2024.04.12
2025年から共通テストが変わる?
2025年の大学入学共通テストが変わることは、高校生にとっては注目する内容です。 これまでの「6教科・30科目」から「7教科・21科目」への変更は、受験生にとって大きな変更です。 では、具体的に何が変わるのでしょうか? まず、最も注目すべき変更点は、「情報Ⅰ」科目の導入です。これは必履修科目となり、高校生全員が学ぶことになります。 情報に関する基礎的な知識やスキルが求められ、大学入試でも必須となるようです さらに、数学の出題範囲が変化します。「数学Ⅱ・B」が「数学Ⅱ・B・C」となり、新たに「数学C」が加わります。 出題範囲の増加に伴い、試験時間も延びます。 また、地理・歴史・公民の出題科目も再
2024.04.12
目標がない方も、まずはご相談ください
こんにちは! 個別指導WAM安城はなのき校スタッフです。 今週から新年度の授業が始まりましたね。 新しい環境に疲れも溜まってきて 勉強のやる気が起きない方も多いのではないでしょうか? しかし、周りと差をつけるには 今がチャンスです。 「志望校が定まっていない」「偏差値が届いていない」 という方も、一度お話ししてみませんか? ワムは、あなたの学力と各学校に合わせた指導で 成績アップを目指します。 一学期に好スタートを切りたい方はご相談ください。 ご連絡お待ちしております! —————
2024.04.12
プラスタコース「評定対策・共通テスト対策はコーチング学習」】
授業はなく、自学習で志望校合格が「プライベートスタディー(プラスタ)コース」です。 「自学習なのにコース?」と思われる方も多いかもしれません 大学入試には、6教科30科目の中から必要な科目を受験しなければいけません。 国公立大学では、5教科7科目が一般的です。 例えば、千葉大学国際教養学部では、 国語、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、英語リーディング・リスニング、地歴公民、理科を受験しなければいけません。 ※地歴公民・理科から3科目。理科は基礎2科目を1科目扱い このように、文系から理系まで、幅広い教科をカバーしなければいけません。 大学入試対策として、様々な…
2024.04.11
花びらの絨毯に
こんにちは!!!小曽根校 田中です 本日近隣中学校の入学式 先週桜 間に合いそう と書きましたが 週末がすごく暖かく 週初めの☂・風で 花びらの絨毯になりました みなさん ご入学おめでとうございます!
2024.04.11
いよいよスタート!
改めましてこんにちは(^^♪ いよいよ新学期が始まりましたね! 新しい学校・クラスと何もかもが新しいそんな季節です。 塾生もクラス替えで仲のいいお友達と一緒だったと喜んでいました。 そして半年の予定が提示され、テストや修学旅行の予定も出てきました。 楽しみはたくさんありますので思う存分学生生活を楽しんでいただきたいものです。 そして1学期中間テストに向けてしっかり学習をしていただきます。 当塾はすでに1学期中間テストの範囲であろう単元までほぼ進んでいます。 中学生は特にスタートダッシュが必要な1学期でしっかり点数を取ることを目標に頑張っていただいています。 皆様もあと1カ月強の期間計画的に学習
2024.04.11
年間行事予定表
個別指導Wam研究学園校です。 各学校で年間行事予定表が配布されていますね。 注目ポイントはやはりテストの日程です。 例えば、吾妻中と研究学園中は6月に最初の定期テストがあります。 定期テストは高校入試の評価基準の1つである内申点に関わる重要なテストです。 絶対に成功したいですよね!(^^)! ですので、しっかり今からコツコツと準備しておく必要があります。 万全の準備をするなら、3週間前位からのスタートが理想です。 なのでテスト勉強のスタートは5月中旬頃からになります
2024.04.11
進学・進級おめでとうございます🌸🌸
WAM吹田桃山台校です。 皆さん、進級・進学おめでとうございました。 新入生の制服姿がとても初々しく、桜によく映っています。あたらしい学年度が皆さんにとって実りある一年になりますように🌸🌸 さて、高校生、中学生は連休明けにテストです。テストに向けての準備は怠らないでください。範囲をしっかり把握して、効率的に学習を進めることが大事です。範囲が未発表の間は、範囲を想定して準備を始めてください。小学生のころと比べて、科目が多くなり、学習範囲も広くなるので、少なくともテスト1カ月前から毎日少しずつでも勉強する習慣を身につけてください。分からないことがあれば、当校に質
2024.04.11
結果報告と卒業生の勉強のお話
みなさんこんにちは! 鳥羽校教室長の中村です! 昨年度進学実績を投稿することを失念しておりましたので下記に載せておきます💦 第一志望合格者14名中13名 公立高校進学10名 進学先→明石北・明石城西・明石・明石西・明石南・兵庫工業 私立高校進学4名 進学先→滝川第二・育英・神戸国際・神戸星城 さて新学期も始まり、新中1と新高1の方たちは学校・制服が変わり少し大人っぽくなったのではないでしょうか。 先日、合格して巣立っていった高校生の生徒が教室に遊びにきてくれました! その生徒は中3に上がった際、担任の先生からは公立高校は落…
2024.04.11
注目!高1の初テスト、超大事だから気をつけて!
目次 はじめに 最初のテストの重要性 新環境への適応と学習量の減少 テストの準備と対策 テストの結果を活かす方法 当校なら はじめに こんにちは、個別指導WAM並河校の榮林です。早速ですが、高校1年生のみなさん、初っ端からテストが控えてるって知ってますか?これってかなり要注意なんですよ。何故なら、このテストの結果が3年間の学習にすごく影響するからなんです。新しい環境に慣れるのにいろいろと忙しくて、学習量が減ってしまうこともあるので、そんな時こそ気を引き締めて、ちゃんと準備しておかないと大変なことになってしまいますよ。 最初のテストの重要性 最初のテストが、3年間の勉強の方向性を決めてし…
2024.04.11
勉強の動機
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 4月になりました。学校生活はいかがでしょうか。 「勉強以外は全部楽しい!すごく居心地よい!」という人は・・・あまりいないように思いますが、今回は居心地のよくない学校生活を乗り越えるには、というお話です。 マスメディアで繰り返し少子化問題が報道されています。それによって子どもをもつ親は、世間から陰に陽に「少なくなった子どもは大切。だから親は子どもを全力で守り、子どもの全責任を負うべきだ」という強い圧力を受けています。 ふだんは素っ気ない親の振る舞いをみている皆さんも、多かれ少なかれ「親の期待に応えなきゃ」と思っているのではない…