2017.11.05
中1・中2理社特別授業!
こんばんは。大形木戸校です。 昨日今日と、大形木戸校では理科社会の特別授業を開催しております。 例年、今度の後期中間テストはテスト範囲の単元のレベルがグッと 上がり、難敵ぞろいでどの学年も苦戦しがちです。 通常では数学・英語を受講しているので対応も十全に取れるのですが、 社会理科はなかなかそうはいきませんでした。 自立してワークを進められる子というよりは、 「学校の授業がよく分からなかった」、 また、「キライだから後回し」にしてしまいがちな子を対象に 今回初めて試みました。 ですので授業は「寺子屋」スタイル。 …
2017.11.05
目標の立て方。
四箇郷校の川口元典です。 目標は、ざっくり余裕を持って、 立てるのが良い。 立てるときは、往々にして、 自分の許容範囲を超えてしまいがち。 できないと挫折し、やる気がなくなる。 「いくら何でもこれぐらいはできる」 を目安に、立ててみよう。 量は少なくともよいが、期限だけは、 きっちり決めておくのがポイント。 量が少ないので、どんどん前倒しできる。 前倒しするごとに、やる気が漲ってくる。
2017.11.05
定例面談をさせていただいております
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 定例面談をさせていただいております 10月の中3面談に続き、11月は全塾生を対象に三者面談を実施させていただいております。 ご家庭での勉強の様子やご要望をうかがい、これからの進め方などを話し合いさせていただいております。 お子様の成長は保護者の方々の一番の願い。 その思いをできる限りしっかりと受け止めていく大切な時間です。心してやらせていただきます。
2017.11.05
ネット授業 人気爆発!
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 ネット授業 人気爆発! 小宮町校では、生徒一人一人の状況に合わせて個別指導をしています。講師との相性や専門性はもちろん、Wam指導センターとつないで、そこにいる講師(東大生か北海道大学生)による授業も行っています。 今、そのネット授業(Wamはそう呼んでいます)が大人気。通常授業やテスト対策で利用する生徒が増えています。 「わかりやすい」「やさしく丁寧」「面白い」 (M先生 配線きれいにありがとうございます。) 生徒たちの感想です。パソコンのタブレット数が足りず増設しました。 ぜひテスト結果にも結
2017.11.05
定期テスト対策 学校ワーク完成講習
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 定期テスト対策 学校ワーク完成講習 2週間前を切った期末テスト。受験生はもちろん、中1~2年生も自己最高点を目指してがんばっています。 11月4日(土)の講習会は、13:30から始まりましたが、15分後にはほぼ満席状態に。黙々と学校ワークにとりくんでくれました。講師2人態勢で、生徒間を巡回しながら、質問に答えたり、アドバイスしたり。結局最後の生徒は20:00ぐらいまで頑張っていました。 さあ、次は11月11日(土)にもやりますよ!
2017.11.04
没頭感
こんにちは!Wam脇浜校の松田です! 今回は、没頭感について 没頭の意味は、一つのことに熱中すること、です。 そういった熱中には、例えば何か作業などをしているときに、あれも今のうちにしておこうや、あれもあったこれもあった、といったものの連続性がなすもののように感じます。 没頭する、というのは達成感につながるものでもあります。 例えば、通常であれば一週間かかることを一日でまたは短時間でできた、といった喜びでしょうか。 無我夢中といった四字熟語にもありますね。 我を忘れて集中して物事を行っていること、
2017.11.04
高3生の正念場
こんばんは。この週末から高校3年生の公募推薦が始まりました。また、センター試験まで70日を切りました。いよいよ最後の追い込みの時期を迎えています。今朝の天気予報では、明日は寒い一日となるそうです。そして、来週はまた暖かい日があるそうです。寒暖を繰り返しながら季節は冬に向かいつつありますが、体調を崩さずベスト尽くしてほしいものです。
2017.11.04
彼を知り己を知れば、百戦して危うからず
当ブログにお越しいただきありがとうございます(‘◇’)ゞ 枚方市出口にあります個別指導Wam出口校のじゅくちょーです 今日は何か難しそうなタイトルですねw ((+_+))ダレカノコトバカナ? 昔の中国の『孫子』という書物に出てくる言葉ですが わかりやすく言い換えるとこんな意味です 『敵を知り自分についても知れば怖いものはない』 皆さんに置き換えて考えてみましょう 『あなたの長所はなんですか?』と聞かれて、答えることができますか? (*’▽’)ワカラナイヤw そうですね みなさん自分を知らないんで…
2017.11.04
ネイティブの英語。
Wam四箇郷校の川口元典です。 日本語でいう「さようなら、後でね!」は、 英語でいう「See you later!」に当たる。 では、「See you again!」は、 「さようなら、またね!」に該当するのか。 ネイティブは、See you again!と言われると、 「(再び会うことはないだろうけど)さようなら」 と受けとってしまう。 日本語の感覚とネイティブの感覚を合わせるように、 会話をする必要がありそうだ。
2017.11.04
中3入試対策講座
大阪府羽曳野市の皆様、こんにちは!! はびきの校の木村拓司です。 個別指導Wamは中学受験・高校受験はもちろん大学受験も対応しています☆ 現役東大生によるオンライン授業も受けていただくことが出来る塾です!! はびきの校は大阪府羽曳野市の羽曳山住宅前バス停から北へ徒歩約3分 セブンイレブンさんの斜め前にあります。 はびきの校は ・埴生南小 埴生小 白鳥小 羽曳が丘小 西浦小 藤井寺南小 藤井寺西小 ・河原城中 峰塚中 羽曳野中 高鷲南中 藤井寺中 藤井寺第三中 そのほか高校生の方などに通って頂いています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪の私立高校入試まで、100日を切