2024.06.28
個別指導WAM善行駅前校公式LINE!
個別指導WAM善行駅前校、公式LINEを作成いたしました! 無料学習相談のご予約やお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください! ↓ 登録はこちら #善行小学校 #善行中学校 #大越小 #大清水小 #大清水中 #俣野小 #藤沢西高 #日大藤沢
2024.06.28
【一橋学園校】夏期講習のお知らせ
皆さんこんにちは!夏期講習の季節ですね! 中3生、夏を目前に受験がよりリアルなものとなっています。 生徒一人一人、学習との向き合い方が変化しているのを肌で感じます。 部活もそろそろ引退ですね、夏休み明けにはまたテストも控えています。 受験まで泣いても笑ってもあと半年ほど。 そう考えると休んでる暇なんてないと思いませんか? 後悔のない中学三年生にしてくださいね。 さて、塾生にはご案内していますが 夏期講習の季節となりました! 夏休み、せっかくの長期休みをどう使うのか。 ダラダラして終わるくらいなら数時間でもいい、塾に来て勉強してください。 頑張ったら頑張
2024.06.27
パターン別ケアレスミス改善法①
ケアレスミスパターン 1 問題の指示に従っていない 漢数字で答えなさい → 算用数字で解答・・ 誤っているものを選びなさい → 正しいものを選んでしまう・・ 抜き取りなさい → ちょっと言葉を変えてしまった・・ 単位を書き忘れた! 問題の指示に従っていないミスはよくあるものです。 そんなときは、パターンを認識することからスタートしましょう。 &
2024.06.27
パターン別ケアレスミス改善法①
ケアレスミスパターン 1 問題の指示に従っていない 漢数字で答えなさい → 算用数字で解答・・ 誤っているものを選びなさい → 正しいものを選んでしまう・・ 抜き取りなさい → ちょっと言葉を変えてしまった・・ 単位を書き忘れた! 問題の指示に従っていないミスはよくあるものです。 そんなときは、パターンを認識することからスタートしましょう。 単位を書き忘れがちだからチェックしよう! 選択問題の条件をしっかり確認しよう! 自分が陥りやすいミスがわかっていれ
2024.06.27
パターン別ケアレスミス改善法①
ケアレスミスパターン 1 問題の指示に従っていない 漢数字で答えなさい → 算用数字で解答・・ 誤っているものを選びなさい → 正しいものを選んでしまう・・ 抜き取りなさい → ちょっと言葉を変えてしまった・・ 単位を書き忘れた! 問題の指示に従っていないミスはよくあるものです。 そんなときは、パターンを認識することからスタートしましょう。 &
2024.06.27
3時間<30分
皆さんが毎日継続していることには、何があるでしょうか?食事・睡眠や歯磨きなどの生活的習慣は当然として、他には、ウォーキングなどの運動、スマホの閲覧やゲーム、読書やペットの散歩など「日課」となっていることがあると思います。ところで勉強はどうでしょう。学校の時間以外の学習、つまり家庭学習を毎日する子はそれほど多くないと思います。小学生のうちはともかく、中学生・高校生ともなると意外と自由に使える時間が少なくなる、それなのに学習内容はどんどん深まる、というジレンマに陥りますね。ここで大切なのは、「週に1回3時間勉強するよりも、毎日30分ずつした方がよい」ということです。集中力の面からも記憶力の面からも
2024.06.27
【作業の丁寧さと速さの関係#5】
こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。 前回は、尚も「丁寧さと速さ」の両方を追求した時、時に「速さだけを優先する方法」が必要な方法かもしれないという事でした。 一番大切なのは「スピード感に慣れる」つまり「経験する」という事にあります。今までは「丁寧さが最重要事項である」という固定観念があり、ミスをするくらいなら時間を掛けた方が良いと思っていました。 しかし、「スピード感も大切」であることに気付き、その両方を求めだした時、失敗します。 失敗して失敗し…
2024.06.27
「人」にこだわる
北区のみなさん、こんにちは! 季節は梅雨を通り越して夏になった陽気ですね。 いかがお過ごしでしょうか? 葛塚校は6/15から夏の定期面談が始まり、毎日多くの保護者の方々が来校され、夏の学習計画の相談を行っています。みなさん、お忙しい中お時間をつくってお越しくださり感謝に堪えません。 さて、今日の画像はまさに今行われている201号室(6講)の学習の様子です。 高校生が期末考査真っ最中で、中学生も光晴・早通・濁川・新大付属中の塾生がテスト間近とい…
2024.06.27
夏休みの過ごし方
こんにちは! 個別指導WAM御影校 教室長の山口です。 公立中学校の生徒さん、期末テストお疲れ様でした。 中高一貫校や高校の生徒さんはまもなく期末テストですね、最後まで全力を尽くしてくださいね。 あっという間に1学期も終了、夏休み到来です。 お盆も含めると40日余りある夏休みですが、無計画になんとなく1日1日を過ごすようなことはダメ!! 受験生にせよ非受験生にせよ、この夏休み期間は学力を大幅にアップさせられる最も大切な時間なのです。 生徒さんそれぞれに、やるべき科目又はテーマがあるはず。 計画を立てて、遂行するのみ!! 皆さんの夏休み明けの成長ぶりを期待しています。
2024.06.27
計画の運用方法
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 受験に限らず、勉強には計画がつきもの。でも、せっかく立ててもなかなか計画通りにはいきません。なぜなのでしょう? 原因はいろいろ考えられますが、もしかするとそれは、計画を立てただけで後は何もしていないからかもしれません。 では計画は立てた後何をすればよいのでしょう。いやその前に、計画を立てるにはどうすればよいのでしょうか。 今回は、計画の運用方法をみっちり学んでみましょう。 STEP:1 計画を立てる 1-1 大きな目標を立てる(& 期間を設定する) まず初めに、大きな(あるいは長期的な)目標を定めましょう。一ヶ月とか三ヶ月と…