2017.10.03
紹介キャンペーンやってます!
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。10月に入り少しずつ涼しくなってきました。生徒達を見るとまだまだ半袖で元気いっぱいな子も多いですが、風邪にはくれぐれも注意してください。涼しくなった分勉強もしやすくなったのではないでしょうか。只今「友達・兄妹姉妹紹介キャンペーン」を実施中です。期間限定ですので是非今月中にお問合せください。紹介者様共にお得な入塾特典もあります。まずは体験からでも結構ですのでお気軽にお問合せください。お待ちしております。 それでは。 個別指導Wam河北校 073-452-9626
2017.10.02
10月
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 10月に入って夜は随分冷え込むようになりました。 なのでそろそろ虫も減って欲しいところなのですが、最近はカメムシが大量発生して非常に困っています。何かいい虫除け方法はないものか・・。 本日は以上です。
2017.10.02
その118
Let’s try to practice a little brain-washing on ourselves.(J・Lacan) 「少しだけ頭を整理することにしましょう。」 こんばんは。10月に入りましたが、いきなりの土砂降りです。別に土や砂が降ってくるわけではないので、なんとなく日本語に多い借字ぽい感じはします。 多くの高校生が定期テスト期間に入り、今月後半あたりから公募推薦入試がスタートします。 既に指定校推薦やAO入試を経て、進路の決定した生徒もいますが、友人の結果に動揺して調子を落とさないようにしないといけません。 さて、大学入試に必勝法…
2017.10.02
小学校の運動会
こんにちは。 Wam日進校の上野山です。 昨日は、小学校の運動会に行ってきました。 長男は5年生、二男は3年生です。 前日は、演技する場所の “図面” がびっしり書かれた プログラムを片手に 恒例の打ち合わせ。 「ここからスタートして・・・」 「最初ここで、途中このあたりで、最後は・・・」 と、機関銃のごとく説明をされるのですが・・・ やっぱり見失います。 まともに撮影できるのは、リレーくらいですね。 今年は全学年のほぼ全競技を見ました。 息子たちもそうですが、全生徒が一生懸命がんばって いる姿って、本当にいいものですね。 特に、数年見ることができなかった6年生の組…
2017.10.02
「自習マラソン」結果!
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 以前お伝えした「自習マラソン」 ですが、各学年の1位の発表です!! 中学校1年生 調布中生:25時間 中学校2年生 府中第六中生:34時間 中間試験に向けて、 よく頑張りました! 後は結果を待つのみ!! ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 それでは~府中市 調布市 三鷹市 世田谷区 稲城市 飛田給 武蔵野台 西調布 塾 個別 指導 進学 補習 定期試験 テスト 調布中 第五中 第六中 第二中 飛田給小 第三小 南白糸台小 小柳小 大学 受験 都
2017.10.02
10月突入
個別指導Wam 山の下校の細野です。 とうとう10月に入りましたね! 今年もあと10、11、12の3ヶ月というということになりました。 日数でいえば100日もないということです。 自分で言っていて、なかなかに焦ってきます。 ここまで決して何もしてなかったわけではないですが、 今年中にやっておきたいことなどを考えると、 やや時間が足りないかもしれませんね。 学校などと同じく、年が明けて何かが変わるというのではなく、 やはり年度が変わった時に、山の下校もいろいろと変化がでてきます。 とはいえ高校受験、大学受験がどんどん迫ってきているので、 ここから追い込みをかけていかないといけない時
2017.10.02
お得なキャンペーン
紹介キャンペーンが始まりました。 友達や兄弟姉妹の紹介・入塾で, 紹介した方も紹介された方もお得なことがいっぱい。 ぜひ、この機会をご利用ください。 お問い合わせはWam西脇校073-480-2688
2017.10.02
自習室改造
自習室を利用する生徒がとても多いのは良いのですが、賑やかになりすぎるという問題が徐々に大きくなってきました。友達同士で誘い合い、教えあいながら勉強している姿はとても望ましいと思いつつ、他にも勉強している生徒がいる限りやはり問題で、悩んでいました。そこで、自習室の仕切りを変更し、改造。仕切りと言ってもホワイトボードやハンガーくらいしかないので間に合わせ的なのですが。 けっこう効果があったようで、以前より皆ばらけて勉強するようになり、これまで「来にくい」と言っていた生徒も来るようになりました。 中間テストも近づき、自習室利用者も増えています。まだ来られていない方、一度体験された方も、ここで一緒に
2017.10.01
睡魔と戦うのはナンセンス。
四箇郷校の川口元典です。 午前中は、頭が回転していたが、 昼食を食べた後は、睡魔に襲われ、 集中力が途切れた経験は、誰しもあると思う。 特に、炭水化物の摂取後は、睡魔には勝てない。 睡魔に襲われた際は、タイマーをセットして、 思い切って寝てしまうに限る。 睡魔と戦いながらの3時間より、 熟睡後の30分のほうが、余程効率が良い。 ただし、学校の授業は、寝ないでがんばろう!
2017.10.01
運動会
こんにちは、Wam六十谷校の川口です。 10月に入りました。昨日は近隣の小学校の運動会を見に行ったところ、ちょうど綱引きをしており、均衡した実力差でどちらが勝つのか手に汗を握って見ていました。 文系の自分のイメージとしては、綱引きは腰を落として引くことが最も有効だとなんとなく思っていましたが、勝った方のチームで足を伸ばして綱を引いている方がいましたので綱引きに勝つ方法を調べてみました。 綱引きは摩擦力の大きさを競う競技です。摩擦力を高めるため体重が重い人を集めるのはもちろんですが、人間の体をてこと考えると足が支点、重心が力点、手が作用点となるため、しゃがまずに足を伸…