に後がない、高校受験最後の入試ですからね。 どんなに今まで頑張ってきても、不安なのは仕方がありません。。 でもやれることやったんだから、大丈夫だ!と思うことが大切です! やり残しがないように、最後まで頑張りましょう!! 受験前日の勉強、これだけはやらないように! 過度な詰め込み 苦手科目の学習 新しい内容の学習 受験生のみんな~!!! 頑張れーーーー!!!受験はゴールじゃないよ!!スタートやでーーーー!!
2024.03.05
公立高校入試を終えて
市川市、松戸市にお住いの学生のみなさん、こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です!! 昨日、高校入試の合否発表がありました。 その中での一コマ。 授業があった生徒が、合否を報告に来ました。 結果は合格でした。 生徒と一緒に、勝ち取った喜びをかみしめました。 生徒から感謝のことばを頂きました。 感謝の言葉は、ご両親に伝えましたか? もし伝えていないなら伝えましょう、と生徒へ言いました。 志望校合格のために、塾へ通う。 学校の授業を理解するために塾へ通う。 当たり前のことかもしれません。 しかし学校以
2024.03.05
勉強ができる人とできない人の差ってなに?
本日は勉強が勉強ができる人とできない人の差についてお話したいと思います。 早速下のグラフを見て下さい。 中学生の1日の勉強時間について学力別にまとめたものです。 このグラフを見ると成績「上位層」と「中位層」では、1日の平均勉強時間に9分の差しかないことがわかります。 一方で「中位層」と「下位層」では20分も差があることがわかります。 つまり成績「中位層」と「下位層」の差は単純に「勉強時間量」の差が大きいことがわかります。 では「上位層」と「中位層」の差はなにか、ずばり勉強の「質」=正しいやり方で勉強できているかどうかです。 せっかく勉強頑張っているのに思うように成績が伸びないとモチベーション
2024.03.05
北海道公立高校入試 2024 解答速報 【理科】
こんにちは! Wam北郷校です! 本日は北海道公立高校入試! 理科の解答を掲載します。 公式LINE⇒https://lin.ee/FGFojOq 北郷校詳細⇒https://www.wam-k-kitagou.jp/ 気になった方はお気軽にお問い合わせください!