2025.04.10
自習室がグレードアップ!
自習室の机が、個別ブース仕様の机に変更され、より自習の環境が良くなります!(4月中旬以降を予定) WAM隅の浜校での個別指導はもちろん重要ですが、それと同じくらい、いや、それ以上に重要なのは。個別授業を受けた内容を、自分で復習したり、類題や発展問題に自分自身で取り組むことです。そうすることで、学習した内容が頭に定着し、どのような出題形式にも対応できる力を身に付けることができます。塾で授業を受ける前、受けた後、1時間から自習室で勉強を始めましょう!数カ月で、学力向上が表れてきます。 ※WAM隅の浜校自習室の開室時間 平日は13:00~21:30、土曜日は13:00~19:00(閉室時刻が早まるこ
2025.04.10
下野新聞模擬テスト(中学3年生)スケジュール
新年度が始まり新たな学年での学校生活が始まりました。 今年度の受験生である中学3年生の下野模試のスケジュールをお知らせします。 ・第1回 実施日:6/15(日)、6/22(日)、6/29(日)のいずれかの日程 ・第2回 実施日:8/24(日) ・第3回 実施日:9/28(日) ・第4回 実施日:10/26(日) ・第5回 実施日:11/30(日) ・第6回 実施日:2026年1/18(日) 上記日程で合計6回の模試を当塾にて実施します。 栃木県内の中学3年生が受講し現時点での自分自身の実力を確認し志望校を選定する為にも必要です。 また、本番の受験に慣れる事も大切です。 下野模試は県立高校の出題
2025.04.10
春休みに勉強しなかった受験生はかなり遅れを取っている
こんにちは。 Wam中板橋校です。 すっかり葉桜になりましたが、中板橋駅近くの石神井川でも、両岸の桜が満開に咲いていました。 23区内にもこんな美しい桜の名所があったのにはびっくりです。 さて、受験生でこの春勉強があまり進まなかった人はかなりピンチですよ!というお話です。 勉強してきた受験生は、 ・1日に5~6時間以上の勉強をする習慣がついた ・1学期の予習が終わった ・受験に必要な英単語を半分以上覚えられた ・これまで習ってきた科目の復習を終え、問題演習に入る準備ができた という…
2025.04.09
間違い直しのやり方で成績が変わる!
「テストの見直し、ちゃんとやってる?」「間違えた問題、解き直してる?」 この質問に、「うん!」と自信を持って答えられる人はどれくらいいるでしょうか? テストや問題集で間違えたとき、答えを見て「なるほど、そういうことか」と納得して終わっていませんか? 実は、間違えた問題の直し方ひとつで、成績が大きく変わるんです! 今日は、効果的な間違い直しのやり方をご紹介します。 ① 間違えた理由を考える まず、間違えた問題をただ解き直すのではなく、「なぜ間違えたのか?」 をしっかり分析することが大切です。 ✅ 計算ミスだったのか?(うっかりミスか、ケアレスミスか)✅ 知識不足だった…
2025.04.09
~忘れっぽい自分にサヨナラ!記憶力を高める5つの習慣~
「昨日あんなに頑張って覚えたのに、もう忘れてる…」 そんなこと、ありませんか?私はあります(めちゃくちゃあります)。人の名前、単語、買い物メモ…。思い出そうとしても「えーっと…」が口癖になってる気がします。 でも最近、「記憶力って、生まれつきじゃなくて鍛えられるんだ」と気づいてから、ちょっと意識が変わりました。 ということで今回は、誰でも今日から取り入れられる、記憶力を高める5つの習慣をご紹介します! 1. 寝るだけで記憶が定着する⁉︎ 睡眠のチカラ 「寝る子は育つ」って言いますけど、実は“覚える力”も育ちます。 脳は、寝ている間にその日得た情報を整理…
2025.04.09
いよいよ新学期
いよいよ新学期が始まり、中学(高校)2年生になった皆さん、2年後には受験です。そろそろ、「志望校に合格できるのか」「これからどのように勉強を進めればいいのか」と不安を感じている方もいらっしゃることでしょう。今は、しっかりとした心構えを持ち、学習計画を立てるチャンスです。 ① まず目標 自分がどの学校に進みたいのか、そのためにどの科目で何点必要なのかを具体的に把握しましょう。「第一志望校は〇〇高校(大学)で、合格ラインは〇〇点」など、明確に目標を設定すると、学習計画が立てやすくなります。 ② 次に計画 受験勉強は長期戦です。 まずは、大まかな年間スケジュールを作り、そ…
2025.04.09
自学習自学習!!
こんにちは!個別指導WAM清水が丘校です! 満開の桜の花が咲き、新しい年度がスタート!! 「進級でクラス替えがあった」 「入学式緊張した~」 「いよいよ受験生になっちゃったー、、」 など、春らしい会話が飛び交っています。 皆さん!!気持ち新たに【新学期の目標】を決めましょう。 特に受験生は、【この時期からの学習が合否を左右する】と言っても過言ではありません。 この時期は「よし、やるぞ!」という気持ちがあっても、なかなか学習習慣が定着しないというご相談をよくいただきます。 新学期を迎えた今、学習習慣を定着させるポイントについて何点かご紹介します!!! 1. 4月は絶好のスタートダ…
2025.04.09
学校生活が始まる
こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 いよいよ学校が始まります。入学式、始業式が終わっても最初はゆっくり授業を進めたり、課題テストや体力測定をしたりする学校もあります。新小学1年生、新中学1年生、新高校1年生は新たな場所で慣れないことも多いと思います。まずは環境に慣れていきましょう。最初はドキドキしながら周りについていくことになります。数日、数週間経つとやり方が分かってくるので、今は焦らず過ごしてみてください。 さて、新しい教科書を配られ、クラスも決まったと思います。クラス替えで友達と離れたり、新しい先生が好きな先生だったり色々と思うことが
2025.04.09
【依存しないという選択#3】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回の#2でお話した原因はほんのごく一部です。それ以外にも家庭環境や人間関係、経済観念や価値観など、様々な要因があり、今の若者のが「必要以上に不安を抱えている」という事が言えます。 この「不安」という状態を、人間はとても嫌がります。そしてその「不安が強い」状態を避けたい、逃げたい、軽減したい、と言う状態を作り出すために「スマホ依存」を引き起こしていると言えます。 この「依存」について、その目的は前述したとおりになりますが、…
2025.04.09
新学年スタート!
今日もいい天気で嬉しいです~! 今週から新学年がスタートですね。 特に、新中1生・新高1生は、期待と不安で一杯だと思います。 社会に出たら、「コミュニケーション力」が最も大切になってきますので、今のうちに、積極的にたくさん友達を作って、楽しい学生生活にしていきましょう。 WAM吉川美南校では、春期講習が終わりましたので、ここから、スタートダッシュしていきます。 理科・社会のお得な「入試対策特別コース」もできましたので、受験生は、今から準備してきましょう。