2024.06.05
嬉しかった出来事
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 おとといの月曜日。 とても嬉しい事がありました。 塾に通い始めて1年以上(正確には1年と4か月)たった生徒の成績がさらに伸びてくれたのです。 もともと数学が苦手で入塾した生徒。 入塾当初は数学の学年平均を下回る成績でした。 しかし、入塾してから3か月後のテストで直ぐに成績を上げてくれました。 入塾の段階で、苦手がはっきりしている事、論理立てて物事を考えることが出来る生徒だった。 だから、きっと成績は上がるだろうと予想をしていた。 そして、その予想から大きく外れることなく順調な滑り出しを決めてくれた。 頑張って授業も受けてくれたし、自習も頑張ってくれた。…
2024.06.05
大袈裟?
こんにちは、今日も黒船屋さんの塩麴唐揚げの誘惑に負けてしまった成瀬校の増井です。 (3個購入、しかもぼんじりも2本購入・・・。) 昨日自習に来た生徒が今日も自習に来てくれました! 頑張っている生徒には良い結果がついてくるものだと信じています! 増井は頑張っている人には肩入れしたくなるのですが、昔、それを依怙贔屓と言われました。 当時、高校の数学教員をしていてテスト前には必ず補習を行っていました。 その時に数名、頑張っていたので追加で対策プリントを作成し渡したのですが、補習に来ていない生徒から「私は貰っていない!依怙贔屓だ!」を授業アンケートに書かれました。 これって
2024.06.05
6/5(水) テストお疲れ様でした
本日は、手代木中学校で実力テスト、竹園東中で中間テストが実施されました。特に7年生の皆さんは初めてのテストで、緊張したのではないでしょうか。テスト勉強の重要さは、小学校よりも一段と増すので、良い経験になったと思います。8年生・9年生の皆さんは、慣れているからこその油断はありませんでしたか? テストは点数(=できた問題)も大切ですが、できなかった部分を直すことがより大切です。テスト返却後は、なるべく早く見直し・解き直しをして弱点を無くしてしまいましょう。WAMの自習室、いつでも使えますので質問に来てくださいね。
2024.06.05
2024夏期講習 受付始めました。
夏休みは学力向上を目指すのに絶好の機会です。 受験生のみならず、日ごろは部活動が忙しくまとまった学習時間が確保できない生徒さん、 夏休みを利用して、➀苦手科目、単元克服 ➁得意科目の向上 ③国語や理科など普段は後回しにしてしまう 科目の総復習 ④英検取得を目指して… 夏期講習を利用して勉強してみませんか。 まずは教室までお問い合わせください。入会キャンペーンなどもございます。
2024.06.05
「定期テスト全教科80点以上、さらに高得点を狙う勉強法!!!」
こんにちは出口校の西川です。 本日は学校の定期テストで80点以上を目指せる勉強方法を ご紹介させていただきます。 もちろん、学習障害やグレーゾーンの方など個々の個性に応じたやり方が 必要でありますが、ここでは一般論としてご参考にしてくださいね まず前提として 定期テストの対策勉強はテスト日から逆算して3週間前からスタートします。 【1】学校のワークは、最低3回転しよう! 学校のそれぞれのワークを完璧に解けるようになれば、基本的にどの教科でも80点以上が狙…
2024.06.05
勉強がはかどる方法④
勉強がはかどる方法として、音楽を利用するのも有効です。音楽の種類や使い方によって、勉強のはかどり方に違いが出ます。 1. 勉強を始める前に好きな音楽を聴く 好きな音楽を聴くだけで、勉強へのモチベーションが上がります。好きな音楽を聴いて気分が高揚しているときや、好きな音楽を聴こうと期待しているとき、脳内でドーパミンが分泌されます。好みでない音楽には、ドーパミン分泌の効果がないので、「自分にとって」心地いい音楽を選ぶのがポイントです。「快楽を生み出す神経伝達物質」であるドーパミンが放出されると、やる気やモチベーションが湧き上がってきます。鳥肌が立つようなメロディーを聴いてしまったら、…
2024.06.05
修学旅行のお土産🎁
こんにちは🍀 個別指導Wam 南花田校です🥰 インスタ、Xを更新しました。 いつもありがとう♡ 📷インスタ📷 🐧X🐧 ♬お問合せはこちらから♬ 《お問合せ・資料請求》 《無料体験授業のお申し込み》 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 個別指導Wam南花田校では、随時、無料体験や入塾
2024.06.05
衣食足りて、なぜ礼節を知らない?
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 教室長、ちょっぴり怒っています。 人の話をちゃんと聞く けじめをつけて行動する これらは、社会生活を営む上で大切な事。 学校だろうが、仕事場だろうが、塾だろうが、家だろうが。 勉強以前に、集団生活を営む僕たち人間は、それらの事、礼節を守って生きていく必要がある。 それらを守らせる義務が大人にはあると思う。 礼節を守れない人たちにどん
2024.06.05
塾対象 高校進学説明会に行って来た(Vもぎ編)
こんにちは、初石駅前校です。 今日、柏(アミュゼ柏)まで行って来ました。この時期にある進学研究会「塾対象 高校進学説明会」に参加。 千葉県の公立・私立のお話しを聞いて来たので、抜粋して箇条書きにしてみました。 当校が第3学区エリアにあるので、高校名は主に第2、第3学区を抜粋してあります。 予め、ご了承ください。 ■ 公立高校について 公立離れが進んでいる(69.5%) 8月に高校の募集定員が出るが、今年も定員削減傾向 全体の8割の高校で採点誤りがあったため、昨年度からマークシートにした デジタル採点方式採用のため、記述式問題では枠からは…
2024.06.05
生徒のモチベーションアップのためにやめたこと
こんにちは。 WAM中板橋校です。 色々な塾や家庭学習で「教材に解いたらダメだよ」といった指導がされていると思います。 実は、僕もそうでした。以前は教材に直接書き込むことを禁止していました。 しかし、最近になって、教材に直接書き込むことを認めることにしました。 その理由は、直接書き込むことで勉強の履歴が残り、生徒のモチベーションアップにつながるからです。 教材に直接書き込むと、自分の考えや解答を書き留めることができます。 また、教材に直接書き込むことで、自分の勉強の履歴が残り、 自分の勉強が進んでいるという実…