2017.12.16
憲法13条
こんにちは!Wam脇浜校の松田です! 12月も半ばに入りましたが、多くの塾生の保護者様と多くの話し合う機会をいただきました。 私にとっても有意義な時間でもあります。良いものをたくさんいただけたことのように感じます。 考えをめぐらす中で、より多くリンクできるようにしていきたいと思っています。 今回は、憲法13条、個人の尊重について 憲法13条には、個人の尊重についても記載されています。 個人の尊重によって生徒たちと関わっていくとともに、逸脱してしまうことが無いようやはり共有の機会が必要だと考えます。
2017.12.15
あと半月
個別指導Wam 山の下校の細野です。 身をたたくような痛みを持つ寒さがやってきております。 朝晩の冷え込みは、まさしく冬そのものです。 雪も降ってはいますが、大量に積もるですとか、 まだそこまでのレベルには達しておりません。 このまま年を越せればよいですが。 さて、今年もあと半月です。 当ブログもご無沙汰になってしまっていましたが、 その間、ずっと塾生の方の三者面談を行っておりました。 その場でいろいろなご意見を頂戴してますが、 やはり皆様、進路や成績について、 様々なお悩みを持っていられました。 そこで一つずつ、解決の方法を一緒に考えさせていただきました。 当たり
2017.12.15
振り向けば11回目
こんにちは。Wam西浜校です。12月も残り半分、年の瀬戸際(本当は年の瀬だと思うのですが、敢えて・・・)が近づい て来ました。寒いです。防寒対策は万全でしょうか? 10月から、毎週金曜日にブログの更新をさせて頂いておりました。 数えて今回で11回目になります。「10週連続で更新出来た・・・」「やってみるもんだなあ・・・」と少し勝手ながらの喜 びが得られた次第です。10週連続の期間の長さとしての感じ方は、人それぞれだと思います。私の場合は期間の長短を気 にするよりも、何事も習慣づけて、1度、1回でも、長く多く続けようとする姿勢
2017.12.14
12月②『血液』
イオンのそばの高見町公園の西側にある、個別指導Wam高見校の井筒です。 個別指導Wam高見校は高見小、伝法小、春日出小、四貫島小の小学生 此花中、梅香中、春日出中や私立中の中学生、高校生が通塾されています! いつも読んでいただきありがとうございます。 前回は、復習について私の考えを書かせていただきました。 本日からはまた、理科の話を書きたいと思います。 今日のテーマは血液です。 血液の中に含まれる血球成分についてまとめるので覚えましょう! 赤血球 ・酸素の運ぶ ・ヘモグロビンを含む 白血球 ・ウイルスや細菌などを分解する 血小板 ・出血時…
2017.12.14
風邪が一番の敵!
お久しぶりです。 加美北校 三代目 教室長 鍋倉でございます。 受験生たちが最も風邪をひいては行けない時期となりましたね。 ここが人生の踏ん張りどころの一つです。 手洗いうがいは、もちろん。 部屋の加湿等にも気をつけていかなければいけません。 加美北校では、色々な風邪対策を行っております。 もしよければ、一度ご覧下さいませ。 ラストスパート 僕らも彼らも 気を抜かずにいきます。 あきらめません。
2017.12.13
自尊心とプライド
こんにちは!Wam脇浜校の松田です! 今回は、自尊心とプライドについて 自尊心は、自信に由来するもので、めげずに頑張る心のことで、 プライドは、劣等感に由来するもので、自身を責め次に向けて頑張る心のことを指すようです。 頑張っていく中で、自信をもつのか劣等感を持つのかで大きな違いがあるように思います。 確かに、どれだけ努力しても、器用な人や、すぐにできる人のようにはなれないかもしれません。 しかし、自尊心は、自身を受け入れ自身を大切に、また自身を応援しているように感じます。傲慢ともまた違うようです。傲慢というのは相手を下げる…
2017.12.13
みんな嫌い古文
こんにちは!Wam空港前校の島です。 古文!なかなか一人じゃ勉強しようと思いませんよね。 しかし、空港前校ではある基準に達している生徒には必ず古文をさせます。 なぜか? 新潟県の国語は全国でも難しいと言われているからです。 高みの高校を目指すのであれば必ず点数をとってほしいところです。 古文はやれば伸びます! これは高校受験だけではなく、大学受験でもそうです。 勉強しにくい+点数上げにくい国語で効率的に上げられる古文。 手をつけてみませんか?
2017.12.13
今年の漢字
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今年の漢字が発表されました。毎年漢字一字が発表され京都の清水寺で書かれているのをニュースで観た方も多いと思います。 「税」「安」「金」の次に来た漢字は「北」でした。今年を表す漢字が「北」になった理由は様々で、取り仕切っている漢字能力検定のサイトに記載されています。理由はあまり良いものではありませんでしたが、皆さんはどう思いましたか? また、自分が過ごした一年を漢字で表すとどうですか? まだ一年が終わるまで日が残っています。残りを「悔」(後悔、悔しいの字)にならないよう勉強も運動も頑張ってみましょう! &
2017.12.12
その125
こんばんは。河西貴志高等部からです。 大学入試センターからセンター試験の確定志願者数が発表されましたね。今回は前年度よりも志願者が増え、現役生の数が過去最多となっているようです。 さて、河西貴志校でもセンター試験を控える生徒を抱えており、日々緊張感が高まってきています。 冬休みは過去問を筆頭としたセンター対策で追われることになります。ただ忘れてはならないのは、私立大の対策も並行して実施していかねばならないことです。 というのもセンター試験が終われば、おちおちしている間もなく関西私大の入試が始まります。センターが終了してから過去問をという具合に悠長に考えていると、対策
2017.12.12
ぺんぎんじゃないけど
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 文鳥のティッシュケースが仲間入りしました。 「冬期講習受付中」 ※日によっては満席の時間帯がございます※ ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 それでは~府中市 調布市 三鷹市 世田谷区 稲城市 飛田給 武蔵野台 西調布 塾 個別 指導 進学 補習 定期試験 テスト 調布中 第五中 第六