2017.09.21
稲穂の様に・・・
こんにちは!Wam紫竹山校の泉です。 少し郊外へ出ると、未だ稲刈りを終わっていない稲穂が沢山の実をつけて 垂れ下がっています。。 この時期いつも”実るほど頭を垂れる稲穂かな”ということわざが浮かびます。 この頃、特に受験生はこのことわざの様に自身の知識を拡充すればするほど 稲穂の様にその謙虚さ、素直さが重要になってきます。 何とかなる=油断ですし、自己満足に浸る受験生は悲しい結果になります。 必死に学んで、学んで、努めて謙虚に、謙虚に愚直な継続が大切です。 それを言い続ける季節が到来してきました。 みんなみんな志望校をしっかりと見定めて、それに向けてより謙虚に素直な 努力の継続が
2017.09.21
働きアリの法則
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。突然ですがみなさんは働きアリの「2:6:2の法則」をご存知でしょうか。これは100匹のアリを観察したところ2割のアリはよく働き、6割は普通に働き、2割はさぼってしまうのだそうです。一概にアリと人間を比較はできないですが、人間も集団になると中にはさぼってしまう人がいるのも事実です。そこには「誰かがやってくれるだろう」「自分ひとりしなくても大丈夫だろう」「あいつもこいつもさぼってるやん」という甘えの意識が存在します。特に気をつけないといけないのが、周りから見ればあきらかにさぼっているように見えるのに、「自分は頑張っている」と思い込…
2017.09.20
プリズンブレイク最新作
こんにちは!Wam空港前校の島です。 私が高校生の時に見た人気海外ドラマ【プリズンブレイク】の最新作が今年出ました。 先週見終わったのですが、やっぱり面白い。まさかの展開が続出して、最後まで目が離せませんでした。 みなさんもぜひ、見てみてください(^^♪
2017.09.20
【知的好奇心を磨こう】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 9月下旬に差し掛かり、夏の暑さも随分と和らいできました。 一方で、台風が直撃するなど、天候の不安定さも少し見られる時期です。 さて、今日は知的好奇心について少し話をしてみようと思います。 最近の子供たちを見て感じるのは、世の中が便利なもので溢れかえってしまったことで、自分から興味を持って動いたり調べたり する子が減ってきているということです。 便利になる=苦労する機会が減る・手間が省けるので、メリットばかりだと思いがちですが、自分で苦労して調べ解決する能力が 自然とつかなくなってきているのも事実です。学校や塾、大…
2017.09.19
テストが返ってきて
こんにちは!Wam空港前校の島です。 今週テストが返ってきて、ほとんどの生徒が上がっていました! 残念ながら上がらなかった生徒もいますが・・・ 上がった生徒に共通していることは、 対策集団授業に参加している、夜遅くまで自習にきている、などです。 簡単に言えば空港前校にいる時間に比例して成績が上がっています。 今回定期テスト前は、夜0時まで教室を開放し好きなだけ勉強させていました。 講師も私も生徒に付き合い、夜遅くまで対応していました。 結果がでてくれてよかったです。 中には私からの膨大な量の課題をこなし、Wamに缶詰め状態で頑張った生徒が 模試、定期テストで異常な上がり方をみせた
2017.09.19
修学旅行
台風18号が日本列島を縦断し、さわやかな 秋空が戻りましたが皆様いかがお過ごしですか? Wam川永校です。 今朝、Wam川永校に通ってくれている中学3年生が 修学旅行に出発しました。天気がよくて良かった。 この3日間は勉強の事は忘れて、いい思い出をたくさん 作って欲しいと思います。 かえってきたら色んな話が聞けるのを楽しみにしてます。 中学3年生に限らず、文化祭や体育祭、職場体験、遠足、 いろんな行事が多いこの季節。思う存分楽しんで欲しい です。そして、それが終わればテスト・・・そして、入試・・・ やる時はやる!!遊ぶときは遊ぶ!! 皆が
2017.09.19
9月18日
こんばんは、Wam六十谷校の川口です。 昨日は敬老の日でした。かつての偉人の中でわたしが尊敬する一人、レオンハルト・オイラーの命日でもあります。 オイラーの功績はいくつもありますが、その中で素数については身近でありながら解明されていない謎だと思います。「数の原子」といわれる素数はすべての数字を作り出します。しかし、元素の周期表のようにその全容は明らかではありません。 自然が素数を利用した例として、北アメリカには13年ゼミ、17年ゼミというセミがいます。これは2年や3年周期では捕食者や近縁種との発生と重なったりしてしまうために、適応した結果のようです。 …
2017.09.18
夏は夜、秋は夕暮れ
こんにちは。 個別指導Wam東淵野辺校です。 徒然草で象徴される生き物たちはもうあまり目にかけなくなりましたが、 それでも夏の夜や秋の夕暮れは何ともいえぬ良さと言うものを感じます。 蛍はいなくとも花火の光が、暖かさと涼しさが入り混じるような夜の気候が…… 雁はいなくとも山へ帰るカラスの影が、釣瓶とともに落ちる夕日の哀愁が…… 季節感に限らず、森羅万象全てのことにはその時その時の楽しみ・持ち味というものがあります。 それが見当たらないときは少し気分転換してみてはどうでしょうか? 歩き疲れたら休みましょう。 不調・スランプを感じたときは息抜きをしましょう。 熱中するのは
2017.09.18
次回のテストに生かすこと
みんさん こんにちは 今日は、台風が去って、 秋晴れのいい天気でした。 さて、そろそろ定期テストが、 返却される頃だと思います。 点数が気になるところですが、 結果はさておき、今回のテスト勉強で、 もう少し準備を早めにしておけば!! と思いながらやっていた人も、 多くいたと思います。 この反省を、次に生かしましょう! 毎回、毎回、同じ反省の繰り返しをせずに、 次こそは、早めに準備をして、がんばりましょう! 中山校 渡辺
2017.09.18
「結果」が全て
皆さんこんにちは 個別指導Wam 福泉校です あっという間にもう9月中旬 時間が過ぎるのはとても早いものです。 中学3年においては「第1回実力テスト」が終わり、 続々と「結果」が返ってきています。 結果は様々でした。ここで気を緩めず、お伝えしたい事をシンプルに 今日はブログにて記載させていただきます。 「時間はあっという間に過ぎる」 皆さん(特に中学3年生)は今日以降1日1日をどう過ごしていくのでしょうか? 大人になればより痛感する事となりますが、だからこそ今知って欲しい内容です。 A「あ~、あの頃に戻りたいわ