2024.05.23
挑戦しよう!
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の久野です。 夏が近づいてきましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 このごろ日によって寒暖差が激しいので体調には気を付けましょう。 さて、私は先日ギターアンサンブル部に入りました。 今までギターをやったことがなかったので、初心者なりに一生懸命練習しています。 皆さんにも、このように何か挑戦していることはありますか? 例えば、部活の大会で勝ち上がるために練習したり、体力をつけるために毎日ランニングをしたりするのも挑戦でしょう。 その中でも、誰しもが経験する受験は特に大きな挑戦と…
2024.05.23
春日部共栄中学校・高等学校へ行って来た
こんにちは、初石駅前校です。 昨日、埼玉県春日部市にある春日部共栄中学校・高等学校へ行って来ました。 「春日部共栄」と聞くと一番初めに思い浮かぶのは「文武両道」。 校内のあちこちに表彰楯、トロフィー、表彰状など飾られており、運動部も文化部も活躍ぶりが窺えます。野球やバレーボール、水泳が強いイメージがありますが、それ以外の部活も入賞しているようです。 中高一貫部はリーダーを育成するコースに特化しており、高等部は新コースとして東大以下、旧帝大を目指すコースが新設されました。楽しみですね。 塾長より 通塾実績 近くの小中学校 …
2024.05.23
中間テスト、準備はいいかな?
八尾市の皆さん、こんにちは。WAM刑部校です。 わが刑部校に通塾されている生徒団の大多数は曙川南中学に通学されている生徒さんです。 そして、この30日・31日は中間テストです。そう、テスト1週間前です。 塾生の皆さんには、テスト対策プリントを配布し、各々プリントと戦ってくれていると思っています。 ここからが大切です。今年度最初の定期テストです。スタートダッシュを切りましょう。 WAM刑部校では、5月度生徒の受付中! 近鉄大阪線高安駅・恩智駅・JR大和路線志紀駅の近くのみなさん、地域密着25年以上の実績ある完全個別カリキュラム
2024.05.22
定期テスト一週間前から高得点を狙う勉強法!!
市川市、松戸市にお住いの学生のみなさん、こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です!! いよいよ定期テストが近づいてまいりました! そこで今回は、定期テスト一週間前から高得点を狙っていくことができる勉強法を紹介いたします!! ① 勉強に使える時間を逆算する まずは勉強に使える時間を逆算しましょう! 自分の予定や学校の時間割を確認し、どれだけの時間を勉強に充てられるかを把握します! 例えば、部活動の後に2時間、夕食後に1時間など、自分のスケジュールを見直して、有効に活用できる時間を見つけるのが重要です! また勉強に使える時間は、短時間であっても細かく確保していきましょう…
2024.05.22
「指導付の自習授業コマ」会員以外のみなさんも募集します
身体に馴染んできた新しい学年の中学生活 やってきますね 1学期の大きなイベント 「期末テスト」 対策していますか? 樋ノ口校では 「1学期、それ以前に習った事」や「課題の内容」の不安な所を授業でフォローしています。 いつも受けていない教科も「5教科(英語・数学・国語・理科・社会)の教えて欲しい所だけを指導」 通常の講師1:生徒2の授業ではなく 「講師1:生徒 4名迄での指導付自習コマ(90分)」にて順番にわからない所を指導します どうしても後回しにしてしまいがちな「国語」「理科」「社会」も早めに取り掛かりたいですね 今年は会員生以外の生徒さんも受講できるようにしました ご興味のあ
2024.05.22
小学生まだまだ募集中です♪
小6の生徒さんが中学生になっていなくなった5講の授業コマに 新しい小3~小6の新しい生徒さんが少しずつ仲間入りしてます まだまだ余裕ありますよ♪ お早めに! 樋ノ口校の新入生の多くは先輩(?)やお友だちの姿を見て、聞いて・・・ 入会決めて下さったかた多いんです。 嬉しいお話です。 (私サボって あまり宣伝しておりませんのに…本当に有難いです) やっぱり樋ノ口校名物 【ベテラン元小学校教諭軍団】 ← 現在3名の先生方のお陰 生徒さんの帰り際に 「楽しかった (*^▽^*) 」 と言わせちゃうスゴイ先生方です 「今学校で学習しているところ」メインで授業が行
2024.05.22
みんな『進化』しましたよ!
今年の2月の初めのお話 受験生の先輩が追い込みで頑張っていたちょうどその頃 新中1年生(当時はまだ小6だったのよね・・・)みんなもまた・・・ Wam樋ノ口校 恒例の 【中学生準備講座】で 頑張った・・・ 頑張った・・・ 「小学校でやってきた自分たちの学習方法」について 一人一人が泣いたり笑ったりしながらしっかりと振り返ってくれました 思い通りに出来なかった時は挨拶もせずに「ムスッと無言」で帰っていくその姿・・・ いいね、いいね (^^)v その「負けん気」 私は大好きだよ♪ みんなの「家でやってくること」という意味をそれぞれがこの期間に随分変えてくれました 進化ですね! 伸びしろ
2024.05.22
2カ月経ってしまいましたが・・・(^^ゞ
2024年度が始まりました (2か月経ってしまいましたが (^^ゞ) 生徒のみなさん もうすっかり新生活のリズムを楽しんでいる様子 素晴らしい適応力ですね よく・・・頻繁にいただくご指摘 「樋ノ口校さんのブログは、1年に1回だけだね」( 鋭い( ゚Д゚) ) 確かに…言われてみれば毎年春にちょこっと更新あげますね 今年は少し・・・いやいや随分遅くなってしまいました まずはご報告 (*^^*) 2023年度の高校・大学受験生だった皆さんもまた この春から 自分で決めて 頑張って結果だして 入学した学校に通われています。 「楽しそうです」・・・ 近況のご連絡に思わずウ
2024.05.22
挟みましょう!
こんにちは、昨日初めて成瀬駅前(成瀬校とは逆口)にある黒船屋さんの塩麴唐揚げを食べたら美味しくて、今日も買いに行ってしまった成瀬校の増井です。 現在、成瀬校の高校生は中間テストの真っ最中です。 昨日も自習をしていたり、テスト対策授業を受けていたりと頑張っていました。 テストを受けるとき、大事なのは合計点だと思います。 合計点を増やすためには苦手な教科の克服が大事です。 でも、苦手な教科はなかなか自分から進んで勉強できない人も多いと思います。 トレーニングでは好きなメニューを少し行い、次に嫌いなメニューをしっかりと行った後、最後に自分の好きなメニューを行うそうです。
2024.05.22
【規矩行い尽くすべからず#6】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は、知識とは「ただ知っている」という事であり、知っているだけでは知恵のある人間とは言えない、と言うお話でした。世界の歴史において「知識人」と言うのは山ほどいました。「歩く図書館」と呼ばれるようなただ「知っている人」と言うのは五万といたのです。 しかし「教養のある人」つまり「悟りの境地に達した人」と言うのは本当にごく少数でした。2500年前、お釈迦様がいらっしゃったように悟りを開くという事は「教養を生み出す」という事です。 …